76
他のメディアも追いかけ、市民団体は旅費の返還訴訟を起こす。 地方議会ではよくある話という気もするが、その6名が「自民党議員会」という会派の所属だったことに注目したい。
香川県議会の多数派は自民党だが、実はその中で「県政会」と「議員会」の2つの会派に分かれている
nhk.or.jp/politics/artic…
77
「パブコメの原本を検討委の委員に公開するとしていた大山委員長は、閲覧に来た委員に対し、情報が漏れた場合の連帯責任を負う旨の署名を求めた。反発した委員らは署名を拒んだ」
香川)疑問残ったまま可決 ゲーム条例 県議会:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN3L…
78
憲法違反か否かが争点の裁判なので、罰則のない理念条例を憲法違反にまで持っていくのは難しかっただろう。
「ゲームのやり過ぎはいろいろ弊害があるのだから、利用の目安を定めるという考え方のもとに条例をつくることが違憲とは言えない」ということ。この条例に意味があるかどうかはまた別の話。
79
地方の政治は与野党関係なくこのように進む。選挙で選ばれない議員が多く有権者の意思も反映されにくい。
リベラル香川の結成趣旨に「県議会の中に新しい風を吹き込む」とある。県政会による保守的家族観を背景にしたゲーム条例への賛成は、新しい風を吹き込めているだろうか
mino-jimusho.com/network/ribera…
80
賞金は森林火災支援に全額寄付。
「「16歳の青年がゲームを通じ、世界を救っている」というまぎれもない事実。
昨今、子供向けのゲーム規制条例なども話題を呼ぶが、これを期に少しでもゲームの新たな側面を知って頂ければ幸いだ」
"16歳の日本人が史上初の快挙"
news.yahoo.co.jp/byline/hiraiwa…
81
「尾木さん」とは、教育評論家の尾木ママのこと。高校時代に香川県に住んでいたという縁もある。
"DVDは四国新聞社が制作し、県、県教委が推薦。県や県教委などを通じ、県内すべての保育所や幼稚園、小中学校、高校などに配布する"とのこと。
82
香川ゲーム条例、パブコメの結果が公表。
「多数決や賛否を問うものではない」と説明されているが、冒頭に賛否が集計されており、県民の約87%が賛成という結果。
一方で、個別意見(これも概要)とそれに対する議会事務局の説明については、賛成1ページ、反対は約80ページ。
pref.kagawa.lg.jp/content/dir1/d…
83
ゲーム条例は"1日1時間"より、背後にある家族観に注目すべき
例えば県の『子育てハンドブック 今こそ家庭教育』には"サラリーマン"の父と"主婦"の母が登場
母親にゆとり時間が持てるよう「父親の配慮が大切」だったり、あくまで専業主婦である母親を父親が助けるという構図だ pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/shoga…
84
パブコメの内容ではなく「賛成が多い」ことを根拠として採決を促した。パブコメの主旨を無視して、数だけを政治利用しようとしたということ。
香川)「賛成多数 採決を」 打ち切り催促 ゲーム条例:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN3K…