1151
ノンコノユメ。去勢してどこかで変わると思っとったけどここやったか。馬体が増えたタイミングでの激変やし、条件的にフェブラリーSでも侮れない。なんか、オレの想像を超えてくる馬。賞金的にサンライズノヴァは痛恨のハナ差。まだ4歳馬やで、これからチャンスはいくらでもあると割り切るしかない。
1152
ケイティブレイブ。いつも言っとるように極端な競馬が合う。今回は先々を考えないで、ここを勝つ逃げに徹した。コーナー毎のモタつきを見ても、中途半端な乗り方は合わない。フェブラリーS向きでもないし、これで良かったと思う。アポロケンタッキーは枠の並びやね。リズムに乗せればとにかく渋太い。
1153
サトノフェイバー。好枠に逆らわず逃げて正解やった。看板馬ができたことでフルキチの流れが一気にようなっとる。さすがにミルコも展開を読んだけど、最後のハナ差は道中で脚を使った分。能力は双璧やね。ダノンマジェスティは直線まで馬群に入れとかないとダメ。先まで尾を引く負け方でもったいない。
1154
リスグラシュー。調教あれだけ動けててのプラス体重やで、馬がシッカリしてきた。スタートも五分やったし、間違いなく軌道に乗ってくる勝ち方。狙うレースも明確になったし、今年こそはG1獲るよ。サトノアレスとダイワキャグニーは枠順が逆だったらね。力出し切っとるけど、少しずつ注文がつくタイプ。
1155
嫌な予感がする交替やったけど、レイデオロは見ての通り上手く乗ってない。クリンチャーとアルアインは断然人気馬の存在で、かえって冷静に立ち回れてた。モズカッチャン然り、馬場適性も影響したけど、大阪杯を見据えるならアルアインが一番いい前哨戦やったかな。しかし、クリンチャーは意外性ある。
1156
グレイルは何やったのかな。パドックの気配も悪くなかった。今日の相手にここまで負けるとクラシックは厳しいな。オウケンムーンは頭が高くて、本気で走ってない雰囲気。連勝中やったとはいえ、重賞でも勝ち切ったことに驚いた。サトノソルタスはさすがムーアって立ち回り。しかし、東西で驚かされた。
1157
走り方なんかよう似とる。オウケンブルースリには俺も乗ったことあるの。オルフェーヴルが逸走して戻ってきた阪神大賞典で。あれにはたまげてレース中に叫んだな。 twitter.com/rutoroamarusu/…
1158
テトラドラクマ。脚をふり回す面白いフットワークをする馬で、いかにも広いコース向き。今日のように展開がかみ合った時は強いタイプ。先行馬ペースをこのキャリアで差してきたフィニフティはセンス抜群。藤原英厩舎やし、G1でも楽しみや。マウレアは位置取ると良くないのかな。アレッて負け方やった。
1159
ミスパンテール。昨春とはテンションが違うもんな。馬体増で勝ったのもデカイし、時計がかかる馬場も問題ない。弱いメンバーでもなかったし、これからが楽しみやね。デアレガーロはあんな歩様で走れるんや。結構、奥があるかも。エスティタートは最高の立ち回り。あれで負けたら先着された2頭が強い。
1160
フェイムゲーム。アルバートのステイヤーズSみたいなもんで、完全にここ照準って使い方。セン馬になって操縦性も良くなっとるし、この路線でまだまだ個性を見せてくれそう。リッジマンは長距離のペースを分かっとる感じで、ソールインパクトは能力で踏ん張った③着。他の人気馬は明らかに長かったな。
1161
ゴールドドリームは一番強い競馬したけどな。出負けしたスタートのリカバリーで位置を取りに行って、ハイペースを早めに動いた分のクビ差。ムーアでもこんなことあるんやな。それを照準にノンコノユメには持ってこいの展開。そこで冷静に脚をタメた内田のファインプレーやし、馬の体調も安定したよね。
1162
インカンテーションはいかにも前走が長くて、条件ベストのここ目標の仕上げ。乗り方ひとつで何とかなった可能性もあるけど、褒めていい③着。テイエムジンソクは前を追いかけすぎたけど、今までそういう競馬しかしてないからね。初コース、芝スタートと課題も多くて、負けるべくして負けたって感想。
1163
