兼光ダニエル真(@dankanemitsu)さんの人気ツイート(古い順)

176
この記事、どこまで本当かわからないほど酷い話が羅列されていて目が点になる: -ロシア軍と抗戦したウクライナ人は公開絞首刑 -ウクライナ敗戦後にNATOを強制解体させる -TVアナウンサーがイタリアに所持する二軒の別荘が差し押さえられたことに対して「24時間に返還しなければ核攻撃すべき」と主張
177
英軍の編成や伝統が摩訶不思議に思っても落ち着いて。 もし日本が明治維新を隔てず、軍が解体されるような敗戦を体験せず、江戸時代の諸大名の軍隊がそのまま近代化したらどうなったかを想像できれば優しい心で英軍を学べるよ()
178
カールスラントアフリカ軍団装甲魔女装備解説(1941/42年版)  カールスラントでは陸戦ウィッチをパンツァーヘクセンこと装甲魔女と呼称する。中世以前から続く騎兵ウィッチの伝統と第一次ネウロイ大戦に創設された重装甲突撃魔女の戦いで得られた教訓を組み込んだ魔女軍団である。
179
ご自身の主張でDeep Stateを持ち出したの非常に落胆。ただただ落胆。 もし軍産複合体Military-industrial complexを持ち出してきたのだったらまだ納得できた。 Deep stateという表現は文官統制や民主主義の根幹を脅かす陰謀論の中で掲げられる表現であり、それを理解せず活用したのであればそれも問題 twitter.com/kharaguchi/sta…
180
英BBC:「いかにして日本アニメが西側世界を席捲したか」 やや御幣のある解説や陳腐な比較があるけど、欧米アニメに比べる日本アニメの方がより幅広い世代向けコンテンツであると欧米人に受け取られている点について言及。2020年以降、海外視聴者も爆発的に増えているらしい。 bbc.com/news/entertain…
181
英BBC:スイス企業の豪華時計などをロシアが接収 スイスが通常の中立性を放棄しロシアへの経済制裁に参加した直後にロシア国内の店舗へ治安担当者がやってきて「関税違反」として店舗内の在庫を接収したという話だとか。 本当に今21世紀?って疑問に感じる時が増えてる…… bbc.com/news/world-eur…
182
The big five oh! I’m 50 today. 半世紀生存記念!50才になりました。
183
突然英語の表現講座をしますけどI've got your numberは「お前の電話番号を知っているぞ」という意味とはちょっと違います。電話番号知っているぞという解釈も可能ですが、元々は何か悪さした人物に対して「お前の正体はばれているのだぞ」という意味です。
184
なんで電話番号ではないとはっきり言えるかというと電話が発明される前に既にあった表現なのです。 grammarist.com/idiom/have-som… こちらで説明していますが、最初にこの表現が登場するのはディケンズが1852/53に書いた『荒涼館』に登場しています。電話が発明された前からある表現なのです。
185
語源については諸説ありますがここでいうnumber(数値)は「(倫理的など)価値」や「(徳などの)序列」を指しているという推察があります。
186
英語でnumberが「番号」とは異なる意味がある表現は他にもあります。They/that really did a number on him/her.「(彼ら・それらが)が原因で手痛い目にあった」という表現があります。 こちらは電話番号とはまったく接点のない表現です。
187
このようにnumberとあっても普段日本語で考える「番号」とは違う意味合いのある解釈をしないと成り立たない表現あります。 額面どおりの意味とは違う表現あるのは面倒ですが、言語の面白さですね。 色々な作品と接することで新しい表現に出会いましょう!
188
アメリカの公共放送ラジオにもっとも近いNPRでセーラームーンが紹介されてる。1990年代ミネソタに暮らしていた俺に「セーラームーンも30年後にはアメリカでそれなりの市民権を得るよ!」って言ったら笑い飛ばしていたと思う。 npr.org/2022/04/01/108…
189
アイマスクは和製英語ですよ、皆さん(ガクブル
190
日本アニメ・マンガの海外市場の発展は凄まじいです。北米での紙媒体の日本マンガ市場はコロナ渦を通して爆発的に大きくなり、日本アニメのネット配信の海外視聴者の数も桁違いに増えているといっても過言ではないと思います。 こうした中で日本作品の海外展開について色々な考え方ができると思います
191
日本らしさを削り、題材をより万人向けを狙うのを良しとする考え方があります。 逆に海外にはない日本らしさを保持することで差別化を武器にするという考え方があります。 個人的には後者の方が好みですが、両方とも良し悪しがありどちらかが正解というわけではないと思います。
192
ただ以前に比べると日本のコンテンツの世界的波及は信じられないレベルにまで広がっており、思った以上の市民権を得ていると思います。アメリカでも中国でもロシアでも日本の絵柄で創作する人が増え、消費するのも全く珍しくなくなっていると思います。
193
その中で「海外にアニメ・マンガというジャンルを売り込むためには海外らしさを取り入れなければならない」という論理には疑問を感じています。作品によってはその手法も有効だと思いますが、アニメ・マンガを総体で考えるとその海外展開には既に一定の成果を上げているのではないでしょうか。
194
そもそも海外を一枚岩として考えること事態がナンセンスとしか言いようないと兼光は常々訴えてきました。欧米と言ってもヨーロッパと北米では凄い違いあるし、北米と言ってもアメリカ・カナダの間では色々違うし、アメリカも地域によって感性がまるで違う側面があることを忘れてはならないと思います。
195
なので今後は「日本アニメ・マンガをもっと欧米よりに」とりも「この作品を海外のどの読者・視聴者に親しんでもらうべきか」を作品単位でもっと色々考えるべき段階に到達したと思っています。
196
同時に逆に海外ではやりにくい作品を日本ではできるというのは一つの武器だと思います。だから日本は海外からのクリエーターをもっと受け入れ、日本から海外発信する敷居の高さをより下げるべきだと思っています。
197
兼光は兼光なりに和英・英和で作品の可能性を押し広げることを追求します。その方法論は作品・題材・想定された読者視聴者にあわせて調整しています。
198
読者に寄り添う翻訳か読者が作品に寄り添いやすい翻訳にするか、考え方は色々です。正解はないけど検証はできますし、成果を推し量ることができる。クリエーターの意図と海外の受け手側の温度差を考えることも可能です。 とどのつまり日本国内で長年やってることを海外を視野にやることですね。
199
いつのまにかアメリカでの新型コロナによる死亡者が100万人を突破してる。一方、日本はまだ3万人……
200
海外での日本アニメ・マンガの爆発的人気についての証左-アニメ編 米Axios:アニメへの国際的需要はここ二年で118%増えた axios.com/anime-demand-s… 米Emarketer:ネトフリの全世界2.2億契約者の半数が2021年に一本はアニメを閲覧し、アニメの視聴時間は20%増えた。 emarketer.com/content/stream… twitter.com/dankanemitsu/s…