1
2歳で看板などを見て自らアルファベットを全部覚え、3歳で文章を読み、4歳で勝手に漢字を書き出した。5歳で3桁の足し算を暗算し、6歳でピザを分けるときにどう表現したらいいかと聞いてきて分数を覚えた。
彼にとって勉強は遊びだった。目が輝いていた。
今は宿題のことを言いかけただけで発狂する。
2
2年前の今ごろ、関西を襲った台風21号の被害で停電断水の最中だった。
あれから毎年この時期になると、非常用備蓄だけでご飯を食べる機会を設けている。
小学生の子にはカセットコンロの使い方を教え、お湯を沸かして自分でカップ麺を作ってもらう。そして備蓄用のプラスチックフォークで食べる。→
3
あとは缶詰のいわし味噌煮や果物など。
備蓄してはいても実際子供達が好き嫌いなく食べられるか、この量で足りるかなども分かって今後の備蓄に生かせる。
今日は小学生はカップ焼きそばを選んだんだけど、間違ってフタを全部開けたりしてかなり親が手伝った。簡単に思えるけど練習いるんだよね。→
4
親が体調悪かったり疲れてたりして子供のご飯カップ麺にした、っていうツイート時々見かけて、罪悪感持ってる人もいるけど、こうやって災害時の練習になるよ!
むしろ時々やるべき。
そしてまた新しい備蓄を買うのだ。
5
いや彼女の死因は分からないけど、少なくとも赤ちゃんいるのに無責任だとかそういう考えが浮かんでしまう人はいなくなって欲しい。
6
7
ツイート伸びてて、たくさんの方が悩んでいるのがよく分かる…
3000円と専門書の値段しますが、何人か「図書館にあったので借ります」という方がいました。興味ある方は図書館を探してみては。
8
今まで「お母さんの育て方が…」とか「声のかけ方を工夫して」くらいしか言われず苦しんできた方が、「こういうやり方があるのか」と試行錯誤の選択肢が増えるかなと思います。食事の形態を工夫したりするため最初は手間がかかることもあるので、「これをやらなければ」と自分を追いつめない程度に。
9
小学生男子の服まとめ追加版。
120-130以上は急に選択肢が減る、スポーツブランドばっかり、黒ばっかり…
いつも衣替えのとき悩むし同じ意見よく聞くのでまとめました。前のまとめにいくつか追加してます。みんなネットで買えます。うちはもうほぼネット。
Tシャツ1000-2000円台の価格帯が主。
↓
10
病院で医師や心理士に診てもらうとはっきりと自閉症スペクトラムと診断されて適切な治療なりアドバイスなり受けられるのに、そこに至るまでの最初の窓口である乳幼児健診の小児科医や保健師、保育士、ときに発達の相談員でさえも理解ない人にあたってしまいきちんとした支援にたどり着けない問題。
11
小学生男子服ブランドまとめ2021春🌸
小学生サイズになると特に男の子は急に選択肢がなくなる、スポーツロゴの服や黒ばっかり…そんな声をよく聞くし自分もよく迷子になったのでまとめました。前回のツイート後教えてもらったブランドも追加しています。Tシャツで1-2000円台の価格帯がメイン。
12
もう入学入園シーズンは終わったかもだけど、来年入学入園を迎える方のために…
マスクしてても顔の下半分の化粧しっかりするんだ…
集合写真のとき「今だけマスク取りましょう」って…
お母様方からどよめきが上がったぞ…
13
テレビで電話対応のことやってるけど、新人に電話対応ってどうなのよ?
今の若い子は固定電話に慣れてないってそれだけの問題じゃなくない?
まだ入社したばっかりで、その業界の言葉とかよく対応する人の名前とか全然知らない中で音声だけの聞き取りってすごく難しいと思うんだけど
16
新一万円札の数字がダサいって散々言われてるけど、
"視力の弱い人や漢字を読めない海外の人でも分かりやすいようにしています。" だから!
視力が弱いだけじゃなくて読み書き障害(ディスレクシア)の人でも認識しやすいUDフォントが使われているんだよ!
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
17
これがみんな刺さってるのは「実際現実によくあること」なんだよね。
コメントでちょこちょこ「でもこういう人生を選んだのも自分」みたいなの書かれてるけど、実際こういう環境に生まれ育たないと分からんだろうが、選ぶことができないんだよ。 twitter.com/bamboocutter1/…
18
「お母さんがうまく周りに頼れず1人で抱え込んでしまった」
これもうやめて欲しい。
まず周りを頼るほど大変な状況で頼る相手を見極めてどの程度頼るか、いつ、何をなど決めてうまく頼るのは無理。
そしてどれだけ積極的に支援を受けようと動いたとしてもこのセリフは言われる。
私言われたもん。
19
大学で発達障害を学んだ私が自分の子の障害を疑って、楽観視する夫に説明し保健師や小児科医、保育士、学校の先生、発達相談の相談員にも自分から積極的に相談しては「大丈夫よ〜」と言われ、結局私1人でぐいぐいお願いして病院に繋げてもらいやっと診断はついたものの、
20
充実した支援サービスが受けられる子ではなく、孤独で精神的にぼろぼろになっているときに周りから言われた言葉
「1人で抱えこまなくてもいいんだよー」
これ以上どうしろと。
21
まだ休校になってない地域の親御さん、今のうちに数日分の食料や冷凍食品、トイレットペーパーなど備蓄を買っておくのをオススメします…
午前中のパートが終わって帰宅、さあこれから子供達帰る前に買い物行っておこう、と思った瞬間に小学校から「感染者が出たため今から緊急下校!」とメールが…
22
障害のある子に手をかけてしまった親のニュースが出るたびよく聞く言葉「お母さんが1人で抱え込まないで周りに頼ればいいのに」
私の経験した発達障害児育児の実情はこちら↓
私は大学で発達障害に関わる作業療法士を目指していて、休日も先生についてボランティアで関わったり勉強していた
↓
23
自分の子供が生まれてみたらとても過敏な子で育児が過酷すぎて、発達障害の特徴が色々あてはまるがはっきり確信持てない
↓
乳幼児健診の小児科医や保健師、保育園の先生などに相談するも「大丈夫よ〜」「お母さんあまり神経質にならないで」「男の子はこんなもんよ」
↓
24
小学校で明らかに大変になり、学校の発達相談窓口に繋げてもらい発達検査を受ける
↓
結果「自閉症スペクトラム障害の疑い」
↓
相談員に「まあこのくらいのことなら様子見でも…」と言われたが強くお願いして病院を紹介してもらう
↓
病院が近場に2ヶ所、1つは予約2年待ち、1つは半年待ち
↓
25
半時待ってやっと病院受診、はっきり自閉症スペクトラム障害の診断がつく
赤ちゃんの頃から違和感があって、親には発達障害の知識が多少あって、それでも診断つくまでに子供は8歳になっていた
そして、診断がついてもまだ楽にはならない
うちの子は知的障害がないため手帳は取れず、受けられる↓