一瞬、あわやっていう手応え。あれは適性やなくて距離やね。ダートも合ってて、よう頑張っとると思う。 twitter.com/ryutopalm/stat…
1164
トリオンフ。先行馬を一掃して、条件クラスの連勝と変わらない勝ちっぷり。54キロだったとはいえ、外枠から文句なしに強かった。馬場適性も不問のタイプでこれからが楽しみやね。
1165
ダイアナヘイロー。逃げ馬が勝つ時はこんなもんやけど、距離延長でより行き脚がついて先生の引退週に人馬とも見事な仕事やった。仕上げと意気込みが違ったってことかな。モズアスコットは飛躍を感じさせる、レッドファルクスは王者の力を示す内容。高松宮記念はこの2頭が主役級になりそだねー。
1166
ウインブライト。展開も上手くハマって、レース巧者たるところを見せた。相手なりに力を出し切れて、とりわけ前哨戦では目が離せないタイプ。少頭数も相まって、中山開幕週の芝1800m特有の流れ。あの位置取りやったペルシアンナイト、折り合いを意識したヴィブロスの着順は軽くみていいかもしれない。
1167
ラッキーライラック。完璧な競馬で今日も強かった。ただ、桜花賞を見据える意味では楽に勝ちすぎた。本番は大本命になるで、脩がプレッシャーにどう対応するかやね。まだ緩さが残ってて、マウレア然り馬場もマッチしてた。反対にリリーノーブルはパワータイプに映る。当日の馬場ひとつで逆転もあるな。
1168
キングハート。使いつつ状態を上げるタイプ。人気の盲点になってたけど、一連の内容からこの勝利はフロックじゃない。調教で感触掴んでたのかな?宏司が自信を持って乗っとる。本番も穴やね。レーヌミノルはあの立ち回りで失速は物足りない。早くから頑張っとる馬やで、ピークを越えたのかもしれない。
1169
ダノンプレミアム。スタート後にノメる瞬間があったけど、体が柔らかいでリカバリーできた。いい意味で使う毎に体が増えとるし、直線は馬場のいい所を走らせる余裕。理想のトライアル、貫禄勝ち。ワグネリアンは落ち着いた流れを思ったより前で我慢できた。ただ、多頭数で流れる競馬が合うタイプやね。
1170
オブセッションはまだ馬が若いし、先を見据えて仕上げてなかった。秘める能力は凄いもんがあるけど、ダービーに間に合うかとなると厳しいかもな。ジャンダルムは距離に懸念はあっても確実に力を出してくる。サンリヴァル然り、ダノン以下は思ってたより横一線。皐月はともなくダービーは混戦になるな。
1171
パンコミード降着。確定まで時間がかかりすぎや。裁決に明確なルールがない証拠。本来は被害馬、加害馬の騎手を聴取する必要がないし(双方、都合よく話すのが当然)、プロなら自信を持ってジャッジしてほしい。またあの時は、この騎手はと再燃するで、いっそ降着なしで制裁強化がファン目線やないかな。
1172
賞金面は考え直す必要があるよね。ただ、降着見越して予想してるファンっていないでしょ。昨日、馬券持ってたファンは気が気じゃなかったと思うよ。一番は正確かつ迅速に確定すること。騎手もプロやし、そこで出たジャッジは受け入れる。 twitter.com/eazy_eazy/stat…
1173
カワキタエンカ。馬場不問やで、大外枠から持ち味を活かして大正解。引退レースで仕上げてくる古豪が多い中で、しっかりと逃げ切ったのは収穫。G1に入るとどうかやけど、大駆けタイプではあるよね。フロンテアクイーンはもどかしいけど堅実。案外、もう少し距離があってもいいかもしれない。
1174
スワーヴリチャード。半馬身差でも力が何枚も上って内容。今までとは違ったアプローチで先に繋がる勝ち方やった。馬体も成長しとったし、行きたがった後に収まりもついたしね。サトノノブレスは持ち味を出しきって、他も引いてくれたからね。ダイヤモンドは地力できた③着。順調なら次は変わってくる。
1175
フィリーズレビューはここ勝負って馬達の戦い。そんな中で冷静に立ち回れたコンビが権利を獲った印象で、オレ的にはピンとこなかった。行った行ったのアネモネSも同じで、桜花賞はチューリップ賞、シンザン記念、クイーンC組が有力。今日の5頭は賞金がなかったクチやで、弾かれる有力馬も出てきそう。