1
2
3
話題を呼んでいる #ボストン美術館 の企画展「#Hokusai」。会場内に展示されている #羽生結弦 さんの写真(撮影:#蜷川実花)について、本展企画のセーラ・E・トンプソンさんが作品の選定理由をコメント。長年にわたる浮世絵研究で培われた高い洞察力と柔軟な発想(とファン魂)がうかがえます。 twitter.com/mfaboston/stat…
4
5
6
7
#ボストン美術館 で開催中の「Hokusai: Inspiration and Influence」に展示されている #蜷川実花 さんの写真作品は2022年に撮影されたもののようです。展覧会は7月16日まで。アメリカ東海岸、行ってみたいですねえ。
twitter.com/ninagawamika/s…
8
9
ぜひ太田記念美術館の会場で見ていただきたい、鷺娘の白無垢の空摺。空摺(からずり)とは、今で言うところのエンボス加工。版木の凹凸を和紙に摺る #浮世絵版画 ならではの表現です。残念ながら芳年は復刻していませんが、他の復刻作品の空摺をどうぞ。美人画の着物や花鳥画の鳥の羽根に見られます。 twitter.com/ukiyoeota/stat…
10
#Tokyo2020 開会式が無事終了。様々な演出の中には、#歌舞伎 もありました。ド派手な赤い衣裳は、歌舞伎十八番の一つ「#暫」。#浮世絵 にも数多く描かれてきた演目です。こちらは寛政期に活躍した絵師 #歌川国政 が描いた市川鰕蔵の「暫」。役者を真横から捉えた大胆な構図。とってもモダンですね。
11
12
🌊 #北斎今昔 新着記事🌊 #InternationalMuseumDay
アメリカの #ボストン美術館 で開催中の「#北斎 展」には #レゴブロック の大波や #羽生結弦 さんのポートレイトが!? 話題の展覧会の担当学芸員・セーラさんにインタビューしました! #ブルー で統一された展示室が素敵!
adachi-hanga.com/hokusai/page/e…
13
🌊 #北斎今昔 新着記事🌊
お待たせいたしました! サイト開設からもうすぐ一年。#浮世絵 のポータルサイト「北斎今昔」が雑貨ブランド「浮世絵贔屓(うきよえびいき)」をスタートします。第一弾は #国芳 の #金魚 のアクリルキーホルダー(¥550)! 皆さまどうぞご贔屓に。
adachi-hanga.com/hokusai/page/g…
14
15
16
17
18
#意外にこれ知られてないんですけど この世界的名画、北斎が描いたのはモノクロの下絵だけなんです。(そしてそれは木版画にする際に板に直接貼って彫っちゃったので、木屑とともにこの世から消えています。)当時この作品を制作した彫師・摺師の名前は残念ながら伝わっていません。
20
#浮世絵贔屓 の「#金魚づくし」グッズに金魚のキーホルダーとおたまじゃくしのチャームがセットになった《国芳 没後160年限定ver.》登場! 色んなところに取り付けできますが、おすすめは雨具。「没後160年記念 #歌川国芳」展を開催中の東京・原宿の太田記念美術館@ukiyoeota で先行販売中です。
21
広重の雨。歌麿の蚊帳。
いずれも画面を走る細く長い無数の線を、二つの版木に分けて彫っています。薄く研ぎ出された小刀の刃が生むシャープな線が、夕立の雨足の強さや蚊帳の透け感を生んでいます。
そして和紙の繊維の中にまで絵具の粒子をきめ込む摺師の技にもご注目ください。 twitter.com/ukiyoe_adachi/…
22
23
江戸時代から続く伝統の技術で #浮世絵 を制作しています。
ときどき「コピー」とか「レプリカ」と説明されることがあるのですが、版木を彫るところから全て職人の手作業でやっているので、やっぱり「復刻」という名称で呼んでいただけると嬉しいです。
#いいにくいことを言う日
24
#浮世絵 の #蚊帳 の表現を復刻版の版木でご紹介します。太田記念美術館 @ukiyoeota さんのツイートの通り、緑色の細かい網目は、細い縦線と細い横線の2種類の版の合わせ技! これを山桜の板に彫るのはかなり骨が折れますし、蚊帳の透け感を出すために、絵具がたまらないよう慎重に摺り重ねます。 twitter.com/ukiyoeota/stat…
25
#歌麿 の代表作「ビードロを吹く娘」。実は背景の淡いピンク色は真珠のような光沢があるんです。これは雲母(きら)と言う鉱物性の物質を混ぜた絵具を刷毛で引いているため。こうすることで、和紙の肌地をそのまま見せる女性の肌の部分が、より白く明るく、またやわらかく見えます。