26
Gレコに登場する勢力は、みんなで一つの大きな仕組みを回している中で、自分に負担が集中してると感じて改善を望んでるんだけど、どの勢力にも他から見ると「お前らはむしろ恵まれてる側だろ」と妬まれるポイントがあり、何か文句を言えば外から倍くらい言い返されるようになってるのが巧妙なんすよね
27
宇宙世紀を知ってもらいたいということなら、もういっそのことテレビ版1stガンダムをそのまんま再放送してしまって、みんなで令和の少年少女のテレビ版1stガンダム全話初見ツイートの洪水に飲まれるというのはどうか
28
逆シャアからGレコに至るまで「うう〜誰か私を今すぐ幸せにしろぉ」「僕らはもう間に合わないけど次の世代がきっと何とかします」「私が生きてるうちに間に合わないなら意味ねえだろうがクソガキがァー」「んなこと言ったって百年かかるもんは百年かかるんですぅ〜」という戦いを延々やってる気がする
29
Gレコに限らず「行動原理」という言葉を使いたがる人と相性が悪いのが、復讐者のはずのシャアがジオン生活が楽しすぎて青春を謳歌しまくったり、クワトロに悪口言える機会をスルーできず決戦の最中に寄り道して艦隊が壊滅するシロッコとか、人は目の前の出来事に引っ張られるんだよ!というとこがこう
30
Gレコは登場する組織もキャラも全員が同じシステムを保全する業務に携わっていて、それぞれ担当する部分が違うだけの仲間のはずなんだけど、揃いも揃って「まじめに取り組んでるのはウチだけ」「ウチが苦労を引き受けてるから他の連中は生活が成り立つのだ」と思って見下しあってるとこが面白いんすよ
31
当時は「善き子の母になれたら救われる」という錯覚をするルペ・シノさんが解らなかったけど、30年後には「今の子は旧世代の悪習を克服して新しい世界に生きている、そう彼らを讃えれば自分もそちら側に回れる」と善い子に群がって清められようとする大人はSNSで普通に見かけるしVガンダムすげえなって
32
Gレコ村を通りがかるバンダイの行列に、餓えたGレコ民は「Gレコ完結記念のプラモでは」と歓喜するが、無情にも「触るな!これは水星の魔女のプラモだ!」と蹴散らされ、這いつくばり悔し泣きする村の若者に歩み寄った一人のバンダイのお侍さまが、懐から出した小さなユグドラシルを置いていったという
33
劇場版でも変えられず残ってて嬉しかったGレコ暴言、クリムとミックが見抜いたジット団の正体「懐古趣味の歴史オタク」というのは、それ自体は当たってると思うんだけど、その前にクリムがドレット軍を「宇宙世紀戦争のトラウマを引きずっているような連中」と言ってたのと合わせて考えないといけない
34
映画館の廊下で俺の前を歩いていた、高校生くらいの男の子と女の子が手を繋いでGレコが上映されるホールに入って行ったので、心の中でキア隊長の遺影を掲げながら「Gレコがデートムービーになっています…!キア隊長、これが長年、夢に描いてきた光景ですよね…?」と涙ぐんでいた
35
36
劇場版のフォトントルピードはモビルスーツも人もロウソクの火を吹き消すみたいな演出で怪談じみてるんだけど、意味が解ると次は「あの人たちはエネルギーに変換されてGセルフのバッテリーにチャージされました。みんなここにいます」っていう違う次元の怖さが追いついて来るのでGレコはよくできた怪談
37
謎の光でアクシズを押し返したことに対する反省があるので、Vガンダムで「人生は無意味で、世界は無価値だ!違うか富野由悠季!」と問いかけるカテジナに答えを用意できず、とりあえず謎のニュータイプ空間を展開して済ませようとするウッソを「まやかすな!」と罵り、自分を罰する富野(まじめすぎる
38
ウッソはよく誤解されるが実際にVガンダムを観てみると、こんなによく泣くガンダムの主人公ほかにいるか?と思うほど人を撃てないと泣いて、人を撃って泣いて、人が撃たれて泣いて、とにかく泣いてばかりいる。前にウッソ泣き顔スクショ詰め合わせ作ろうと思っだけど、多すぎて面倒くさくなってやめた
39
ベルセルクの最終回を知ってるとか、人類史の重大な秘密を世界で唯ひとり知ってしまった主人公の葛藤をリアルで味わったんやな森恒二先生
40
富野アニメに出てくる、何百年も正規戦やってなくて知識だけ蓄えて、自分も昔の戦士みたいにやれるつもりになってるバカだらけの軍隊が、素人が見ても駄目だとわかるグダグダを繰り返すのを、こんなんあるわけねえと馬鹿にされていればよかったんですよ
現実で本当にやるな
41
42
確かにGレコ観ててもクンタラが奴隷みたいにされて死んだりする場面は無いですよ。けど火や水の確保すら大変で、日常そのものが辛いことだらけの昔と違うんです。今の豊かさの中で生きる私には我慢できないんです。それが悪いんですか。という説明がいつの間にか通じるようになってて驚いたんですよ私
43
劇場版GレコIIIのベルリは、失恋そのものも勿論ショックではあるけど、そこから更に派生して「はいそうです…好きな子の前で恰好いいとこ見せまくってる自分に痺れてました…イキりまくってました…俺Sugeeeって思ってました…ア゛ア゛ーーーー!!」ってなってて、TV版より更に可哀想なのが楽しかった
44
ガンダム作るとき「子や孫のスケールを超え、会うこともない遠い先の世代のため人生を費やせるか。ほぼ他人である数百年後の子孫のため自分の今を使い切れなければ地球は延命できない。それを可能にする仕組みは何だ」みたいな話にマジになってるのが富野監督で、興味ないのが安彦先生という違いがある
45
実物大ガンダムが固定されているのは、そのままでは自立できないからだと誤解されているようですが、本当の理由は強奪を防止するためですからね
46
富野アニメみたいと言うなら、「世界の間違いを正せ」と叫ぶ少女(16歳)が居たら、ちゃんと「急ぎ過ぎですよ!世界は次の世代がきっと何とかしてくれます!」と、自分たちは既に古い世代であると思ってる年下(13歳)の男の子が横から煽ってきてくれないと富野アニメという気がしない
47
Gレコが放送された2014年の段階では「地球人が身の回りの暮らしを成り立たせているエネルギーが何かも知らず、そういう自分たちを自覚することもなく生きてるなど、いくらなんでもあり得ない、あまりに幼稚でガバガバ過ぎる設定を出してくるなんて富野もボケたな」と非難されまくっていたものですが… twitter.com/dreamconductor…
48
Gレコの劇場版がパリで公開されるという話が本当だった&あまりにも急な発表だったので、TLが「Gレコ劇場版…!?すでに完成していたというの…?」という、ロボットアニメの登場人物みたいになった人たちの呟きで溢れている
49
50
∀ガンダムは移民にまつわる土地や財産の話の他に「移民は地球の文化を壊すのでは?」という今ホットな話題も及ってたが、レット隊という「地球に移民して何世代も過ぎた自称ムーンレィス」を登場させ、本国のムーンレィス相手に謎の進化を遂げた風習で踊り狂うという異常に面倒臭い方法で表現していた