551
552
美容皮膚科を受診する場合、「院長/理事長が皮膚科専門医か」は確認すべきでしょう。医師なら素人でも美容皮膚科と名乗れますが、ヤケド等の副作用に対処できない恐れがあります。
「ヤケド発症2日後にハイドロキノンを塗る」「炎症後色素沈着は経過観察のみ」等は現代医学の常識から外れています。 twitter.com/takigare4/stat…
553
美容皮膚科なら皮膚科専門医、美容外科なら形成外科専門医資格の有無は一つの参考になるでしょう。残念ながら、全く知識が無いのに専門家を自称している医師は珍しくはありません。そうした医師がYouTubeやテレビ番組、美容雑誌などで目立つケースは非常に多いのです。
554
参考までに、皮膚科専門医かどうかは、下記ページのMAPから名前を検索すれば分かります。「皮膚科専門医ならば必ず優秀」とは言えませんが、「皮膚科専門医ですら無い」医師が皮膚科や美容皮膚科を標榜してクリニックを開業している場合は警戒するほうが良いです。
dermatol.or.jp/modules/spMap/
555
なお、美容皮膚科の中には適切な科学的根拠が存在しない「エセ医学」で金儲けをする医院も多いです。怪しいクリニックに引っかかりたくない方は、下記施術を扱っているところを受診するのは避けて下さい。このチェックポイントを意識するだけでもリスクは大きく下がりますよ。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
556
驚くかもしれませんが、日本の医学部や歯学部では「論文の読み方」をほぼ習いません。論文を正しく読める医師や歯科医師はかなり限られるのです。
医学は猛烈に進歩しています。論文を読めない医師/歯科医師はどんどん時代に取り残されて「俺流」の不適切な治療で患者さんに迷惑をかけ続けます… twitter.com/sho_el/status/…
557
「参考になった!」とコメントしている方がいますが、本動画は、
・皮膚科専門医でも形成外科専門医でもない医師が
・根拠となる研究や論文を示さずに
・「俺の考える最強の治療」を語る
だけで信頼度は低く、内容は現代医学の常識と乖離しています。医師YouTuberはただの「自称専門家」が多いです。 twitter.com/WaleaAv/status…
558
誤情報が拡散されていますが、火傷や火傷痕はステロイド外用薬では治療しません。火傷後早期の2日目程度までは炎症を抑えるためにステロイドを塗る事もありますが、4日目以降もダラダラ塗ると火傷の治りをかえって遅らせて逆効果と報告されます。また真皮に達した火傷痕は生涯消えない事もありますよ。 twitter.com/asoutoru/statu…
559
SNSで見かける美容クリニックの宣伝の多くは「違法」なのでご注意下さい。インスタ等の投稿は興味が無い方にも表示されうるので、医療広告の規制が厳しいです。
本例のように、薬機法で未承認の治療法を宣伝する行為は、医療広告ガイドラインに反します。医療法を無視する医院の受診は避けましょう。 twitter.com/He_muscle/stat…
560
「かかりつけの皮膚科がお盆休みで受診できない…」という方向けに、皮膚トラブルの応急処置に便利な市販薬リストを再掲します。常備しておくと、いざという時に安心かもしれません😌
※ニキビの発生自体を抑えたい場合は、後で皮膚科を受診しましょう。 twitter.com/S96405539/stat…
561
【蜂🐝に刺されたら】
①まずは落ち着いてその場を離れる
※複数回刺されないように早めに避難
②爪やガーゼなどで針を取り除く
③刺された場所を石けんと水で冷やす
④アイスパックなどで冷やす
⑤痛みを和らげるために痛み止めの内服を検討する
息苦しさや、腫れた部位の拡大などが有れば病院へ! twitter.com/AADskin/status…
562
563
SNSではインフルエンサーの方々の思いつきによる健康情報があふれます。
しかし、根拠のない推奨が役立つとは考えにくく、逆に副作用などで困るリスクすらあります。
すでに治験で効果が示されている「客観的&効果的な治療法」から試していただけますと幸いです😌
564
なお、アトピーではステロイド外用薬による治療法が基本になります。
「ステロイドは怖い」と感じる方もいらっしゃるでしょうが、適切に使えば有効かつ安全です。
