本当に久しぶりですがYahooニュースに寄稿しました 米露首脳会談でも止まらない ロシアによるウクライナ侵攻の危機(小泉悠) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/koizumi…
「防衛費が100倍になった日本に来たぞ。自衛隊がどうなってるか見てみよう」 「トイレットペーパーがダブルのいいやつになってた」
この辛い感じの書評家については、老害を叩いていた本人が老害化する辛さ、というような語られ方が多いように思うけど、どちらかというと何かを叩くことでアイデンティティを確立してしまった人の悲劇という気がするぬ
第90戦車師団くん、ウクライナ国境来てるんじゃん… twitter.com/janesintel/sta…
さてこれでロシア軍の機甲部隊が大体ウクライナ付近に揃ってしまった訳なのだが…
若い人は知らないと思いますが、前の戦争のときはルーズベルトの宣戦布告をひろゆきが即座に論破したりしてTwitterは凄い祭りだったんですよ
キエフ市内ではとうとう防空壕の案内が掲示されるようになった。なんというか、なんというかだ twitter.com/nolanwpeterson…
サイバラが「子供を早く寝かすにはよく天日に晒して(外で遊ばせて)詰め物をして(飯を食わせて)煮込む(風呂に入れる)」と言っていたのを思い出す twitter.com/kkak_patc/stat…
ドンバスに入った米特殊部隊120人が化学物質を使った挑発行為を計画しているとショイグ国防相が発言 Шойгу заявил о подготовке США провокации с химоружием на востоке Украины - РИА Новости, 21.12.2021 ria.ru/20211221/ukrai…
この語り口、妙な既視感があると思ったらあれだ、「スネ夫」だ。「パパの友達」が出てくるところまで含めて twitter.com/nas19672774/st…
電動ファシスト自転車
ロシアなぁ。エネルギー、芸術、強い軍隊、美人とそれなりにソフトパワーが揃ってるのに自分から全力で評判落としに行くの、もう知らんわという気持ちと今カラデモ遅クナイカラ国際社会ヘ帰エレという気持ちとが同時にある。
昨夜酔っ払って「俺はあらゆる宗教を信じないのでクリスマスについては同志イエスというひとりの人間の誕生を祝福するという意味においてのみ祝う」というような演説をして妻子から嫌な顔をされていたことが思い出されてきた
スーパーで「戦場のメリークリスマス」が流れていて「間違ってはいないのかもしれないがそれでよかったのか」感が
我が国の領土内でやる演習にまでイチャモン付けるようになってきて、いよいよ対話の余地なし感が高い 日米共同訓練「重大な挑戦」 ロシア外務省が懸念伝達:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
アゼルバイジャンは来年からジャーナリストが免許制になる。高等教育を卒業していて有罪歴がないことが条件。さようなら報道の自由。 twitter.com/faridos24/stat…
Twitterで盛り上がる「基地があるから攻撃される論」については、国民ないし為政者という観点から語るのか、地元住民とか個人という観点から語るのかで随分と違う筈なので、あまり互いに互いを馬鹿にするようなことを言うべきでないと思う
松戸の実家に来てるんですが、去年の正月に全裸の男が運転する車がガードレールに衝突した交差点で今年も何かあったらしく警察が出動していた。魔の交差点にも程がある。
カザフスタン、燃料価格高騰に対して始まったデモが急速に大規模化した上にアルマトイやヌルスルタンにまで飛び火したために政権側が装甲車両を投入し始めた。さらに一部の都市では非常事態令が発令された由。カザフスタンがこうも不安定化するとは
カザフスタンが(というかナザルバエフ権力が)何故こうも急速に不安定化したのかという点については様々な説明が可能だと思いますが、日本語で読めるバックグラウンド資料として必読なのは岡奈津子先生の『賄賂のある暮らし』でしょうぬ。去年の読書企画で取り上げた本です。note.com/cccp1917/n/n9f…
日本有数の豪雪地帯として知られる世田谷区
カザフスタンでの事態を煽っているのはISのテロリストであり、しかしその背後にはトルコのギュレン派によって訓練されたカザフスタン人の黒幕が居る、という煮卵チャーシュー麺海苔・白髪ネギトッピングみたいなことをロシアの下院議員が言い出した模様 twitter.com/rianru/status/…
まあナザルバエフ亡命の件はまだ未確認であるけれども、失脚はどうも事実っぽい。そこにどこまでプーチンの差し金があったかどうかは別として、プーチンはもう怖くて絶対に大統領職を手放せないのではないか
カオナシの描写はあまりにも残酷というか、宮崎駿の眼力で俺たちを観察するのはやめろ、という気持ちが先行して正視できないんだよな