安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(新しい順)

1226
この馬も枠順に泣かされとる。前走が好枠から位置を取っての快勝やで、いかにもアプローチが難しかった。出せばヴィブロスのようになる可能性があったし、これも競馬という結果やね。 twitter.com/tatsuki_1003/s…
1227
ウインブライト。競馬の上手さを活かせる枠順とハンデがマッチした印象やけど、盛り上がりを考える意味でも3歳馬の活躍は何より。毎日王冠から計れば当然とはいえ、ヒストリカルの走りには頭が下がる。オレが現役時代に乗ってた馬だよ。今日の条件での立ち回りには驚いたし、まだまだ頑張ってほしい。
1228
時計がかかって前が残る馬場やで、枠順の有利不利はかなりデカかった。ヴィブロスはあのスタートなら位置取りたい気持ちは分かるけど、距離延長とデキが良かったもんで引っ掛かった。3角まで力んどってああなると厳しい。ミッキークイーンは最も得意とする馬場。かみ合えばあのくらいの脚は使える馬。
1229
モズカッチャン。今日の傾向でこの枠順を引いとる運もあったし、ミルコは前走落鉄の悔しさを存分に晴らした。最後のタメなんか、まさに秋華賞でやりたかった騎乗やろ。鮫島厩舎もこれで勢いに乗るんやないかな。クロコスミアも最高の競馬。まさか和田が2番手で我慢するとは…。スタイルが進化しとる。
1230
武蔵野SはG1の谷間ってのもあるのか、人気馬が力を出し切れてない。インカンテーションは持ち直しとるけど、次に繋がるレースだったかは疑問。カフジテイクは悪くない運びなのに気になる負け方。デイリー杯はフロンティアが走らなすぎ。ジャンダルムはセンスいいけど、レースレベルをどう見るかやね。
1231
今の時代において信念と進化って紙一重。予想でもそうでしょ。天候と馬場状態、馬体重、直前の気配、誰に乗るか、ベストを選ぶのが的中への常套手段。これだけの情報社会やで、ブレるのも間違いじゃないと思う。重要なのは感覚を研ぎ澄まして、決めた結論に覚悟を持つこと。話題が多い1週間やったね。
1232
テイエムジンソク。前走をリカバリーする乗り方。確実に先行できるスピードがあって、ダートでは一番乗りやすいタイプ。テンション的に長距離輸送が入ると分からねえけど、③着馬の戦績を考えれば交流G1でやれる下地あり。エピカリスは海外遠征でリズム崩したな。立て直さないと厳しいかもしれない。
1233
スワーヴリチャード。文句なしの強さ。無理に菊花賞に間に合わさんと、ジックリと立て直した効果が出とる。ダービーの時計面で3歳牡馬のレベルを甘く見とったけど、考えを変えないといけないくらいのインパクト。まだまだ先は長いで、方針を変えず慎重に使っていってほしい。
1234
タワーオブロンドン。行きたがるところをシッカリと御して、末脚に繋げるあたりはさすがルメール。1400がベストって体型やけど、今日の競馬させとけばマイルまでは大丈夫。朝日杯FS、NHKマイルC路線の有力馬。カシアスは1400がギリギリ、アサクサゲンキはそれなりに距離もこなすやろね。
1235
サウンドトゥルー。いつも勝つ馬やないけど、かみ合った時は見事。流れを確信しとったかの決め撃ちで、人馬が持ち味を出し切った。ケイティブレイブも理想どおり。今なら脚をタメたほうがいい。アウォーディーは早目抜け出しを狙ったけど反応しきれず。久々も相まって先着された馬の展開になった印象。
1236
コパノリッキーは思ってたとおりの競馬でスプリントは向いてない。ただ、外に出してからの脚力は抜けとって、この②着は地力。主戦場の次走は偉業なるか楽しみ。ニシケンモノノフは枠順の利を活かしきった。ライバルが大味な競馬になったことで、最後は進路を切り換える余裕あり。ノリも冷静だったね。
1237
レディスクラシックはクイーンマンボがいなくなったことで横一線。最高に立ち回ったプリンシアコメータをデキの良さでララベルが捩じ伏せた格好。審議もあったけど、JBCを盛り上げる意味で、らしからぬ大波乱も良かったんじゃないかな。ホワイトフーガ、ワンミリオンスは明らかに状態面やね。
