【長崎原爆投下から今日で75年】 1945年8月9日11時02分 ▼この1年で新たに死亡が確認された方 3406人(7月末時点) ▼長崎原爆の死没者 計185,982人 語れる人が減っています。 知らない人も増えていきます。 平和、命の尊さ、核、戦争など 皆さんで考える1日にしませんか。
【広島原爆から75年】 1945年8月6日ー2020年8月6日 広島に原爆が投下されて75年が経ちました。 ▼原爆死没者 32万4129人 ▼被爆者 136,682人(厚労省統計) ▼平均年齢 83歳 微力ながら、皆様と共に若い人たちや子供たちへこの教訓と惨状を伝えていきたいと思います。
【冠水した太陽光パネルにご注意】 冠水した太陽光パネルでも、日があたれば発電し電気が供給されれば感電や発火の恐れもあります。太陽光発電システムやご家庭のブレーカーは全て落としておきましょう。 電気が戻った時、冠水した家電製品や電線に電気が流れることで起こる復電火災にもご注意を。
【水害からの復旧作業について】 浸水被害を受けた家屋では今後様々な作業を行う方がいらっしゃると思います。雑菌や水の中には見えないクギなどの突起物もあったりします。ご注意下さい。 1.被害状況の撮影(罹災証明) 2.施工会社に連絡 3.家具家電の片付け 4.床下清掃、泥の除去 #災害 #水害 #復旧
【GW中に災害備蓄品の準備も】 #Stayhome 週間を利用して、災害時の備えをしておくことをお勧めします。今、万が一大地震や災害が起きた場合には、避難所での生活は感染リスクが高くなることから、在宅避難となる可能性もあります。備蓄品の準備や家具の固定など出来ることをやっておきましょう。
【地震への備え】 新型コロナウイルスによって意識が薄れてしまいがちですが、また最近地震活動が活発化してきています。このような時期に万が一大きな地震が発生した場合、現場も医療機関も避難所も大変な混乱となる事は避けられません。まずは皆様自身の備えと理解をしっかりと進めておきましょう。
#テイクアウト 情報サイトOPEN!/ #南房総 地域で #持ち帰り OKな140店舗以上のお店を一挙掲載!お近くの方は活用下さい!全国の皆様もRTでのご協力をお願いします! vteamk.com/takeout #木更津市 #君津市 #館山市 #富津市 #袖ケ浦市 #鴨川市 #コロナフードアクション #南房総テイクアウト
#熊本地震 から今日で4年】 ー2016.4.14 震度7の前震発生ー ▼犠牲者 272名 ▼現在の応急仮設等の入居状況 3,122人 犠牲者の方々へ哀悼の意を表します。 教訓を活かすためにも、また大きな災害が起きたら?と当時のことを振り返りながら備蓄品等備えていただければと思います。 #熊本地震から4年
#東日本大震災 から今日で9年】 死者 15,899人 行方不明 2,529人 震災関連死 3,739人 現在の避難生活者数 47,737人 多くの犠牲者へ、 改めて哀悼の意を表します。 この教訓を後世の方々へ。 様々な災害の風化を防ぎ、皆様自身の備えや考えるきっかけになれば幸いです。 #防災 #減災
【復興支援関連ニュース】 明星食品株式会社は、東北復興支援の一環として、岩手県の名店監修のどんぶり型カップめん「明星 大船渡秋刀魚だし黒船 さんまだし香る醤油ラーメン」を2月24日より全国で発売中。本製品の売り上げの一部は大船渡市「ふるさと大船渡応援寄附」に寄付される。是非御賞味を!
【復興支援関連ニュース】 赤城乳業は「ガリガリ君九州みかん」を発売開始発売。九州のみかん果汁を使用したアイスキャンディーで、本コラボは2016年4月に発生した熊本地震の復興支援として企画されたもので今年で4回目。売上の一部は熊本地震復興支援として寄付される。皆様も是非!
