末永ゆかり(@yukari_suenaga)さんの人気ツイート(古い順)

26
Colaboの件、DVセーフティネット交付金について東京都の担当課へ問い合わせたところ、交付決定は内閣府が行っていると伺いました。 そのため本日内閣府宛に当該交付金に関連する行政評価資料、交付金支給の判断基準が分かる資料、交付金額の算定基準がわかる資料等問い合わせてみました。
27
厚労省担当課より連絡有 厚労省から東京都へ 「国会議員から資料要求来ているので出してと厚労省が言ったら出してもらえるのか?」 と聞いたら、 東京都の育成支援課長「厚労省に言われたからって出すわけないでしょ、情報公開請求してって言いましたよ」と言われたとの事 先程と話が違う… twitter.com/yukari_suenaga…
28
ちなみに情報公開請求はもう申請しています
29
国の税金を半分使って都が事業を行っているなら、国にも都にも十分責任があると思います。この担当課長の主張は行政の責務を全く理解していないと思います。あり得ないです。 適当に答えたのでしょうが。 twitter.com/stefanekmann/s…
30
Colaboについては、是非浜田聡参議院議員の国会質疑をご覧頂きたいです。 参議院総務委員会での浜田聡の質疑 Colaboの不正会計疑惑、杉田水脈議員の功績、等について松本剛明総務大臣等に質問 2022年12月06日 youtu.be/UQv-gh5aDjU @YouTubeより
31
Colaboの件については浜田議員の指示を受けて、秘書の末永が調査をしています。 浜田議員のアカウントも是非ご注目ください。 @satoshi_hamada
32
DVセーフティネット交付金の事務事業評価が存在しない事について、東京都の政策評価の担当課に尋ねたところ評価時期がまだ来ていないので存在しないのではないか、との事でした 国が財源だからという理由で事務事業評価をしないという事はないそうです(まだ3年経っていないのでやっていない) twitter.com/yukari_suenaga…
33
ちょっとまって、 事前評価(政策の実行前に想定されるコストや効果を予め見積もる事)ってそもそも行政評価のデフォルトではないのですか…?事後評価だけ?しかも3年後?? もう少し調べてみますが取り急ぎ
34
国の法令における政策評価法では事前評価と事後評価があるので、地方自治体も当然事前評価と事後評価があるものだと思い込んでおりました。(不勉強で申し訳ありません)
35
ということで、 ・東京都若年被害女性等支援事業 ・東京都配偶者暴力被害者等セーフティネット強化支援交付金 上記2つの当該事業開始年度から直近年度までの予算審議及び承認に用いられた資料一切をただいま公文書開示請求してみました。 twitter.com/yukari_suenaga…
36
浜田聡議員からのご提案です。 「共産党から国民を守る党」はどうでしょうか? youtu.be/Eu1xjYlG6d8 @YouTubeより
37
Colaboの下記記事の件 onl.sc/HnkajtM 私はむしろ開示可能な情報は積極的に情報公開したほうが税金を無駄なく使っている事が明るみになり当該団体を守る事に繋がるのではと感じているため、内閣府男女共同参画局と厚労省担当課へ見解を質問してみました。回答が来ましたら共有いたします→
38
質問文 ①「しんぶん赤旗(12/21)」に記載された認識は担当課の認識として正しいでしょうか。 ②本件において担当課として具体的に問題と認識した「事実を曲解した情報」「暴露してはいけなかった情報」があれば、どの情報がどのような理由で問題と認識されたのか根拠と併せて教えてください。
39
③当該団体を守るためには、むしろ公開できる会計情報等は積極的に開示された方が 当該団体が税金を効率的に活用して困難を抱えている女性の支援をしっかり行っていることを証明し、 結果的に事態が収まって当該団体を守る事に繋がるのではないかと思いますが、見解を教えて頂けますでしょうか。
40
内藤先生ご指摘の通りcolabo問題は 国民の生活が苦しい中で増税と言われさらに苦しめられそうなところ、 税金の使われ方が不透明で杜撰すぎる疑惑が次々出てきて、国民の怒りが爆発しているのだと感じます 内藤陽介(郵便学者)【公式】おはよう寺ちゃん 12月23日(木) youtu.be/X1ClpUuOq34
41
増税するならせめて今出ている疑惑は解消してほしいというのは、当たり前の国民感情だと思います。 先程の投稿でも書きましたが、問題ないなら積極的に公開すべきだと私は思います。そうしないと納得できない人は少なくないのでは。女性支援事業がどうという問題を既に超えてきていると思います。
42
浜田聡事務所の秘書として、浜田議員の了解を得てやっています。 都政への介入とは具体的に何の事でしょうか。まさか公文書開示請求の事ですか…? twitter.com/serval_sun/sta…
43
浜田議員の了解ずみというのは、わざわざいうほどの事でもないと思うのですが…。
44
法的根拠を聞かれている理由も謎すぎるのですが 違法行為をしていると言われてるんですかね?
45
AV新法については、過去に合憲性の判断基準を衆議院法制局へ質問させて頂いた事があります。 週明け内閣府へも聞いてみようかと思います。 AV新法の合憲性はどのような基準で判断されたのか? - 末永ゆかりの日記 (NHK党浜田聡参議院議員秘書) suenagayukari.hatenablog.com/entry/2022/09/…
46
【続報】 内閣府男女共同参画局からお電話ありました。 当該記事の発言「情報公開請求で得た資料を曲解し、 あたかも事実かのごとく動画やSNSに流すのは、事業の妨害だ」はあくまで一般論として申し上げたのみで、今回のColabo関連について問題とした事実は一つもないとの事。 ③のみ回答待ちです。 twitter.com/yukari_suenaga…
47
本日内閣府男女共同参画局よりお電話あり、交付決定自体は内閣府が行っているが、どの団体にするか等は全て都道府県が決めている(任せている)ため当該団体の資料はないとの事。 つまり東京都から「この団体にいくらでこうしたい」と申請が来て、それを内閣府が交付決定しているとの事です。→ twitter.com/yukari_suenaga…
48
申請書類はお送りいただきましたので、後ほど確認してお知らせします。
49
補足 「問題とした事実は一つもない」→「問題と認識した事実は一つもない」が正しいです。
50
これは私の感想ですが、直ちに問題であるという認識のあるものが一つもないのであれば、調査した内容は引き続き積極的に公開してよいという事なのではないかと思いました。(まだ厚労省の回答待ちですが)