26
当時、私が印鑑での処理について韓国・台湾でも見直され、日本だけとなっていること、オンライン化の阻害要因となっているため見直しが必要とツイートしたところ、印鑑業界の全国組織から抗議が届くなど、印鑑業界の方から批判がありました。生産性向上のため、国のリーダーシップを期待します。
27
IT担当大臣は前任の平井さんはその辺りに理解がある方だったのですが、後任の方が印鑑業界の議連のトップというジョークみたいな閣僚人事で衝撃を受けました。
庶務事務システム等を入れてIT化を進めてきた千葉市もまだ道半ばなので努力しますが、やはり法律面での制約が多いので、国の役割が重要です twitter.com/XHRafji7d6x7QZ…
28
10万円給付についてDV被害者はどうなるという話があるようですが、以前の定額給付金でも自治体が把握済のDV被害者は切り分けて支給が行われています。自治体側は当初より定額給付金に似たスキームだろうと想定しているので、そこは心配しないで大丈夫かと思いますし、私たちはしっかり届けます。
29
ただし、データのクレンジング、コールセンターの準備など、決して簡単な作業ではありません。私たちは1日でも早く届けられるよう全力で努力しますが、政府が言っているほどすぐには発送・給付が難しいことは理解して欲しいと思います。
30
定額給付金やプレミアム商品券などの施策を国が出す度に私は「こういうのは今後も実行され得るので、自治体が個々にコールセンターを作る、発送するといった無駄な作業をせずに、国が一元的・効率的に実施する手法を平時に考えた方が良い」と言ってきました。結局今回も経費が高くつくやり方で残念です
31
新型コロナウイルス 国内感染の状況 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/sp/visual/tko/…
データが非常に見やすく整理されているのでお勧めです。
32
33
出前利用促進キャンペーンが今日から開始。1000円以上の注文に対して500ポイント等が付与されます。ポイントの半額を市が補助するとともに、飲食店に登録料・月額利用料も補助する点が千葉市の特徴です。感染拡大防止と飲食店の経営力向上を支援するため、是非ご活用下さい。city.chiba.jp/keizainosei/ke…
34
今朝は空いているうちに子供たちと公園でフリスビーなどをして遊びました。近接して遊ばない、遊具を触れた後は手洗いを行う、大人がしっかり見守った上で適度な運動を心がけましょう。
災害時と同様、情報に触れ過ぎると精神のバランスを崩します。適度に情報収集、自分ができることをコツコツと。
35
SNSは極端な意見が目立ちやすいのですが、多くの方は良識的です。こういう非常時は政治家や有名人にそうした方がリプを集中させるので、世の中が荒れているように見えますが、実態はそうではありません。
私たちは別として、一般の方は一次情報や信頼すべき人のツイート等のみ見ることがよろしいかと。 twitter.com/CBRZNSTZGSFZ/s…
36
報道機関の中にはこうした特定集団の行動を正しく見極められず「賛否両論」という形で報道してしまい、一般の方が世論を誤解してしまう傾向があります。
SNSの特徴を正しく理解し、良い部分を最大限に活用することが大事です。なお、政治や行政はそうした特定集団の声も受け止め、政策判断していきます
37
東京都が2日続けて感染者数が2桁ですが、週末は医療機関が閉まっているところも多く、千葉市のようにドライブスルー方式で週末の検体採取に対応していても日・月発表の陽性患者数は少なくなります。私達は1週間平均で見ています。
東京都は陽性率が非常に高く、警戒を緩めてよい状況ではありません。
38
市教委が市立学校の休校延長を発表。5月17日までですが、緊急事態宣言が延長された場合はその期間まで休校を延長します。
また、ドリルパークでの遠隔学習に加えて、学習動画コンテンツの配信を始めるほか、千葉テレビで授業放送も行います(5月中旬予定)。テレビ放送は県内他市の方も視聴可能です。
39
