岸政彦(@sociologbook)さんの人気ツイート(新しい順)

101
皆様にクラファンのお願いです。滋賀県にあるブラジル人学校「コレジオサンタナ」が存続の危機です。お力を貸してください…。 camp-fire.jp/projects/view/…
102
必読 いやこれは難しいね ドクメンタ15をめぐって ー ユダヤ人への贖罪と表現の自由の間で揺れるドイツ adfwebmagazine.jp/art/on-documen…
103
人びとに飯を食わせる、っていうことが政治のいちばん大事な仕事だと思うし、そのためにどんな政策が良いのか必死で考える必要があると思うんだよ。人権と経済とどっちが大事、じゃないでしょう。どっちも大事なんだよ。両方大事だよ
104
俺はちいさな町工場で生まれたし、ずっとミュージシャンで酒場で演奏したり日雇い建築労働者やったり塾の講師バイトしたりして生きてきて、大学に運良く就職してからも、学生たちがその年の景気によって就職状況が毎年ぜんぜん違うのを見てきて、飯を食うことがまず何より大事だと思ってるんですよ
105
飯を食う、っていうことがいちばん大事なんじゃないですかね。どうやって飯を食うかがいちばん大事だと思うんですけど違いますかね。
106
凝り固まった左翼ほんと要らんよな
107
大阪白線消え消えシティ カジノや万博に莫大なカネを出しても市民の身近なとこはこれ
108
もっともわかりやすいアベノミクスの解説 「私の知る限り、日本の政治家の経済政策が、ここまで世界のマクロ経済学者に注目され、評価されたことはなかったと思います。実際、1997年以来、日本の政権でGDP、株価、雇用、格差を良くしたのは…第二次安部政権「だけ」です」 note.com/gyamaguchi/n/n…
109
改憲阻止しようぜ!
110
「巷で広がっているアベノミクスで格差が拡大したいう噂は誤解であり、むしろ貧困層の雇用・所得環境改善で所得格差が縮小に転じているといえる」 「アベノミクスで格差拡大」という誤った認識が流布した理由…ジニ係数の読み方 biz-journal.jp/2021/10/post_2…
111
社会学者がこんなこと言うのも微妙ですが、みんな社会に原因を求めすぎでは……
112
「伊藤さんの性被害を認定し、元記者に約332万円の支払いを命じるなどした二審判決が確定した」 伊藤さん性被害、賠償確定 | 2022/7/8 - 共同通信 nordot.app/91805417696582…
113
(1)マクロ経済をわかってて(2)人権意識がある(3)実務家 に政治を任せたいんだけどね。皆無だよね テレビよりもっと質が悪いショーになってる感じ。
114
関係ないけど、選挙公報見てても暗い気持ちになるんだよな。昔からそうだったと思うけど、わけのわからないカルトや極右みたいなやつがいっぱい並んでる。なんでこんな国になったんだろうと思う。 twitter.com/sociologbook/s…
115
「上海より何もかも安い。それこそ、夜の遊びは上海の半分以下で楽しめる。中国のあまりお金を持ってない人でも、日本に行けばたくさんモノを買える」 在日経験のある外国人たちが「日本の没落」を口にし始めているという厳しい現実|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20220…
116
「社会がこんな風に逆戻りするなんて思いもよらなかった。しかもこんなに速いスピードで」 www3.nhk.or.jp/news/special/i…
117
めちゃめちゃびっくり 信じられん…… 100年以上猛暑日なし…関東の意外な避暑地 千葉・勝浦「夜は寒い」クーラーつけず長袖も  | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/383…
118
わかったぞ!
119
ひとつだけ言うと、「人間は誰しもアイヒマンになるかもしれないのだ」みたいな言い方って、誠実そうでいて、妙に責任解除しちゃうところがある。「だからアイヒマンがそれをしたのも仕方ないのだ」という考え方とそんなに遠くない
120
アイヒマンを「凡庸な悪」として捉えるのは間違いで、けっこう意識的・積極的にやってたんちゃうん、という話。「人はだれでもこういうことをする可能性があるのだ」みたいな話でよく使われるけど史実と違うよ、と。
121
拝読。めっっちゃ面白かった。勉強になりました。 田野大輔「〈机上の犯罪者〉という神話――ホロコースト研究におけるアイヒマンの位置付けをめぐって」 arendtjapan.wixsite.com/arendt/%E8%A4%…
122
社会学者コナン「真実はいつも複数!」
123
ものすごいもの見つけた。私が関西大学に入学した年(1987年)の関大前の地図。懐かしすぎて涙止まらない(笑)スロッピージョーで死ぬほどブラジル物のCD買うたなあ、、、、
124
選択と集中って「予算削るけど結果だけ出せよ」っていうことですね
125
おばあさんは川へ選択へ、おじいさんは山へ集中へ