1301
学校が「そこに行くとほっとする場」であるようにするのが学校教育再生の一番シンプルな方法だと思います。教員も子どもたちも「上機嫌」でいられる環境をどうやって構築するか。工夫の仕方はさまざまあると思いますけど。機嫌がよいときに人間は複雑化し、自由になり、成熟する。ほんとに。
1302
不登校が20万人いるけど、どう思いますか?という質問がその次。耐えられる限りいやいやでも登校するけど、身体が「もうダメ」と言い出したら登校できません。それは生物として当然の反応です。僕はそうでした。学校がそれだけ息苦しい空間になったということだと思います。
1303
これは記者がよく食い下がってますね。こういう厳しい質問を司会が妨害することが慣習になっているから日本は報道の自由で「後進国」レベルに格付けされていることに当事者たちは気づいているのでしょうか。是非ご覧ください。22分から。 twitter.com/miura_hideyuki…
1304
大阪東京で感染者が増大しています。ふつうの人は「感染抑制に成功しています」とアナウンスしながら裏で「最悪の事態に備える」ということはできなので、たぶん東京も大阪も医療体制はすでに逼迫していると思います。最初から「何が起きるか分からないので万が一に備えて」と言っておけば済むのに。
1305
これはほんとうに感じます。「助けて」という意思表示を、適切なタイミングで、適切な言葉遣いで、適切な相手に伝える「技術」を誰も教えてあげない。救援を求めることは債務を負うことじゃないのに。 twitter.com/jiro6663/statu…
1306
そんな国民ばかりになったら日本はいずれ滅びますけど、先行き国が滅びることより目先の管理コスト削減の方が大切なんですよね。
1307
日本の学校教育が子どもたちに求めているのは「上位者に抗命しないこと、無意味なタスクに耐えること、査定に基づく資源分配が唯一のフェアネスだと信じること、周りの子どもの市民的成熟を妨害すること」です。そういう子どもばかりだと管理コストが削減できますからね。
1308
「為政者が何もしないと内閣支持率が回復する」という政治学的には理解不能な現象を説明しようとしたら「日本の有権者は現状のままであることの方を現状が変化することよりも好ましく思っている」という仮説を採用するしかなさそうです。
1309
それができないのは「これ以上ごり押しすると支持率がさらに下がりますよ」という警告にリアリティが増してきたからでしょう。でも、そんな小手先の技を使っても、もう支持率は回復しないですよ。この国難的状況において国民の前で指南力のある言葉を語れない人は潔くその職を辞すべきです。
1310
GoToキャンペーンの迷走ぶりはすごいですね。アベノマスクの時までは「国民が不満を言っても強行」だったのが、ここに来て、世評を気にして方針が二転三転するようになった。これまでは「国民の過半が反対する政策でも強行できるくらいに政権基盤が強固である」ことをアピールできたんですが。
1311
この間あるテレビマンに聞いたのですが、自民党の議員たちはいまも電話とファックを主たる通信手段にしているみたいです。彼がメールでアンケート送ったら、「質問はファックスで」と言われ、ファックス持ってないので慌てたそうです。 twitter.com/eutonie/status…
1312
どうして英国にできることが日本にはできないのか、という修辞的な表現があります。それが修辞であり得るのは「国力の差がないのに」という語られざる前段があるからです。「ははは、日本と英国を比べるなんて、ははは、お前バカじゃないの」というのが現在の日本。😣 twitter.com/bk_yoo/status/…
1313
メディアを久しく支配してきた巨大広告代理店が経営危機でメディアの現場をグリップできなくなった場合に「何が起きるか」ということに僕は興味があるんですけれど、誰かシミュレーションしてくれないかな。
1314
電通は東京五輪で莫大な利益を得ることを勘定に入れてここまでビジネスモデルを設計してきたわけですよね。だったら来年五輪が中止になったら経営危機になって当然ですよね。「電通は絶対潰れません」という人は健全な財務内容について詳細をご存じなんでしょうか。
1315
「電通は五輪延期と裏金疑惑の訴追で経営危機に瀕するのではないか」ということは新聞読んでれば誰でも推察することだし、「その場合何が起きるのか」は多くの人が知りたいことだと思うけれど、この主題についてはすべてのメディアが完全黙秘していますね。日本のメディアって分かりやすいなあ。
1316
スウェーデンでは経済優先して感染症対策しなかったら経済が止まってしまいましたって。考えれば当然ですよね。だって経済活動をしているのは生身の人間なんですから。人間を守らずにどうやって経済を守るんですか。トランプもひどいけれど、スウェーデンの政治家も頭悪すぎ。 twitter.com/BUNKUROI/statu…
1317
それって船が沈みかかっている時に「救命ボートの席が一つ足りないから全員溺死する方がフェアだ」と言うようなものですよ。というと「じゃあ、適切な命の選別法を案出しよう」と言い出す。「やっぱり社会的有用性を数値化して格付けしたらどうか」とか。これが「同じ人」なんですよ。
1318
感染症予防という全体の利益よりも、資源分配における「分配方法の厳格化」を優先させる人って今ほんとうに増えましたね。この人たちは自分が正しいことを言っていると思ってるんです。「一部の人間がいい思いをする」分配法よりも「全員がつらい思いをする」分配方法の方が好ましいと。
1319
岩田先生の話で気になったのは、熊本で被災者たちの間でインフルエンザが流行り出した時「半分をホテルに移したらどうか。体育館でも間隔がとれるので感染が制御できる」と提案したら、役人が断った話。理由は「どうして彼らだけがホテルで、われわれは体育館なんだ」と文句を言う人が出るから。
1320
大統領の政策的失敗がいつ、どういうかたちでなされ、どのような被害をもたらしたかを克明に報道するNYT。日本にはそのような仕事をする新聞が存在しません。記者たちは分析するだけの知性がない、報道するだけのガッツがないと思われてもいいんですか? twitter.com/nytimes/status…
1321
児玉先生のほとんど声涙ともに下る感動的なスピーチでした。コストの試算について笑った議員がいましたが、このレポートを書くためにどれほどの水面下の努力があったのか理解できないのでしょうか。 twitter.com/rz27719405/sta…
1322
児玉先生は「これが二週間前ということは、今はどうなっているか・・・」と絶句されていましたが、東京はすでに感染爆発期に入っていると思います。みなさんお気をつけてください。 twitter.com/gloomynews/sta…
1323
「今さら止められません」というステートメントにはその前段に「実は私は反対だったんです。でも一度決まったことですし」が付きます。東京裁判で小磯國昭が使った言い訳がそうでした。戦時の総理大臣でも「実は私は開戦に反対だったんです」って言い抜けるのが日本の政治家の伝統芸です。
1324
感染爆発期に入っているので、東京には行かない方がいいと専門家に助言されつつ行って驚きました。電車は満員、駅は密集、人々はマスクは着用しつつ、「もうコロナの話は飽きたよ」という感じで街中を闊歩されておりました。そりゃ感染は広がるでしょう・・・ twitter.com/nhk_seikatsu/s…
1325
「中途半端な政策は『ウィルスと共に生きる(living with the virus)』ではなく『ウィルスで死ぬ(dying from it)』結果をもたらすだろう」とNYTは書いてました。というわけで「ウィズコロナ」はLive with Corona とDie with Coronaの両方を含意するのでした。 twitter.com/mainichi/statu…