また、専門医の指導下でただしく使えば、徐々に減量可能になることが多いので、まずはご相談頂きたいです。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
565
また、最近はステロイド外用薬以外のアトピー治療薬も増えています。医学は適切な研究に基づいて、日々進歩しているのです。
フォロワー数が多い方が「塩でアトピー改善」と言っていても鵜呑みにはせず、根拠のある情報を参考にし、お近くの病院でご相談頂けますと幸いです。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
566
<参考文献>
cambridge.org/core/journals/…
※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。
※COIはありません。
567
ダイスケ様の「医者の人達は、エビデンスがどうとかじゃなくって、まず自分の発信力鍛えた方がいいっすよ」とのご指導は参考になりました。
エビデンスも分かり易さも重視した健康情報サイト(lumedia.jp)を医師仲間と作ったら、今月は10日時点で5万PVを突破しました!是非ご覧下さい🙏 twitter.com/S96405539/stat…
568
・皮膚科の病気を麻酔科医が解説
・「乾癬」と「感染」が混同されている
※乾癬は感染症ではなく他の方にはうつりません
・「自己免疫力を上げよう」とのことだが、乾癬は自己免疫の異常活性化が関与する病気なので、それだと逆効果になりうる
健康を害しうる危険な記事を載せるYahooの倫理観とは? twitter.com/japan_wpd/stat…
569
「Yahooニュースは信頼できる」とお考えの方は認識を改める必要があります。むしろ健康系記事の多くは全く適切な科学的根拠が存在しない内容であり、真に受けると健康被害を受けてしまいます。
※「免疫力」という用語が出てきたら、怪しいので記事を読むのは止めましょう。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
570
アメリカ食品医薬品局がAmazon等へ、
👮♂️市販品でイボがポロポロが取れる訳ないだろ!誇大広告をやめろ!
と警告しました。日本でも「首イボはハトムギやヨクイニンで取れる」と勘違いが広まっています💦
皮膚科医が正しい知識を解説したので、コチラ↓から御覧ください。
lumedia.jp/dermatology/22…
571
韓流で「きゅうり🥒パック」が流行しつつあるようです。
ただ、肌に食材を塗る行為は食物アレルギー発症のリスクを高めます。実際、きゅうりパックのせいでウリ科アレルギーとなり、メロン/スイカ等を食べられなくなった例も…
「小麦粉パック」「蜂蜜🍯パック」等も危険💦真似しないで下さいね。 twitter.com/TXT_members/st…
572
【補足】より詳細は、こちら↓のツイートツリーで解説しています。
食材は「塗るもの」ではなく「食べるもの」です。口から入る分には大丈夫でも、皮膚から吸収されるとアレルギーを招きやすくて危険なのです。
食物アレルギーは命にも関わりうるので、何卒ご注意を🙏
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
573
【補足】看護師YouTuberが紹介した小麦粉パックは非常に危険です。過去に「小麦成分入り石鹸」を使用して小麦アレルギーを発症された方々もいらっしゃいます。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
574
詳しく知りたい方は、コチラ↓の記事をご覧ください。「茶のしずく石鹸事件」をご存知ないお若い方もいるようです。すでに約2万回閲覧されている人気記事ですが、一人でも多くの方に知識を得ていただきたいと思います。
mobile.twitter.com/S96405539/stat…
575
韓国の芸能人に美白に憧れ韓流美容法を真似される方がいます。ただ、韓国の方が色白なのは、ソウルが東京より北にあり紫外線の影響が少ないからでしょう。実際に、
・ソウルより仙台の女性の方が「シミが少ない」
・「シワの少なさ」でも仙台女性が上
と報告されます。大事なのは紫外線対策ですよ! twitter.com/tamo71757283/s…