1
									
								
								
							
									2
									
								
								
							国葬に使われる国費をエッセンシャルワーカー支援に回して欲しい、とか言われても、なにその意識高い机上の空論は…、としか思えんですぬ。
その額で全国のワーカー頭数を単純に考慮して考えても施策は限定的だし。
外交得点は大きく、国外要人訪日の安全確保コストも一発で終われば安く済むわけだし。
							
						
									3
									
								
								
							未成年へのチャイナのゲーム規制が本格化。
コンテンツ産業を管轄する国家新聞出版署から、ネットゲーム企業に対し、未成年は毎週金・土・日と祝日の20時から21時の1時間だけプレー可能に制限せよ、とお達し。
チャイナボカーン。
baijiahao.baidu.com/s?id=170950850…
							
						
									4
									
								
								
							これはまさに歴史的事件ではあるのだが、
いま日本人として生きている僕らは、今日という日を感情に任せた歴史的転換点にしてはならないよね。
							
						
									5
									
								
								
							うおーーーー!日野さーーーん!
国内向け生産完全停止!
繰り返す、完全停止!!
弊社も死ぬる。
日野自動車 国内向け生産完全停止へ 自社製エンジン搭載の全車種 群馬県内269社の取引総額196億円
news.yahoo.co.jp/articles/c71f3…
							
						
									6
									
								
								
							チャイナ、面白いことが起こってる。
お上がウィズコロナ転換を宣言したら、一気にコレを忖度した各層各末端組織が水を得た魚のように蘇生して、複数箇所から訪中ミーティングのお誘いががが。
凄まじく大音量な起床ラッパが鳴ってる感じ。
							
						
									7
									
								
								
							特に与党自民党の議員の先生方には「心配です。」「どうかご無事で。」みたいな個人感情発信だけではなくて、
求められるのは、「原因究明して情報公開します。動揺される国民の皆さんの気持ちはよく解りますが、落ち着いて冷静に対処しましょう。」みたいなクールダウン系の共感発信だと思う。
							
						
									8
									
								
								
							米欧からの哀悼は自然だけど、北京からも21世紀の日中友好架け橋として総合的には尊敬を受けているってのは凄いことよ。
							
						
									9
									
								
								
							久しぶりのSNS河野砲によって、批判回避ムーブを至上の目的とする内閣から遅々としていたワクチン接種対応超迅速化宣言が引き出された経緯をみてると、
自民党内牽制勢力とSNSによる手段が政権政策是正に有効だということは理解した。
							
						
									10
									
								
								
							SWIFT外し制裁。
デジタル人民元について調査していると、SWIFTに代わるチャイナ謹製国際決算システムCIPS(中華版SWIFT)にも目がいく。
そんなもんで、デジタル人民元を去年に書籍化した時にSWIFTとCIPSに絡んだ露の話題に触れた。
詳しくは本を見てください、というところなんだけども、露は
							
						
									11
									
								
								
							議員の弱味を握ったり交流深めて政治家コントロールするのがチャイナなので、カネで議席買収とか当局中枢のプロがやる技ではなく、
仮にその話が実在したとしても、それはチャイナの総体意思ではなくて、単なる議席欲しいヒト(帰化したヒト)なんじゃない、としか。 twitter.com/PeachTjapan3/s…
							
						
									12
									
								
								
							「…多数決がとられ、“貯金税”という新たな課税をつくることを訴えたグループが最も多くの支持を…」
国家権力が資産階級からカネを接収し統制経済を強める概念に対し、多数決民主主義の合法性を錦の御旗に教育を通じ翼賛体制が形成される過程を伝えるニュースがこちらです。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
							
						
									13
									
								
								
							虎ノ門ニュースさんが終わるらしい。
出演していた利害関係者は当然残念がって、アンチは「ざまぁ」なんて意見もみる。一般の大人対応としては「お疲れ様でした」が定石だろう。
さて僕の感想を正直に言うと、チャイナに関してはデマと扇情と憎悪増幅装置の感情保守言論ばかりだった、まさに産廃言論と
							
						
									14
									
								
								
