51
52
53
コロナ無害化の効果が確認された「柿渋」。防水・防腐効果があり日本で古くから使用されています。浮世絵の制作にも欠かせません。使用されているのは摺師の道具「ばれん」。竹皮に巻かれたあの黒い円盤、実は柿渋を塗った和紙を何十枚も貼り合わせて、最後に漆で固めたもの。
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
54
今晩放送の「新美の巨人たち」に、弊社の彫師と摺師が登場。番組ナビゲーターの #シシド・カフカ さんの前で #北斎 の名作「#神奈川沖浪裏」の制作の工程をご紹介いたしました。「北斎今昔」の記事で詳しくご紹介。
北斎の名作への8ステップ!「神奈川沖浪裏」のつくり方
adachi-hanga.com/hokusai/
55
ぜひ太田記念美術館の会場で見ていただきたい、鷺娘の白無垢の空摺。空摺(からずり)とは、今で言うところのエンボス加工。版木の凹凸を和紙に摺る #浮世絵版画 ならではの表現です。残念ながら芳年は復刻していませんが、他の復刻作品の空摺をどうぞ。美人画の着物や花鳥画の鳥の羽根に見られます。 twitter.com/ukiyoeota/stat…
56
57
19世紀に海を渡り、高く評価された #浮世絵。とりわけ透明感のある青色は「ヒロシゲブルー」などと呼ばれました。でも実はこの青の絵具、海外からの輸入品。海外の人々は「逆輸入」したプルシアンブルーの美しさに魅了されたんです!
この鮮やかな青色の絵具どうやって出来たかご存知ですか?(続)
58
#浮世絵 の #蚊帳 の表現を復刻版の版木でご紹介します。太田記念美術館 @ukiyoeota さんのツイートの通り、緑色の細かい網目は、細い縦線と細い横線の2種類の版の合わせ技! これを山桜の板に彫るのはかなり骨が折れますし、蚊帳の透け感を出すために、絵具がたまらないよう慎重に摺り重ねます。 twitter.com/ukiyoeota/stat…
59