*h(@carouselambra00)さんの人気ツイート(古い順)

26
確かにGレコ観ててもクンタラが奴隷みたいにされて死んだりする場面は無いですよ。けど火や水の確保すら大変で、日常そのものが辛いことだらけの昔と違うんです。今の豊かさの中で生きる私には我慢できないんです。それが悪いんですか。という説明がいつの間にか通じるようになってて驚いたんですよ私
27
TV版のGレコに、自分を励ましてくれたつもりでクンタラを見下したようなことを言ったミックに、クリムが少し傷つく場面があるんですが、それも悟られたくなくて変なごまかし方をして、彼の世の中への微妙な距離感というか「這いつくばって生きてるわけでもねえ恵まれた俺が言ってもよ」というのがこう
28
富野アニメに出てくる、何百年も正規戦やってなくて知識だけ蓄えて、自分も昔の戦士みたいにやれるつもりになってるバカだらけの軍隊が、素人が見ても駄目だとわかるグダグダを繰り返すのを、こんなんあるわけねえと馬鹿にされていればよかったんですよ 現実で本当にやるな
29
ベルセルクの最終回を知ってるとか、人類史の重大な秘密を世界で唯ひとり知ってしまった主人公の葛藤をリアルで味わったんやな森恒二先生
30
ウッソはよく誤解されるが実際にVガンダムを観てみると、こんなによく泣くガンダムの主人公ほかにいるか?と思うほど人を撃てないと泣いて、人を撃って泣いて、人が撃たれて泣いて、とにかく泣いてばかりいる。前にウッソ泣き顔スクショ詰め合わせ作ろうと思っだけど、多すぎて面倒くさくなってやめた
31
謎の光でアクシズを押し返したことに対する反省があるので、Vガンダムで「人生は無意味で、世界は無価値だ!違うか富野由悠季!」と問いかけるカテジナに答えを用意できず、とりあえず謎のニュータイプ空間を展開して済ませようとするウッソを「まやかすな!」と罵り、自分を罰する富野(まじめすぎる
32
劇場版のフォトントルピードはモビルスーツも人もロウソクの火を吹き消すみたいな演出で怪談じみてるんだけど、意味が解ると次は「あの人たちはエネルギーに変換されてGセルフのバッテリーにチャージされました。みんなここにいます」っていう違う次元の怖さが追いついて来るのでGレコはよくできた怪談
33
今回ジット団は「トワサンガのハザム首相」という人物から、ビーナス・グロゥブへ密航するメガファウナを拿捕するように要請があったので来たと言っています。キア隊長の言うハザム首相とは劇場版GレコIIIに登場した(テレビ版では第16話)この人です。トワサンガに到着したマスク部隊を出迎えました。
34
映画館の廊下で俺の前を歩いていた、高校生くらいの男の子と女の子が手を繋いでGレコが上映されるホールに入って行ったので、心の中でキア隊長の遺影を掲げながら「Gレコがデートムービーになっています…!キア隊長、これが長年、夢に描いてきた光景ですよね…?」と涙ぐんでいた
35
劇場版でも変えられず残ってて嬉しかったGレコ暴言、クリムとミックが見抜いたジット団の正体「懐古趣味の歴史オタク」というのは、それ自体は当たってると思うんだけど、その前にクリムがドレット軍を「宇宙世紀戦争のトラウマを引きずっているような連中」と言ってたのと合わせて考えないといけない
36
Gレコ村を通りがかるバンダイの行列に、餓えたGレコ民は「Gレコ完結記念のプラモでは」と歓喜するが、無情にも「触るな!これは水星の魔女のプラモだ!」と蹴散らされ、這いつくばり悔し泣きする村の若者に歩み寄った一人のバンダイのお侍さまが、懐から出した小さなユグドラシルを置いていったという
37
当時は「善き子の母になれたら救われる」という錯覚をするルペ・シノさんが解らなかったけど、30年後には「今の子は旧世代の悪習を克服して新しい世界に生きている、そう彼らを讃えれば自分もそちら側に回れる」と善い子に群がって清められようとする大人はSNSで普通に見かけるしVガンダムすげえなって
38
Gレコは登場する組織もキャラも全員が同じシステムを保全する業務に携わっていて、それぞれ担当する部分が違うだけの仲間のはずなんだけど、揃いも揃って「まじめに取り組んでるのはウチだけ」「ウチが苦労を引き受けてるから他の連中は生活が成り立つのだ」と思って見下しあってるとこが面白いんすよ