1238
ベルーガ。パドックから馬が目立っとったし、中内田厩舎は若駒の仕上げが上手いな。コーディエライトの勝ちパターンやったけど、それを捉える末脚は見所あった。スズカフェラリーもスタート五分なら分からなかったよ。ただ、血統とレース振りから今年は短距離色が強かった。G1狙うとなるとどうかな。
1239
今週は金曜から競馬。JBCの展望は東スポ系のみで公開しとる。
1240
改めて天皇賞(秋)の着差は鵜呑みにできない。それだけの馬場やったし、見れば見るほど、上位3頭が上手く乗っとる。あそこまでの道悪になると、いかに距離損なく立ち回るかもポイントやった。レベル的に疑問が残る3歳馬も人気しそうやし、ジャパンカップが今から楽しみ。今度こそ良馬場で見たいな。
1241
ディープインパクト産駒は秋G1は馬場に泣かされとるからな。特にサトノアラジンは可哀想なくらいやった。確かに良馬場でもう一度見たいメンバーやったね。 twitter.com/nodogoshi_5963…
1242
サトノクラウンはあれで負けたら仕方ない、普通は楽勝って競馬。完全に抜け出されてから最後は差し返してきとるし、道悪は相当な巧者やね。レインボーラインは馬場もマッチしたけど、菊花賞激走のイメージで適性より長いレースを使ってきたからね。岩田も意地を見せとるで、どこかで勝ち切ってほしい。
1243
キタサンブラック。いつもゲート内はガタガタやるけど、今日は最悪のタイミングでスタート。かえってそれを良しとする立ち回りで、強い馬に乗った時のユタカちゃんの凄みを見た。一瞬で抜け出して、直線は馬場のいい所を走らせる余裕もあったからね。お世話抜きに一頭だけ次元の違うパフォーマンス。
1244
今年のアルテミスSは上手く乗った順に決まったって印象。とりわけラッキーライラックは操作性が良さそうで、オルフェーヴル産駒は父似の見た目とは裏腹にレース振りは優等生が多い。トロワゼトワルはあの運びからでも抜け出してくるかと思ったけどな。ここ数年ほどの大物は潜んでなかった気がする。
1245
サングレーザー。血統も走法も明らかに軽い馬場向き。ヒルノデイバローが勝ちに動けるくらいで、進路によっては踏ん張れる馬場やったけど、4連勝で重賞まではなかなか抜けないからね。マイルまではこなせそうやし注目株。レッツゴードンキはいい競馬してたけどな。前半に位置取った分だけ甘くなった。
1246
ミッキースワローは馬場を意識してか位置を取りにいったで、2週目のスタンド前で掛かって、かえって勝負所のポジションを下げた。あのロスはノリも悔しかったと思う。ウインガナドルは上手く乗ろうとしすぎとる。あの運びならハナは譲るべきやなかったし、躊躇したことで一番厳しい競馬を強いられた。
1247
今年の菊花賞は適性によるバテ比べって感じで、どこが良かった悪かったと語るのが難しい。キセキはこの馬場でも勝ち切ったのは収穫。スタートは良くなかったけど、ミルコは馬場を読んで誰より馬のリズムを大事にした乗り方。騎手目線では上手く乗れてないレースでも勝つ。すなわち勝負勘とセンスやね。
1248
エアスピネル。道悪を苦にせんかったのもあるけど、早目に抜け出しても最後まで走りきった気性面の成長が目立った。やっぱりマイルの馬やし、ひとつくらいG1勝ってほしいな。イスラボニータは大外枠から、馬場のせいでさらに外を回されとる。それでも2馬身差まで来るんやから、力の衰えは全くない。
1249
ローズSを使ってガスが抜けて、かなり上向いとった。最後は勝ちに動いたけど、思ってたより馬の反応が良かったことで、かえってルメールの進路が開いたんや。ただ、競馬ってそういうもんやし、ミルコも勝負懸けててさすがだったよ。 twitter.com/suganotakayuki…
1250
ディープインパクト産駒は、総じて軽い馬場のほうが向いとるってことやね。 twitter.com/1130takao/stat…