内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(新しい順)

851
クリント・イーストウッドの『硫黄島からの手紙』を観たときも同じことを感じました。硫黄島で死んだ日本兵たちをイーストウッドはきちんと物語を通じて「供養」していた。これは本来日本人のフィルムメーカーがすべき仕事だったと思います。
852
『パチンコ』観てて思うんですけど、日韓併合から敗戦までの植民地支配の実相をどうして日本人はドラマ化しないのでしょう。自国の疚しい歴史について何も教えない国と、複雑に入り組んだ日韓の葛藤を繰り返し物語として「学習」する国との間では歴史認識の落差が広がるばかりではないですか。
853
さきほど発熱外来でPCR検査を受けましたが、いま電話があって「コロナ陽性」の判定でした。保健所に個人情報を入力して、指示を待っております。とりあえず、これから10日間ほどは活動休止となります。緊急なところには個別にご連絡申し上げますけれども、どうぞご了承ください。😭
854
「低学歴国」になったのは「知性は実社会では何の役にも立たない」と本気で信じている人たちが税金の使い方を決めるようになったことの論理的帰結だと思います。 twitter.com/keizotakao/sta…
855
「第53条第1項 第二次世界大戦中に連合国の敵国だった国が、戦争により確定した事項を無効にまたは排除した場合、国際連合加盟国は安保理の許可がなくとも、当該国に対して軍事的制裁を課すことが容認される。」 twitter.com/Taro_0ffice/st…
856
部活はもともと子どもたちの潜在可能性を発見して、その開花を支援するための制度です。楽器やスポーツ用具や機材を学校が用意して「好きなことやってごらん」と差し出す。自分にそんな才能があるとは知らなかった才能を発見するきっかけを作る。それが部活です。
857
山崎雅弘さんに対する竹田恒泰氏の上告が最高裁によって棄却され、山崎さんの勝訴が最終的に確定しました。長い間戦い続けた山崎さんの意志の強さと佃弁護士の精密な論理の成果ですが、日本の司法が健全に機能していると知れたことが僕には一番うれしいです。 twitter.com/mas__yamazaki/…
858
松井府知事は6年前に「はっきり言っときます。IR、カジノに税金は一切使いません。民間事業者が大阪に投資してくれるんです」と断言。吉村知事も民間が全額負担と明言。でも昨年12月にカジノ予定地夢洲の土壌汚染対策790億円全額を大阪市が負担すると発表。「食言」という言葉をご存じですか? twitter.com/litera_web/sta…
859
昨日の「タモリSTATION」は面白かったですね。うちに帰ったら奥さんが観てて、タモリさんのあまりの存在感に魅了されてそのまま観続けました。「知らないことについては沈黙を守る」という知的節度をこれほど誇示的に表現するとは。タモリ恐るべし。😵‍💫
860
長期的な国力の向上を考えたら、学生たちにはじゃんじゃん財政的に支援して、好きなことをやらせておくのが一番費用対効果がいいと思います。放っておくと勝手なことをしますから管理コストは嵩みますが長期的には「黒字」になります。その算盤が弾けない人たちが政策を決定している。
861
「苦学」できるということは「親は反対するけれど自分ではどうしてもやりたい学問分野」を選ぶことができるということです。それを不可能にしたせいで日本の学術的生産力がどれほど損なわれたか、誰も計算したことがないと思いますけれど、気が遠くなるほどですよ。
862
今、国立大学の授業料は入学金が282,000円、授業料535,800円。合計817,800円です。この金額を自分で出せる高校生はまずおりません。でも、僕らのころは貯金箱をひっくり返せば1万円くらいはあった。だから「自分で出すよ」と言えば国公立なら進学先を自己決定できたのです。
863
