901
2013年の上野動物園③
2013年にツイッター公式アカウント開設。
土居利光園長(当時)のコメントからスタートし、記念すべき最初の登場動物は小獣館にいるデグーでした。
#リーリー・シンシン来園10周年 twitter.com/UenoZooGardens…
902
903
904
【お知らせ】
東京国立博物館、国立科学博物館との連携企画「上野の山で動物めぐり」今年はオンラインで開催決定!
テーマは動物の「うごき」と「しせい」です。
東博で動物の動き?科博で姿勢を学ぶ?
気になった方はこちら!
tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
905
明日4/23は国際マヌルネコの日!!!!!!!!!!!!
#国際マヌルネコの日
906
907
本日4/23は #国際マヌルネコの日
#マヌルネコ は長くてふわふわした毛が特徴のひとつです。中央アジアの高地にすんでいるため寒さに強い動物です。
908
そんなマヌルネコですが、生息地やエサになるナキウサギなどの減少のため絶滅危惧種になっています。
今日はみなさまも マヌルネコについて考えて、ぜひ #国際マヌルネコの日 のハッシュタグをつけて発信してみてください。
909
910
911
912
明日4月25日は世界ペンギンの日。
南極大陸のアデリーペンギンが繁殖後、海へ移動する途中、毎年4月25日前後にアメリカのマクマード基地の近くを通過することから、研究者が定めました。
#世界ペンギンの日
#WorldPenguinDay
913
914
タケはもちろん、いろいろなにおいを嗅ぐシャンシャン。
#ジャイアントパンダ は、おもに鼻で周りの様子を探ります。
#シャンデーウォッチング
915
916
正解は南アフリカ。
極地にいるイメージが強いペンギンですが、北極には生息していません。
では南極だけかというとそうでもなく、ケープペンギンは暖かい南アフリカでくらしています。
#WorldPenguinDay
#世界ペンギンの日
917
しかしケープペンギンは船からの油の流出による海洋汚染や、エサとなるサカナの減少によって数を減らしています。
今日はみなさまも ペンギンについて考えて、ぜひ #世界ペンギンの日 のハッシュタグをつけて発信してみてください。
#WorldPenguinDay
#世界ペンギンの日
918
919
920
まずは、こちらをご覧ください。
冬毛と夏毛の #ニホンリス です。
冬毛は、灰色っぽい体。耳のてっぺんに長い毛が生えています。
夏毛は、赤茶色の体。耳のてっぺんに長い毛はありません。
#ZOOむあっぷ観察
では、今の様子は?→→→
921
換毛コレクション①
首もとと前足は夏仕様。耳の毛はほぼありません。
横から見ると肘あてのように冬毛が残っています。ひざ辺りにもポイントで夏毛が。
#ニホンリス
#今の様子
#冬毛から夏毛へ
#ZOOむあっぷ観察
922
923
924
925
本日4/27は世界バクの日
絶滅危惧種であるバクについて広く知ってもらい、保全の意識を高めることを目的として定められました。
#世界バクの日