内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(新しい順)

226
ご紹介ありがとうございます。🙇「弱さが手柄」というのは民主主義のいちばんのかんどころだと僕は思います。それ以外の政体は帝政も王政も貴族政も寡頭政も市民の政治的成熟を求めません。統治者一人が賢者で、あとは全員愚者というときにこれらの政体では統治コストが最少化するからです。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
227
これはほんとうにそうですね。「人には親切に」しましょう。ご存じない人が多いけれども、「人にちょっと親切にしたせいでそれからあとの人生が劇的に変わった」ということって実はよくあるんです(その逆の「人にちょっと意地悪したせいで・・・」というパターンもありますけど)。 twitter.com/TomoMachi/stat…
228
「すぐ調べれば容易に真偽が判定することについて人は嘘をつかない(嘘によって得るものよりも社会的信用を失う損失の方が大きいから)」という判断は経験的には適切です。だから、詐欺師は「すぐ調べれば容易に真偽が判定すること」について選択的に嘘をつきます。 twitter.com/kakopontan/sta…
229
電通とパソナの社長は「日本を代表するリーディングカンパニーとしての倫理的責任を痛感し、税金を投じる仕事は当面自粛します」くらいのことを社長が言っても罰は当たらないと思いますけど。社内にはそう言う人間は一人もいないのかな。いなんでしょうね。 twitter.com/mas__yamazaki/…
230
「異次元の」という形容詞に彼らが託している意味は「その良否や成否については現実的な尺度では考量できない。ゆえに誰もその妥当性について判断できない」という意味だと思います。そのうち「異次元の安全保障政策」とか「異次元の原発政策」とか言い出しても僕は驚きません。 twitter.com/hiranok/status…
231
ですから、今は「政治家も官僚も無意味耐性が強くないと務まらない」仕事になりました。「無意味耐性が強い人」というのは「自分がしていることの意味や価値については何も考えず、発令者がどれくらい権力を持っているかだけを配慮する人」のことです。
232
これもパワークラシーの病態だと思います。組織がトップダウンであることを確認するための最も効果的な方法は「まったく無意味なジョブをさせること」だからです。「これ無意味ですよ」と反抗する部下から順番に排除してゆくと「無意味なジョブに心理的抵抗を感じない」理想的なイエスマンだけが残る。 twitter.com/hiroshimilano/…
233
日本の組織はどこも「トップダウン」型に再編することに必死です。どこでも組織の上意下達化とその維持にリソースの大半を割いていますが、これは「誰が、どれくらい権力を持っているのか」の吟味と考量が組織において最優先のタスクになるということですよね。
234
良風美俗に唾を吐きかける「芸」が売れるのは、反権力的だからじゃなくて、「権力者が本当は言いたいんだけれど、(選挙で議席を失うから)口に出しては言えない本音を代弁している」からじゃないのかな。「パワークラシー」の守護天使たちなんですよ、彼らは。
235
「パワークラシー」って結構破壊力のある術語ですね。使用例が英語圏にあるかなと思ってちょっと調べてみましたけれど、学術論文は一つしかみつかりませんでした。でも、今の日本の政体って、まさにこれだと思いませんか?
236
日本の政体は年齢や属性にかかわらず、「権力を持っている人間が権力を持っている」という同語反復的な「支配者支配(powercracy)」のような気がします。支配者層の集団属性は年齢でも性別でもなく「現在の権力者のアジェンダに賛成し、その実現をアシストする人たち」という以外にないんじゃないかな。
237
現代日本社会は「老人支配(gerontocracy)」だから老人を安楽死させた方がよいという論について考えてみました。現代日本社会が「老人支配」だってほんとでしょうか。たしかに「権力を持った老人たち」は支配層を形成していますけれど、「権力を持たない老人たち」は片隅に追いやられ収奪されています。
238
せっかく若い人たちの間でマルクスを語り、新しい社会運動を始める機運が醸成されて来たときに「20世紀の左翼固有の暗さと頑なさ」を見せつけるのは党勢拡大の上で判断ミスだろうと思います。松竹さんの再審査を奇貨として党内議論を活性化するという選択をしてくれることを願っています。
239
世の中をフェアにするためには、弱者の側からの「不利な扱いを受けていること」への異議申し立てと同時に強者の側に「有利を得ていること」への疚しさがなければならない。19世紀までの革命が倫理的であり得たのは「強者の疚しさ」ゆえに革命闘争に身を投じた人たちの「痩せ我慢」の功です。
240
今の日本に、豊かなアドバンテージを享受している「勝者」たちには「痩せ我慢の義務」があるという福沢の論が理解できる人はいるのかしら。
241
福沢諭吉が「痩せ我慢」と呼んだのも同じ気構えだと思います。人より多くのものを天賦された人は人より多くの義務を痩せ我慢してでも引き受けなければならない。福沢はそれを勝海舟と榎本武揚に向かって要求したのでした。あんたたちは「天才」なんだから、それを私用に使っちゃダメだろうと。
242
100メートル競走でゴールの10メートル前からスタートする権利を世襲できるというルールはフェアじゃないです。でも、そういうアドバンテージを自力でフェアなものに補正することはできます。アドバンテージを公共に贈与することです。昔はそれをnoblesse oblige と呼んだんですけど。
243
特権の世襲による格差の再生産が日本社会の停滞と暗さの主因であることに、みんなもう気がついていると思います。でも、それをラディカルに批判するロジックが見つからない。それは「自由」競争の勝者に資源が排他的に蓄積されるのはフェアなことだと教えられているからです。
244
そうか、今日は建国記念日だったんですね。1967年の今日が法律が施行されて最初の祝日でした。高校一年生だった僕は「紀元節復活反対」の立場から同盟登校を訴えましたが、学校に行ったら、1500人の生徒のうち十数人しか登校していませんでした。その時の失望が高校を辞めた理由の一つです。
245
発言について「誤解を生じた」というのは謝罪でも釈明でもなく、単なる責任転嫁です。自分がほんとうに言いたいことを「自分が使い慣れない他人の言葉を借用して」表現したために、自分の真意が誤解されたということなのでしょうね。岸田首相に『滄浪詩話』の一節ごご紹介します。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
246
今からでも遅くないので、「いろいろ党内外からも意見があったことを重たく受け止め、改めて処分については再議したい」といってこの問題をペンディングすることが一番傷が少なく、得るものが多いことに気がついて欲しいです。
247
松竹さんの提案に対して「真摯に受け止めて、党内での議論を深めたい」という「大人の対応」をしておけば、「対話に開かれた党」というイメージを形成することにもなり、地方選でも有利に働いたはずなのに、その計算が立たなかったこと。などなどを申し上げました。
248
これを突然仕掛けられた分派活動だとして処分するということは、党中央が党内にこのような意見があることを事前にまったく知らなかったことを意味するわけで、組織管理があまりできていない政党だと自分から認めることになること。
249
東京新聞から松竹さんの件で電話取材。共産党の対応は「失着」だったと申し上げました。党内での決定の透明性を求めた人への対処なのですから、党内議論の過程を開示し、いかに透明性の高い組織であるかを示すことが松竹さんの批判への最も有効な反論になったはずなのに、そうしなかったこと。
250
スラップ訴訟被害者を支援する基金はこれまで伊藤詩織さん、有田芳生さん、水道橋博士、紀藤弁護士の四人の裁判支援のために寄付をすることができました。支援する会にご寄付くださった市民のみなさまにこの場を借りてお礼申し上げます。 twitter.com/levinassien/st…