#東日本大震災 から8年11ヶ月】 ー今日は月命日ー 死者15,899人 行方不明2,529人 震災関連死3,739人 現在の避難生活者48,181人 多くの犠牲者へ、 改めて哀悼の意を表します。 来月で発生から丸9年。 様々な災害の風化を防ぎ、皆様自身の備えや考えるきっかけになればと思います。#防災 #減災
【夜間の地震対処方法】 ▼発生直後 布団や枕で頭や体を守る ▼揺れがおさまったら 足元や頭上に気をつけて家の安全を確認する (電気やガス、火元の確認) ▼夜間の地震に対する備え 懐中電灯 ヘルメット 笛 スリッパや靴 スマホやラジオ 日用品の備蓄も含めて、引き続き備えていきましょう。
【阪神淡路大震災から今日で25年】 1995年1月17日(火)5時46分 国内史上初の震度7を観測 死者6,434人 行方不明3人 負傷者43,792人 住宅被害639,686棟 犠牲となられた方々のご冥福をお祈りします。また、25年の目覚ましい復興に御尽力された方々に心より敬意を表します。 記憶や教訓を次の世代へ。
#東日本大震災 から8年10ヶ月】 ー今日は月命日ー 死者15,899人 行方不明2,529人 震災関連死3,739人 現在の避難生活者48,633人 多くの犠牲者へ、 改めて哀悼の意を表します。 2020年も毎月の発信を通して、様々な災害の風化を防ぎ、皆様自身の備えや考えるきっかけになればと思います。
#ハガキ大作戦 2020実施決定!/ 書き損じハガキで復興支援! ▼募集するもの 1.書き損じハガキ 2.未使用の切手 ▼送り先 〒292-8799 木更津市中央2-6-15 木更津郵便局留Team-K石原・安斎宛 ご友人やご家族へRTなどで広くお知らせいただけますと幸いです。 ▼詳細 vteamk.com/post-card
#復興支援 関連ニュース】 #SMAP#草彅剛#香取慎吾#稲垣吾郎 のユニット「#新しい地図」が #日本財団 でのななにー基金の受付を開始した。寄付金は、日本財団の災害復興支援基金として被災地へ緊急対応を即時実施するために活用される。 ▼詳細はこちら nippon-foundation.or.jp
#ボランティア 受付のお知らせ】 #千葉県 #茂原市 10月30日(水)より、災害復旧支援ボランティアの募集を開始します。 1.作業内容 家屋内の清掃・片付け、家具の移動、畳上げ、泥かき など 2.募集の範囲 地域に限定はありません ▼詳細 mobara-shakyo.or.jp/info_detail.ph… #ボランティア募集
【熊本地震から今日で3年6ヶ月】 ー今日は月命日ー ▼犠牲者 270名 ▼現在も仮住まいをしている人 8,968人 犠牲者の方々へ哀悼の意を表します。 8千人以上が今もなお暮らす仮設の入居期限が再延長に。義援金の受付も2020年3月までに再延長となりました。 是非、無理のない範囲で今出来ることを。
【被害を受けた方々へ】 被災された方は再建のために各証明書が必要になり、認定を取得するには原則的に被害時の写真が重要です。安全を確保して写真を撮影しておきましょう。 ▼罹災証明書 自宅が被害にあった場合に必要 ▼被災証明書 家電や車などの被害を証明するために必要 #台風19号 #台風
【水害からの復旧作業について】 浸水被害を受けた家屋では今後様々な作業を行う方がいらっしゃると思います。雑菌や水の中には見えないクギなどの突起物もあったりします。ご注意下さい。 1.被害状況の撮影(罹災証明) 2.施工会社に連絡 3.家具家電の片付け 4.床下清掃、泥の除去 #台風19号 #台風
【鉄道各社アカウント一覧】 JR東日本@JRE_Lim_Exp_etc 小田急@odakyuline_info 東急@tokyu_official 西武@seiburailway 京王@keiodentetsu メトロ@tokyometro_info 京成@keiseirailway 京急@keikyu_official 相鉄@sotetsu_pr ゆりかもめ@yurikamome_info 添付画像>JR計画運休について
【台風への備え】 女性ならではの防災グッズ一覧 多くの災害経験女性が必須と語るものを一覧化しました。様々な場面で活躍するものばかりです。日常的な購入に加えて、普段から少し多めに買っておくと良いでしょう。 #台風19号 #備え
【台風への備えをお早めに】 ・側溝や排水口の掃除 ・屋根や壁の点検 ・雨戸、窓の補強(ガムテープなど) ・非常用品の用意 ・貴重品(通帳や印鑑)をまとめる ・植木などは屋内へ ・浸水対策 ・浴槽に水を張り生活用水備蓄 ・ハザードマップ確認 ・火の元の確認 ・近隣の避難所確認 #台風19号 #備え