医師によって言うことがバラバラなのは申し訳ないです… 不勉強で「俺流の勘」で診療する医師も多くいます。 例えば『食物アレルギーの栄養食事指導の手引き』では「アレルギーがある食物も、食べられる範囲までは摂取するよう指導しましょう」とありますが、知らずに自己流治療する医院もあります。 twitter.com/karasuyasatosh…
私は以前「IgG食物アレルギー検査について教えて下さい」との取材を受けました。注意喚起の記事が公開寸前でしたが、編集部から「その検査を扱う医療機関から抗議されたら面倒」と横やりが入り企画は消滅。そのメディアは代わりに「この薬は飲むな!」等、読者の命を奪う危険な記事を連発しています。 twitter.com/Nom_nyan/statu…
マダニ由来の感染症で命を落とす事があります。また、マダニに刺されて「牛肉アレルギー」を発症する例も。 野山に入る際は、 ・「ディート30%配合」の虫よけ剤を使う ・長袖シャツ/長ズボン/軍手などで肌の露出を減らす ・帰宅時に服にマダニが付いていないか確認する 等の対策を取りましょう。 twitter.com/livedoornews/s…
広瀬アリス@Alice1211_Mgさんのような高名な方が「汗っかきは恥ずかしくない」と発信なさるのは、皮膚科医として有り難いです🙏 多汗の原因では『原発性局所多汗症』という病気が多いです。患者さんの率は、 ワキ汗6%/手汗5%/顔汗5%/足汗3% と非常に一般的なので、お困りなら皮膚科でご相談下さい。 twitter.com/Alice1211_Mg/s…
『乾癬』を疑う皮膚症状ですね。コロナ前からある病気で、国内だけでも50万人以上の患者がいます。良識ある医師なら「ワクチン打ったよね」ではなく、 ・頭部など他部位の皮膚にも症状はありますか? ・爪や関節の異常はありますか? 等と問診し、適切な診断に基づく治療を開始してくれるはずです。 twitter.com/nknekotaroh/st…
今回の写真は、 ・白いかさぶたが目立つ ・皮疹の境界がはっきりしている ・赤い皮疹が盛り上がっている ということで『乾癬』が考えやすいです。 ただ、過去に何度も見たことが有る症例でも、「一目見ただけ」で「これに決まっています!」と説明するものではありません。
診察では、 ・触診で感触を確かめる ・こするとかさぶたが取れたり、下から点状の出血が確認されたりするか見てみる ・頭部などにも似た症状がないか確認する ・爪が変形したり、関節が痛かったりしないか見る 等、多くのチェック項目があります。詳しく診て適切な診断をつけることがまず大事です。
乾癬と診断がつけば、まずはステロイドなどの外用薬で治療を始めることが一般的です。 重症度などに応じて、免疫を抑える飲み薬や、生物学的製剤という注射か点滴の薬を用いることもあります。 決して珍しい病気ではありませんので、お困りの方は皮膚科でご相談下さい😌 mobile.twitter.com/S96405539/stat…
え、まさか『メリロート事件』をご存知ないんですか?メリロートを摂取した女性が肝障害で次々に入院し、厚生労働省が警告してますよ。メリロートサプリ中の有効成分『クマリン』の使用は米国では禁止済。日本のリンパ浮腫診療ガイドラインも「使わないように推奨」。サプリで浮腫改善とはいきません。 twitter.com/nnnchanpoyon/s…
インフルエンサーによるバズツイートを信じることは非常に危険です。そもそもサプリメントは病気を治せるものではありませんし、無闇な摂取は健康被害を招く恐れがあります。メリロートに関しては下記記事が詳しいですが、すでに健康被害が複数報告されており注意が必要です。 toyokeizai.net/articles/-/112…
素人のインフルエンサーの情報に惑わされること無く、学会ガイドラインや厚労省HPなど質の高いソースを参照するようにしてくださいね。 twitter.com/s96405539/stat…
【補足】むくみ対策としては地味ですが「減塩」などの方が有効です。根拠のない健康情報を信じるのは危険ですから、「サプリメントでらくらく解決!」と騙されるのではなく、地味でもただしい事実に基づく対策を行っていきましょう。 mobile.twitter.com/S96405539/stat…
こういうデマを見たくない方は、ホーム画面右上のキラキラした星のマークをクリックし「最新ツイート表示に切り替える」を選択しましょう。 Twitterは初期設定のままでは、トップツイートとしてデマばかり表示されます… 「デマの方がアクセスを稼げる」ので、Twitter社はデマを優先表示するのです。 twitter.com/trivia_hour/st…
