大きくなりました! 6月24日ころ孵化したクロツラヘラサギのヒナです。 そっと見守ってくださいねぇ~♪
ヒナと親の写真も・・・っと、 親鳥:「うちの子に何するの‼」 飼育員:「なんにもしませんよ~!」
一昨日の夕方4時頃、閉園の準備で水生物館の裏手を見回っていた時、まだ明るいのに羽化しようとしているアブラゼミの幼虫を見つけました。昨年のミンミンゼミの翡翠色も良かったですが→『一夜限りの翡翠色:ミンミンゼミの羽化』tokyo-zoo.net/topic/topics_d… アブラゼミの乳白色の翅の色の変化も良いです
前足、意外と骨っぽくて爪が鋭いんです。 3連休の初日、朝のうちはときおり薄日が差していた井の頭自然文化園です。 太陽が恋しいです・・・ 今日は雨はなさそうです。ぜひお出かけください!
少し雨がぱらついてきました。 7月4日うまれのヤクシカのコドモは切り株の近くでよく寝ています。 寝る子は育つ!
細かい雨が降り続く井の頭自然文化園です。 止みそうで止みません。 朝いちばん、餌を求められました。 雨が降ってあまり活動できなくても、お腹は減るのです・・・
梅雨明けはまだですかそうですか。 すっきりしない曇り空の井の頭自然文化園です。 今日も気温が上がりません。体調を崩しやすい気候です。どうぞお気をつけください。
ねむねむ・・・ 巣箱の隙間から覗いてみました。 夜行性のユーラシアカワウソ、午後4時過ぎから活動開始します。 活動している姿をご覧になりたい方はその頃においでください!
今年も水生物館の周りでカラスウリの花が咲き始めました。 昨夕は細かい雨が降っていてレース細工のような花びらが濡れて垂れ下がってしまっていましたが、水滴が光っているのが美しかったです。
アムールヤマネコのユリです。朝から外への扉を開けてありますが・・・ もうすぐ昼ですよ。今日は雨が降ってないし、外に出ませんか?
昨日とは変わり、曇り空の井の頭自然文化園です。 午後ににわか雨があるかも、という予報になっています。 低温傾向から蒸し暑い感じに変わりました。体調管理にお気をつけください。
アムールヤマネコのユズキです。シャー! ときおり陽が差す井の頭自然文化園です。 雲の隙間ながら、青空を見たのは久しぶりのような気がします。 しかし、午後はまた昨日のようなにわか雨が降るかも、という予報です。 気温が上がり、蒸し暑いです。暑さ対策にお気をつけください。
マガモに抱かせていたコールダックの卵が孵化しました。 動くアヒルのおもちゃではありません。
こちらはヨシガモの親子。 7/16に孵化したヨシガモのヒナ。 今年のヒナはバラバラに行動しています。
今日も曇り空の井の頭自然文化園です。 夏休みに入りましたが、なかなかすっきりしませんね。 今日の、リスへの氷クルミのプレゼントは予定通り行います。 ニホンリスたち、集まるでしょうか・・・? (写真は先日、7月19日に試しで氷クルミを置いた時のものです)
昨日から、夏の怪談スタンプラリーが始まりました!創作怪談を読み、クイズを解きながら園内を巡ります。ぜひご参加ください。 8月17日(土)には、関連イベントとして「もののけワークショップ」を開催します。詳しくはズーネットをご覧ください。ご応募お待ちしています。tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
本日休園日の井の頭自然文化園です。 ときおり細かい雨が降り、あまり気温が上がっていません。 明日まで雨ですかね・・・ 今朝のフェネック親仔です。 もうほとんど大きさが変わらないですね。
すっきりしない天気の井の頭自然文化園です。 明日から晴れるんでしょうか・・・? アムールヤマネコのチャタロウです。 空を見上げる感じ?
園内気温31度! 井の頭自然文化園に今年初の『熱中症予防隊』が出没しました!! 神出鬼没ですが、冷たいミストシャワーをまとって園内を練り歩いています♪ 冷たいミストを浴びて、熱中症にならないようにご観覧ください!
今日も晴れて気温が上がっている井の頭自然文化園です。 熱中症など、暑さ対策にご留意ください。 今晩から雨で、日曜日にかけて台風接近の恐れが出ています。備えと対策をしっかりとお願いします。
台風が近づく井の頭自然文化園です。 晴れたりにわか雨が降ったり、風が強く台風の影響が出ています。備えはしっかりとお願いします。 また、気温が高めになっています。暑さ対策も十分にお願いします。
水生物館のモクズガニが脱皮をしました。脱いだ殻とツーショット(右側が殻です)。
本日、井の頭自然文化園では神出鬼没の『熱中症予防隊』が出動します!正門前広場ほか、ジャブジャブ池などにも出没するようです。これから猛暑日が続く予報ですので、観覧の際は熱中症にはくれぐれもご注意ください!
本日休園日の井の頭自然文化園です。 ようやく梅雨が明けました。 暑いですね。 熱中症など、体調管理にお気をつけください。 クルミをかじるのも休み休み・・・
モクズガニはハサミに毛が生えています。この毛はふだんは茶色ですが、脱皮したばかりは真っ白。量もボリュームがあります。