2
									
								
								
							【名大生へ】名古屋大学の学生で、学内情報や個人の特定、誹謗中傷に繋がるような情報を流している学生は、速やかに削除してください。特定班(僕ですが)がすでに指導教員に連絡したりしています。自分が同じことをされたらどう思うか、よく考えてください。 twitter.com/AkiraOkumura/s…
							
						
									3
									
								
								
							大学は科学的な対応を取ったんだよ、学生を締め出したわけじゃなくて。感染者が減りきっていない段階で国が活動再開させちゃったものだから、後期までオンラインになっちゃった被害者なのよ。正直者が馬鹿を見た。
							
						
									4
									
								
								
							物理系の教員だけど初耳だぞ。ついに教員の知らない情報まで中日新聞が先行するように…。「数学や物理など板書による教育効果が高い講義を優先して対面化を進める。」/ 名大、10月から対面授業 3密避け定員の半分以下:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/115645
							
						
									5
									
								
								
							
									6
									
								
								
							100 億円に満たない望遠鏡の建設だって何年もかけて現地の気象条件の調査するんだから、1 兆円超の五輪で現地の天候調査をしてないはずないじゃないですか。IOC は選手が犠牲になることを知っていて東京を開催地にしてるんだから。
							
						
									7
									
								
								
							金メダルに河村たかしが噛まれていたら河村たかしが交換になったのに
							
						
									8
									
								
								
							新品の河村たかしも要らない、というご指摘を朝から多数いただいている
twitter.com/AkiraOkumura/s…
							
						
									9
									
								
								
							バッハは来日しなくていいから留学生を入れてくれよ。大学院合格したのにずっと海外にいるんだよ。
							
						
									10
									
								
								
							研究室訪問って、色々と学生から質問しなくてはいけない場ではなくって、「なんか面白そうだと思ったので来ました!面白い話してください!」みたいなノリで大丈夫ですよ。大丈夫じゃなかったらその研究室はやめたほうがいいと思う。
							
						
									11
									
								
								
							大学院生に月給 40 万くらいを出して世界中から学生をとるようにしたら、勝手に世界レベルの研究所になると思うけど。安月給でなんとかしようとするからいけない。
							
						
									12
									
								
								
							みんな Zoom に慣れすぎているからか、大教室の講義のプロジェクタはやはり可読性が低いという意見が。最近の高解像度液晶の普及で、あらゆる講義室のプロジェクタは時代遅れになった。
							
						
									13
									
								
								
							むしろここは半分アナログに戻って、OHP シートに印刷という 20〜30 年前の手法に戻ると解像度はなんとかなるのではないか。
							
						
									14
									
								
								
							逆にあれかな。プロジェクタでも見やすいスライドを作るのが習慣になっていた層は、Zoom でスライド見せると「この人のスライド文字でかすぎー、情報少なすぎー」と思われる可能性すら。
							
						
									15
									
								
								
							「スライド作り込む前にホワイトボードで一通り説明してみ?」は来年度から本格導入しよう。ドイツの博士審査方式。
							
						
									16
									
								
								
							ところで大学教員や職員はなぜ正規に講義を受け直す機会が与えられていないのだろう。週に 1 コマくらい学び直したい講義を受講できても良くない?
							
						
									17
									
								
								
							飲み会に行くのに不安だからという人は無料 PCR 検査を受けられるのに、感染者が社会活動復帰前に自宅療養期間明けに PCR を受けるのは有料らしい。
							
						
									18
									
								
								
							大学が自ら率先して博士号取得者を相対的に高給なパーマネント事務職、技術職、専門職として雇うようになってからが本番でしょうな。それまで誰も「民間企業は博士の価値を理解していない」なんて戯言には付き合わないよ、きっと。
							
						
									19
									
								
								
							三角関数に恨みがあるんじゃなくて、金融・経済の知識が足りなくてボロボロにされた過去があるんじゃないかな。英語喋れない人が「日本の英語教育が悪い」って文句言うみたいに。
							
						
									20
									
								
								
							駒場の必修の化学実験のときにデータ捨てたらめちゃくちゃ怒られて全データの取り直しを命じられました。「その外れ値がノーベル賞級の発見に繋がるかもしれないんだぞ!」と。今は自分も同じ指導をしています。 twitter.com/tmcosmos_org/s…
							
						
									21
									
								
								
							大学院生の皆さん、これが財務省ですよ。(特定の層ばかりが支援されて院生同士で格差がつくのは僕も嫌いだが)
nikkei.com/article/DGXZQO…
							
						
									22
									
								
								
							重複で支援を受けないと足りないという実態があるわけで
							
						
									23
									
								
								
							
									24
									
								
								
							授業料減免まで経済支援の重複とみなされるのか。「年間180万円以上の生活費相当額」から 54 万円払うとどうなるか分かってんのかな。
twitter.com/AkiraOkumura/s…
							
						
									25
									
								
								
							一方で、学振 DC 通ると授業料減免もついてきて、DC 落ちると授業料減免が通らないみたいな大学は制度を改めるべきとは思う。
							
						 
									 
								 
									 
									 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									