							現職国会議員の先生方とお話しする機会が多いほど、
老若男女とわず個々人の国益志向の熱意や政策の勉強投資は大変尊敬するものがありまして嬉しいんですけど、
一方で政党構造が縁故門閥政治すぎて民主主義は形骸化して専制政治のような責任感もなくて、熱意ある政治家ほど辟易しちゃってる切なさ。
							
						
									15
									
								
								
							「うっ台湾も??」と煽り情報が多い中で、安堵を提供するっていうほどでもないですが、
とりあえず「台湾有事」までにはいくつかのトリガーがあります。
まだそれらトリガーは外れてません。デマなどで不安にならなくて良いです。
チャイナ分析やってる立場として扇情言論に対して言えるのはそこまで。
							
						
									16
									
								
								
							強い規制を求める方たちがいるようなんですけどね、
宗教やら結社が合法的に活動している分には、国家権力がそれらに容易に介入できないという状態が、我々一国民にとってどれほど幸せか考えたことありますか。
							
						
									17
									
								
								
							面白い取り組みと思うので方向性は支持していますけれども、トークンを特に政治家個人の顔画像にする必要は無かったんじゃなかろうかと。
チャイナでさえ、習近平トークンなんて個人崇拝禁止にひっかかるのでやらないでしょうし。
デジタル「岸田トークン」を自民党が初配布へfnn.jp/articles/-/366…
							
						
									18
									
								
								
							「反安倍」とか「親安倍」とかの政治思想抜きにして、普通にコスト便益計算として不思議な論だなぁ、と。
							
						
									19
									
								
								
							チャイナを分析する立場から、今回のウクライナ危機が与える国際秩序への影響を考えてみました。
世界に与える影響もさることながら、自己中心的に日本を主語にして纏めてみました。
記事の無償公開はめったにやらないポリシーですが、平和貢献として。
ご興味あればどうぞ。
note.com/kozijp/n/n321b…
							
						
									20
									
								
								
							冗談抜きにシーが激おこぷんぷん丸の映像。
(前日のトルドー習会談の内容を)メディアに政治家がペラペラ話すっていうのをトルドー的には「ガラス張りの政治」というポジティブなスタンスなんだろうし、
シーとしては言語道断の愚行で政治家の基本的な信頼もクソもないじゃん、
との感じが解るシーン。 twitter.com/AnnieClaireBO/…
							
						
									21
									
								
								
							しかしこれ、日本の国会議員の国際情勢に関する「チャイナファクター」分析の解像度が低すぎてマズいな。あまりにも。
露がクロならチャイナもまるごとクロ、中露は結託、みたいな善悪ゼロイチ認識。
こんなんで仮に「台湾有事」が発生した場合、どうやって冷静に対処できんの、と不安しかない。
							
						
									22
									
								
								
							プーチンがあと2歩進んだら、チャイナ側許容の閾値を越えますので、北京中央はプーチンを切ります。
							
						
									23
									
								
								
							某新任市長さんが市民の税金無駄遣いを減らす節約を強烈実施されてまして、いわゆる身を切る公務で、
PCなんかも私物持ち込みらしいんですけれども、
これは日本全体で地方もデジタル政府を推進していくと、公務PCが私物という脆弱性の大穴もネットワークに繋がるのでは…とヒヤリハットな一件ですぬ。
							
						
									24
									
								
								
							台湾の政治がスゴイのは、権威主義の中共体制を徹底的に解析分析して、自由民主主義をアップデートしてるところ(もともと敵対勢力同士だから当たり前だけど)。
台湾内外の状況は厳しいのであるが、限られたリソースで効率化を図っている。
ある意味では、日本のライバルとして手ごわい相手が台湾。
							
						
									25
									
								
								
							#カルト政党排除の狼煙は上がった
のタグがトレンドですけども、
宗教だけではなくイデオロギーカルトやルサンチマンカルトまであるので、共産やれいわも含めほとんどの国政政党が該当するから、
タグ支持層はどんな体制を望んでるのか不明ですぬ。(彼ら自身は単に反自民でやってるんでしょうけど)
							
						 
									 
								 
									 
								 
								 
									 
									