軽症者用ホテルが千葉市で30日より稼働。最大120名程度が入居可能で、入院後に症状が改善して陰性確認待ちの方などを受け入れることで病床を有効活用できます。
ホテル折衝、医療スタッフ確保、ゾーニング整理、地元説明など1ヶ月を要しました。ホテル三日月で対応した亀田病院のサポートに感謝します
40
緊急事態宣言から3週間 流行状況はどう変わったか(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
今朝FBでも書きましたが、千葉県も4日連続感染者は1桁。実効再生産数も低い状態を維持できています。この間、専用病床・軽症者用ホテル確保などが進み、医療体制を整える宣言本来の目的は一定程度果たしています
41
おはようございます。昨日の感染状況、医療の状況、10万円の特別定額給付金などについてまとめましたのでご覧ください。
我が家は一昨日、兜を飾りました。子どもたちの日常を盛り戻すためにも行動変容を続けていきましょう。
facebook.com/toshihito.kuma…
42
先ほど千葉市で震度3(速報)の地震がありました。改めて災害への備えを見直していきましょう。
千葉市では既に新型コロナウイルス等感染症を踏まえた避難所開設運営方針を定めるなど、先手を打っての対策に取り組んでいます。city.chiba.jp/somu/bosai/hin…
43
連日の地震速報。改めて災害への備えをしていきましょう。
家具類の転倒防止対策は万全でしょうか。備蓄の前に、地震後に無事でいることが重要です。
私は阪神淡路大震災を経験し、胸より高い家具は買わず、冷蔵庫は専用金具で固定しています。city.chiba.jp/kurashi/anzen/… twitter.com/kumagai_chiba/…
44
思わず飛び起きましたが、睡眠不足は免疫低下に繋がるので情報収集の上、問題がなければ就寝したいと思います。
長丁場です。お互い体調管理と適度な運動に努めていきましょう。
45
97万人のデータクレンジング・システム整備をしてマイナンバーでの申請開始、郵送はそれに加えて40万世帯への送付物の印刷・封入・発送準備が必要です。同時や郵送優先が難しいことはご理解下さい。
また、職員も民間事業者も土日・GW返上で取り組んでいます。やる気の問題ではないこともご理解下さい twitter.com/Sora01323960/s…
46
千葉市も全国の自治体も、国が迷走したツケを押し付けられ、それでも住民に1日も早く給付するために全力を尽くしています。首長や幹部のトップダウンで無茶な手法を選択された自治体は事務が混乱し、さらに疲弊。
お待たせして申し訳ありませんが、これ以上職員の士気を下げないで頂きたいと願います。
47
これまでも一定世帯への現金給付はありましたが、それらは国が制度概要を決めてから3か月以上かけて受付・給付等をしています。今回は国が迷走し、4月下旬に決まったにも関わらず千葉市を始めとする大都市でも5月下旬~6月にかけて受付・給付しています。いかに無茶な日程かは理解して欲しいと思います
48
私は逆進性のある消費増税をする際に、社会的コストが高く高所得者に恩恵が出る軽減税率を導入するのではなく、一定所得以下の方への現金給付が逆進性解消のために有効と主張してきましたが、今回を受けて銀行口座とマイナンバーの紐づけを条件にした上で実施することへの国民的議論を期待します。
49
マイナンバーは既存システムを繋ぐ存在でしか無いので、カードには重大な情報は含まれていませんよ。この部分の誤解は未だに多くの方が持っていますね。
おっしゃったご不安はマイナンバー登場以前から皆さんが受け入れているリスクであり、マイナンバーは関係ありません。 twitter.com/kenimaco12/sta…
50
今ほど日本国民がワクチンを待ち望んでいる状態は無いと思いますが、日本が先進国の中でワクチン後進国であることも理解が広がって欲しいと思います。
すれ違うだけでも感染リスクがある麻しん、胎児に深刻な後遺症が出る風疹、そして子宮頸がん。落ち着いたら是非ワクチンを打ちにいきましょう。 twitter.com/mph_for_doctor…