世界中のアニサキス症のうち9割以上が日本で報告されています!欧州では「魚は冷凍してから食べるように」と義務付けられていますが、日本は魚の冷凍を嫌いますね。 ただ、過去の研究では「冷凍しても寿司の味は落ちない!」と報告されます。安全の為には日本でも魚の冷凍を検討すると良さそうです。 twitter.com/doughimself/st…
バズツイートですが、もちろん嘘です💦蚊🦟の痒みは、毒ではなくてアレルギー反応。蚊に初めて刺された人はアレルギー反応が出ずに痒みを感じません。 蚊に刺された時に使える市販品は、ステロイド外用薬です。『リンデロンVs軟膏』『ベトネベートクリーム』などのご使用がオススメですよ! twitter.com/trivia_hour/st…
「納豆を年間1800パック」は危険💦また毛穴や白髪は体質の影響が大きく、納豆の効果は期待し難いです。 大豆イソフラボンの過剰摂取は、 ・乳がん発症 ・妊婦なら胎児の発育に悪影響 等の恐れあり。バズツイートを信じてご自身やお子様の命が奪われても、インフルエンサーは責任を取りませんよ。 twitter.com/monamick30/sta…
危険な投稿が拡散中です。 納豆1パックには約33mgの大豆イソフラボンが含まれますが、大豆イソフラボンの摂取目安量の上限は70~75 ㎎/日です。つまり、毎日3パックの納豆だと基準をオーバーします。 「年間1800パック」という極端な食生活は、乳がん発症などの健康被害が懸念され、推奨できません。
納豆に限らず極端な食生活は駄目ですが、そもそも白髪や毛穴は遺伝による影響が大きいので、「〇〇が良かった!」という体験談は参考になりません。 もしそう言っている人がキレイでも、単に遺伝に恵まれただけの可能性が高いです。納豆についても、その美容効果が証明されたことは一度もありません。
特に白髪については、遺伝の影響が強く、発症を確実に防げる方法は存在しません。 「■■すれば、白髪を防げるor治せるよ!」という断言するツイートは確実に嘘なので、そういうトンデモを発信する人を見かけたら「即ブロックする」か「完全に無視する」のが賢明です。 mobile.twitter.com/S96405539/stat…
「毛穴レス」は曖昧なので、代わりに毛穴づまりで発生するニキビを見てみると、双子を対象とした研究から「ニキビも遺伝の影響が強い病気」と報告されています。 なので「ニキビが無い人は健康習慣が良いのだ!」というわけではなく、その人のマネをしても意味がありません。 mobile.twitter.com/S96405539/stat…
インフルエンサー発の健康情報・美容情報を信じても、何ら健康にはなれませんし、むしろ命を奪われる可能性もあります。 「本当に納豆だけで若返るなら、なぜ病院で納豆が処方されないのだろう?」と冷静に考え、無根拠な情報は無視するように心がけましょう。
【「魚🐟の皮」でヤケド治療!】 リンク先動画のように「魚の皮をヤケドに貼る」治療が注目を集めています。 ヤケド治療では「患部を乾かさない」のが大事ですが、魚の皮がその為に効果的とされ、臨床試験で良い結果が報告されています。 いつか日本でも魚の皮を用いた治療が始まるかもしれません。 twitter.com/Innov_Medicine…
米国皮膚科学会も言っていますが、 コンディショナー⇒「髪」に使う シャンプー⇒「頭皮」に使う ものです。シャンプーは髪ではなく頭皮に優しく馴染ませます。髪に揉み込むのは避けましょう。 両者は使用部位が異なるので、特に長髪の方ではコンディショナーが先に無くなるのは自然なことですね😌 twitter.com/life_is_zi_end…
デマ拡散はマジでやめた方がいい。東フィンランド大学の研究は「悪口や批判が多い人は認知症になる危険性が3倍も高い」なんて報告してない。情報商材屋の言葉を自分に聞かせるのは「詐欺に引っかかるカモ思考のトレーニング」と同様なので、何をやっても騙される人生を自分でつくり出してるだけだよ。 twitter.com/bit_ravel/stat…
『〇〇の研究によると』というバズツイートをよく見かけますね。Twitterで金儲けをしたい情報商材屋たちが多用するテクニックです。 彼らは実際の論文へのリンクを貼らず、投稿内容はデマばかりです。「出典がない健康情報はただの怪文書」だと肝に銘じる必要があります。 twitter.com/caffelover/sta…