1
2
#浮世絵 の #蚊帳 の表現を復刻版の版木でご紹介します。太田記念美術館 @ukiyoeota さんのツイートの通り、緑色の細かい網目は、細い縦線と細い横線の2種類の版の合わせ技! これを山桜の板に彫るのはかなり骨が折れますし、蚊帳の透け感を出すために、絵具がたまらないよう慎重に摺り重ねます。 twitter.com/ukiyoeota/stat…
3
19世紀に海を渡り、高く評価された #浮世絵。とりわけ透明感のある青色は「ヒロシゲブルー」などと呼ばれました。でも実はこの青の絵具、海外からの輸入品。海外の人々は「逆輸入」したプルシアンブルーの美しさに魅了されたんです!
この鮮やかな青色の絵具どうやって出来たかご存知ですか?(続)
4
5
ぜひ太田記念美術館の会場で見ていただきたい、鷺娘の白無垢の空摺。空摺(からずり)とは、今で言うところのエンボス加工。版木の凹凸を和紙に摺る #浮世絵版画 ならではの表現です。残念ながら芳年は復刻していませんが、他の復刻作品の空摺をどうぞ。美人画の着物や花鳥画の鳥の羽根に見られます。 twitter.com/ukiyoeota/stat…
6
今晩放送の「新美の巨人たち」に、弊社の彫師と摺師が登場。番組ナビゲーターの #シシド・カフカ さんの前で #北斎 の名作「#神奈川沖浪裏」の制作の工程をご紹介いたしました。「北斎今昔」の記事で詳しくご紹介。
北斎の名作への8ステップ!「神奈川沖浪裏」のつくり方
adachi-hanga.com/hokusai/
7
コロナ無害化の効果が確認された「柿渋」。防水・防腐効果があり日本で古くから使用されています。浮世絵の制作にも欠かせません。使用されているのは摺師の道具「ばれん」。竹皮に巻かれたあの黒い円盤、実は柿渋を塗った和紙を何十枚も貼り合わせて、最後に漆で固めたもの。
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
8
9
10
キタ―――(゚∀゚)―――― !!
ニコニコ美術館、ただいまより、アダチ版画研究所の摺師・京増与志夫による #葛飾北斎 の #浮世絵「神奈川沖浪裏」の制作実演を行います。解説は、同じくアダチ版画研究所の制作・チーフマネージャーの田﨑雅志が努めます。ご高覧ください! #ニコ美
live.nicovideo.jp/watch/lv327866…
11
#北斎今昔 の企画「生誕260年!全国の北斎に会いに行こう!GO TO ミュージアム」にご参加いただいた美術館・博物館の展覧会情報を勝手ながら、まとめてみました。
青=北斎作品を展示
緑=浮世絵を展示
なんと10/31(土)の北斎の誕生日に北斎作品が見られる施設が10館も。みんなでお祝いしましょう♪
12
和紙の肌地を活かした雪景色、広重の右に出る者はいないのでは……。こちらは浅草。色をつける部分に圧がかかる凸版の特性を利用して、雪の部分は絵具をつけず、やわらかい和紙の質感そのまま。さらにその上に、絵具をつけずに版木を摺る空摺(からずり)の技法を用いて、雪の上の模様を描き出します。 twitter.com/hiroshige_tend…
13
14
本日の #日曜美術館 のアートシーンで紹介された太田記念美術館さんの「和装男子」展の展示作品。着物に「正面摺(しょうめんずり)」という技法が用いられています。一見真っ黒。でも角度を変えてよく見ると……絹織物の光沢感を見事に表現。
通常裏返して摺る版画をオモテ面から摺るので「正面摺」。 twitter.com/ukiyoe_adachi/…
15
🌊#北斎今昔 新着記事🌊
箱根の岡田美術館 @okada_museum のアートなショコラをご存知ですか? 同館が所蔵する北斎の代表作をデザインに使用した「Okada Museum Chocolate『波と富士』」を編集部が実食! 今年のバレンタインの本命はこれで決まり〜。自分へのご褒美にも♪
adachi-hanga.com/hokusai/page/g…
16
17
18
19
#意外にこれ知られてないんですけど この世界的名画、北斎が描いたのはモノクロの下絵だけなんです。(そしてそれは木版画にする際に板に直接貼って彫っちゃったので、木屑とともにこの世から消えています。)当時この作品を制作した彫師・摺師の名前は残念ながら伝わっていません。
20
#歌麿 の代表作「ビードロを吹く娘」。実は背景の淡いピンク色は真珠のような光沢があるんです。これは雲母(きら)と言う鉱物性の物質を混ぜた絵具を刷毛で引いているため。こうすることで、和紙の肌地をそのまま見せる女性の肌の部分が、より白く明るく、またやわらかく見えます。
21
22
23
24
広重の雨。歌麿の蚊帳。
いずれも画面を走る細く長い無数の線を、二つの版木に分けて彫っています。薄く研ぎ出された小刀の刃が生むシャープな線が、夕立の雨足の強さや蚊帳の透け感を生んでいます。
そして和紙の繊維の中にまで絵具の粒子をきめ込む摺師の技にもご注目ください。 twitter.com/ukiyoe_adachi/…
25