1970年、僕が大学に入学した年の国立大学授業料は年間12000円(月額1000円)で、入学金は4000円でした。半期授業料と入学金合計で1万円で大学生になれた。僕の学習塾のバイト代が時給500円でしたから2時間働くと授業料が払えたのです。
864
「ちゃんと大学に行ってるのか、単位は取ったのか、4年で卒業できるのか」と親たちが口うるさく言うようになったのは授業料がどんどん値上げされたことの「効果」です。親の監視下に置かれたことで学生たちはそれまで享受していた自由を失った。政府にも知恵者はいたものです。
865
大学の授業料値上げが始まったのは1970年代。これは「学生運動つぶし」という露骨な政治的目的のためでした。給付型奨学金が廃止されたのは2005年で、これは「奨学金があると学資ローンの借り手が減る。日本育英会は銀行業務を妨害している」と言い出したバカがいたせいです。 twitter.com/yukionoguchi10…
866
ウクライナの原発を砲撃したのは「チェルノブイリのトラウマ」を利用すればウクライナも西欧もプーチンの前に膝を屈すると思ったからでしょう。たしかに「このまま第三次世界大戦に突っ込んで人類が消滅してもオレは別に構わない」と思っている人間だと思われたらプーチンの「勝ち」です。
867
日本の一般市民がウクライナ情勢に高い関心を寄せるのは、その帰趨が国際情勢、特に東アジア情勢に影響を及ぼすだろうと直感しているからだと思います。 ウクライナが国際世論とロシア国内の反戦世論の支えを得てロシア軍を押し戻せば「世の中には条理が通ることもある」という安堵の思いが広がる。
868
ふつう戦時大統領に対しては熱狂的に支持率が高まるものですが、そうなっていません。プーチンが一番恐れているのはロシア国内で「この戦争には大義がない」という世論が広まることでしょう。この機に乗じてプーチンの側近の中から「背中から刺す」裏切者が出てくるかも知れません。
869
国際社会が安保理で議論している間に事実上の領土併合を終えてしまえば、欧米は軍事介入できない以上、それぞれの国益優先で足並みが乱れる。計算外だったのがウクライナ国民が果敢に抵抗しているということとロシア国内世論が味方をしてくれていないこと。
870
たぶんプーチンのシナリオは(1)電撃的にウクライナ軍を撃破(2)キエフ占領(3)大統領逮捕(4)傀儡政権樹立(5)傀儡政権によるロシアとの平和条約締結と東部独立承認(6)反ロシア派市民の大量国外脱出、というものだったと思います。それを48時間以内くらいで仕上げるつもりだった。
871
おはようございます。ウクライナ情勢が気になるので、NYT電子版を読み続けています。短期的にはわかりませんが、長期的にはウクライナ侵攻が「プーチン王朝の終わりの始まり」として歴史に残る事件になるだろうと思います。
872
小田嶋さんのプーチン評。「絶対的な権力を手にしてから後は、無能な政治家に成り果てたのだろうと考えている。というのも、ちょっと恫喝してみせるだけで、およそあらゆる要求を通すことのできる人間が、有能であり続けることは不可能だと思うからだ。」炯眼。 twitter.com/tako_ashi/stat…
873
「週刊金曜日」に映画『標的』を観て、政治的暴力は何を標的にするのかということについて書きました。前にTwitterでも書きましたけれど、最初の標的は個人です。標的は一人の方がいいんです。そして標的の選択は恣意的です。合理性や予見可能性があってはいけない。
874
政治的暴力が標的にするのは道徳性と勇気です。個人としては道徳的で勇気のある人はいますが、「ことの筋目を通し」「恫喝に屈しない」組織は今の日本では絶滅危惧種となりました。政治的暴力は個人を標的にしていますが実際には個人を守れない組織の道徳性と矜持を汚損することをめざしています。
875
元朝日新聞記者植村隆さんの経験した壮絶なバッシングを描いたドキュメンタリー『標的』(西嶋真司監督)が西九条のシネ・ヌーヴォで12日から上映中です。 メディアがほとんど報じないために映画の存在自体が知られていません。ぜひお運びください。cinenouveau.com/schedule/sched…