デンデラのハトホル神殿に描かれた約2000年前の天体図。天の女神ヌトが太陽を飲み込み、産み出している。ここには、もともと古代エジプトには存在しておらず、アレクサンドロス大王以後に入ってきた星座が描かれている(画像をクリックして見てみてください)。
古代エジプトのミイラに謎の民エトルリアの文字、衝撃の発見録 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/0…
今年はツタンカーメン王墓発見100周年、ヒエログリフ解読200周年、そしておそらく世界最大級となる大エジプト博物館開館。全方位からエジプトを盛り上げてほしい。
エジプトのカイロはまだ朝だけど、最高気温が名古屋の方が高いとは...
ツタンカーメン王墓出土のスカラベの首飾りの表裏。精密に表現し過ぎやろ...
仮説と異なっても科学的分析結果を発表し、メディアもそれを取り上げるというのは、基本的かつ重要なことだと思います。 「日本最古の文字」実はペン汚れ…ラベルなどの文字が転写か(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/3c4ee…
ツタンカーメン王墓発見100周年の記念して『ナショジオが伝えてきた少年王の素顔』が刊行されます。日本版初掲載となる、1923年に王墓が初めて正式に公開された現場に立ち会った特派員の報告や、これまで取り上げられた記事が纏められています。是非手に取ってご覧下さい! onl.sc/DLX3r8w
本日はセティ1世王墓発見記念日(16日、あるいは17日という説も?)。王家の谷最大の墓であり、ラメセス6世王墓と双璧をなす壮大な壁画が残る墓。特に玄室の天井の古代エジプトの北天図は圧巻。
来月はツタンカーメン王墓発見100周年です!ナショジオ11月号はツタンカーメンと大エジプト博物館が取り上げられています。こちらも監修させて頂きました。是非ご覧ください。 amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BHLC…
ツタンカーメン王のミイラは、150以上の護符を身につけていました。モノクロは発見者のカーターの描画。それを今月のナショジオではカラーで再現しています(添付はその一部)!個人的にはこれを見るためだけでも購入する価値があると思います。 griffith.ox.ac.uk/gri/4tutmdra.h… natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/sto…
学振の男女共同参画推進アドバイザーに就任しました。博士号取得後、年齢制限で通常の特別研究員に申請できず、出産・育児からの研究復帰を支援するRPDに、寡夫として申し込み、男性初の採用者になりました。子育ては当然男性研究者も関わって行くので、そのような情報発信もできればと思っています。
1922年11月4日、考古学者ハワード・カーターは、ツタンカーメン王墓を発見しました。これを記念し、新しいYouTubeチャンネル "Exploring Ancient Egypt"で、王墓内部の動画を先行公開しました!(日本語/英語テロップ) こちらもよろしくお願い致します。 youtube.com/watch?v=HM-jd7…
世界ふしぎ発見が、ツタンカーメン発見100周年の番組を放送するそうです。11月26日はカーターが最初に王墓の中を除いた日です。 twitter.com/fushigi_hakken…
100年前の1922年11月26日、イギリス人考古学者ハワード・カーターがツタンカーメン王墓内部を初めて見た。言葉を失いながらも、スポンサーであったカーナヴォン卿の「なにか見えるかね?」という問いに対して「はい、素晴らしいものが」と言った彼が見た光景がこの写真。 griffith.ox.ac.uk/discoveringtut…
本YouTubeチャンネルでは、ツタンカーメン王墓内部を、現場から解説しています。まだご覧になってない方は是非(間違って日付言ってしまっており、すいません)。 youtu.be/QMeitv3YYFU
ふしぎ発見、監修だけでもしたかった…
監修は作り手にとっては、ともすればストーリー全体が変わったり、スケジュール調整が大変だったりします。研究者にとっても業績にはならず、時間が掛かる地味な作業です。それでも行うのは、良質なものを作るという基本的な姿勢です。研究者は少なからずいますので、是非誰か入れてください。
#博士ちゃん こと、環子ちゃんがついにエジプトに上陸しました!番組の監修をさせて頂きましたが、映像から彼女の純粋な知的好奇心と感動が伝わってきて、こちらまで感動しました。是非ご覧下さい。 twitter.com/hakasechan_5ch…
ローマ時代の完全な都市、エジプト・ルクソールで発見 cnn.co.jp/fringe/3519925… @cnn_co_jpより
ロゼッタストーンに記された古代エジプトの「大反乱」の戦場が特定される - カラパイア karapaia.com/archives/52319… @karapaiaより
大ピラミッド内部に、ミューオン調査で検出されていた縦横2メートル、奥行き9メートルの空間がファイバースコープで確認されました!森島さん、おめでとうございます!! twitter.com/nhk_news/statu…
今回確認された空間は、大ピラミッドの北側の入口の、この切妻構造の裏になります。
2000を超える羊の頭蓋骨が、古代エジプトの聖地であったアビドスで、ニューヨーク大学のチームによって発見されました。プトレマイオス朝時代に遡るもので、それから1000年前の偉大な王であったラメセス2世に捧げれたものです。凄まじい発見です。 cbsnews.com/news/egypt-kin…
本日22:00、NHKの「歴史探偵」に出演し、ツタンカーメンについて解説します。昨年から彼とはご縁があり、勉強させてもらってますが、この時代はピラミッドの時代とは異なる情報の量と質で、とても面白いです。是非ご覧ください。 nhk.jp/p/rekishi-tant…
以前から気になっていた論文をようやく読んだ。古代エジプトで戦勝の記録として敵の手を切って神殿に奉納するレリーフが知られているが、実際に切断された手が第15王朝(紀元前1640~1530年頃)のエジプト北東部のアヴァリス/テル・エル=ダバにあるヒクソス宮殿の玉座の間の前庭の穴から発見。12人の… twitter.com/i/web/status/1…