39
Gレコに限らず「行動原理」という言葉を使いたがる人と相性が悪いのが、復讐者のはずのシャアがジオン生活が楽しすぎて青春を謳歌しまくったり、クワトロに悪口言える機会をスルーできず決戦の最中に寄り道して艦隊が壊滅するシロッコとか、人は目の前の出来事に引っ張られるんだよ!というとこがこう
40
逆シャアからGレコに至るまで「うう〜誰か私を今すぐ幸せにしろぉ」「僕らはもう間に合わないけど次の世代がきっと何とかします」「私が生きてるうちに間に合わないなら意味ねえだろうがクソガキがァー」「んなこと言ったって百年かかるもんは百年かかるんですぅ〜」という戦いを延々やってる気がする
41
宇宙世紀を知ってもらいたいということなら、もういっそのことテレビ版1stガンダムをそのまんま再放送してしまって、みんなで令和の少年少女のテレビ版1stガンダム全話初見ツイートの洪水に飲まれるというのはどうか
42
Gレコに登場する勢力は、みんなで一つの大きな仕組みを回している中で、自分に負担が集中してると感じて改善を望んでるんだけど、どの勢力にも他から見ると「お前らはむしろ恵まれてる側だろ」と妬まれるポイントがあり、何か文句を言えば外から倍くらい言い返されるようになってるのが巧妙なんすよね
43
昭和のガンダム好きな人が割と混乱する、確か「地球の重力に魂を引かれた人間たち」という言葉はガンダムにおいて侮蔑の表現だったはずなのに、平成以降の作品は「やっぱり人類は地球でしか生きられん!みんな大地に立とうな!」みたいになってて、作品に通底するルールがいつの間にか逆になってる問題
44
昭和の富野ガンダムだと、人が宇宙に出れば世界の全てがリブートされて、清められた人類はそれまでの因縁から自由になり、未来だけを見て生きていけるようになるという気分がある(だから安彦先生は「結局ニュータイプは世代論」という理解の仕方をする)ので、宇宙に過去からの怨念を持ち込む者は死ぬ
45
これが後期のガンダムになると「やはり人間は地球から離れられないし、過去の世代から自分たちまで積み重ねられてきた歴史からも自由にはなれない」と作品の気分が変わってきて、昭和ガンダムでは侮蔑の言葉としてよく使われた「重力に魂を引かれる人間たち」が、そりゃ当たり前だろ笑とばかりに消える
46
そして「世の中の伸びしろは減ってくのに年寄りが手に余る問題を先送りにするから、若いやつは荷物ばっかり増えてスマンが、まあそういもんだ」と、お爺ちゃんが優しい眼差しで「でもお前らは好きにすればいいんだぞ?」と背中を叩いてきて、そんなん言われたら好きにできんやろ!笑というGレコになる
47
たぶん富野監督は「世界を呪う心」を幾ら集めてもひとつになりにくいと思っている(後のVガンダムを観てると逆説的によく伝わってくる)ひとで、逆に「今から産まれてくる子らが幸せに暮らせたらいい」くらいの素朴な気持ちは容易くひとつになれるもので、それが逆襲のシャアのラストだったんだと思う
48
だけど、それは富野監督が物を作り続けて行ったり来たり迷いながら積み上げてきた部分だから、きっと福井先生の立場からするとそのまま受け継ぐのは無理な部分なんすよね。自分自身が辿り着いた答えではなくて「ハッピーエンドを願う心は一つになれるんです」と書けば本当に軽い言葉になってしまうので
49
謎のオカルトシステムを考えるより「サイコフレームが優しい心を拾うのは簡単なんです、だって同じ気持ちだもの」と書いておくのが一番きれいに纏まるし、そんなことは福井先生も承知だと思うんですけど、それは富野監督がボコボコに殴られながら辿り着いた場所だから簡単に選べないルートなんすよ多分
50
永野先生はエピソードの起承転結のバランスが淡々としてて「たったこれだけのできごとだったんだよ」みたいな話が多いんだけど、その「たったこれだけ」が人をこの先どんな人生でも越えていけるようにしたり、幾千年の絆に育っていったりとかするので、そういうのが好きな人はどうぞゴティックメードを