*h(@carouselambra00)さんの人気ツイート(いいね順)

26
確かにGレコ観ててもクンタラが奴隷みたいにされて死んだりする場面は無いですよ。けど火や水の確保すら大変で、日常そのものが辛いことだらけの昔と違うんです。今の豊かさの中で生きる私には我慢できないんです。それが悪いんですか。という説明がいつの間にか通じるようになってて驚いたんですよ私
27
Gレコが放送された2014年の段階では「地球人が身の回りの暮らしを成り立たせているエネルギーが何かも知らず、そういう自分たちを自覚することもなく生きてるなど、いくらなんでもあり得ない、あまりに幼稚でガバガバ過ぎる設定を出してくるなんて富野もボケたな」と非難されまくっていたものですが… twitter.com/dreamconductor…
28
謎のオカルトシステムを考えるより「サイコフレームが優しい心を拾うのは簡単なんです、だって同じ気持ちだもの」と書いておくのが一番きれいに纏まるし、そんなことは福井先生も承知だと思うんですけど、それは富野監督がボコボコに殴られながら辿り着いた場所だから簡単に選べないルートなんすよ多分
29
ようやく反省した人類は1000年ほど平和でしたが、世代が変われば「宇宙世紀の滅亡は我々のせいではない」「いつまで先祖の罪を反省させられるのか」「我々は歴史を学んでおり先祖とは違う」と不満を持つ人々が現れて、元気に暴れまくる富野監督の最新作「Gのレコンギスタ」をどうぞ宜しくお願いします
30
ガンダム作るとき「子や孫のスケールを超え、会うこともない遠い先の世代のため人生を費やせるか。ほぼ他人である数百年後の子孫のため自分の今を使い切れなければ地球は延命できない。それを可能にする仕組みは何だ」みたいな話にマジになってるのが富野監督で、興味ないのが安彦先生という違いがある
31
個人的にはナラティブを観て劇場から出たときGレコよりVガンダムについて考えたので、あのとき思ったVガンを図にしてみた(なぜ図にする)ブレン以降の作品はカテジナの問いに答えようとするものでGレコもその線上にある。ナラティブはVガンと同じ題材を扱うガンダムだがVのラストに強く抗議する内容。
32
だけど、それは富野監督が物を作り続けて行ったり来たり迷いながら積み上げてきた部分だから、きっと福井先生の立場からするとそのまま受け継ぐのは無理な部分なんすよね。自分自身が辿り着いた答えではなくて「ハッピーエンドを願う心は一つになれるんです」と書けば本当に軽い言葉になってしまうので
33
アムロの「急ぎ過ぎもせず絶望もしない」は、いま目の前にある問題を自分が生きてるうちに解決するのは無理だと受け入れた上で、誰かが受け継いでくれることも疑わず自分が生きてる間にやれる範囲はやろうという気持ちだとすると「それでもと言い続ける心」からは遠ざからないと駄目なんだろうなという
34
劇場版でも変えられず残ってて嬉しかったGレコ暴言、クリムとミックが見抜いたジット団の正体「懐古趣味の歴史オタク」というのは、それ自体は当たってると思うんだけど、その前にクリムがドレット軍を「宇宙世紀戦争のトラウマを引きずっているような連中」と言ってたのと合わせて考えないといけない
35
結局みんなアムロの言うように「絶望もしない、急ぎ過ぎもしない」という人間にはなれなかったんだろうな、というのは宇宙世紀の滅亡という歴史から推し量るしかないわけだけど…
36
Gレコ界隈で最大のベルリ・アンチであるマスク大尉ですが、ベルリのことは「キャピタルの裏切り者」とは呼ばず「アメリアの上級民と手を組んだ」と独特の表現で糾弾します。国が違えど上級民たちは近い世界観を共有しており、ベルリとアイーダも元から潜在的な仲間だったのだ!という認識なようです。
37
Gレコでは地球人みんなで分担して地球を管理する仕組みができて、ハサウェイの時代からすると夢のような社会が実現したのに、その地球延命システムに携わる人々は「これは人の本来の営みと言えない」「我々だけ負担が大きい」「我々が我慢した分だけあいつらが贅沢する」と全員が被害者を名乗り地獄に
38
作品は計算で作らねばと思いつつも「モーー!!このままじゃ酷いことになっちゃうのヨ!」ってプリプリ怒りながらどんどん悪い方にストーリー展開させて、まんまと酷い結末になって「ほらぁぁやっぱりこうなっちゃったじゃないのよぉぉ!私言ったわよねぇぇ!」ってなってたのが昔の富野監督なイメージ
39
閃光のハサウェイの後も、貴族とか『家』がノブレスオブリージュを受け継げば1000年の大仕事も出来るんじゃないかとか、原始母系社会に回帰はどうかとか、選ばれた民が鋼の意思で自己犠牲的な地球管理をするのはどうかとか、色々考えては「こんなん人間には無理や」って自分で壊すのを繰り返してたり…
40
ウッソはよく誤解されるが実際にVガンダムを観てみると、こんなによく泣くガンダムの主人公ほかにいるか?と思うほど人を撃てないと泣いて、人を撃って泣いて、人が撃たれて泣いて、とにかく泣いてばかりいる。前にウッソ泣き顔スクショ詰め合わせ作ろうと思っだけど、多すぎて面倒くさくなってやめた
41
最新作のGレコだと「宇宙世紀を滅亡させた祖先の罪を子々孫々まで受け継ぎ、過ちを繰り返さぬよう静かに世代だけ重ねていこう」という価値観が広まり平和な地球になったけど、宇宙世紀を滅亡させた当事者である世代は既に居ないので、人々は「宇宙世紀が滅んだのは俺ら世代のせいじゃねえ」と暴れだす
42
永野先生はエピソードの起承転結のバランスが淡々としてて「たったこれだけのできごとだったんだよ」みたいな話が多いんだけど、その「たったこれだけ」が人をこの先どんな人生でも越えていけるようにしたり、幾千年の絆に育っていったりとかするので、そういうのが好きな人はどうぞゴティックメードを
43
富野監督はガンダムの世界の一般人をハサウェイのタクシー運ちゃんのように描いたりした一方で、講演なんかだと「365日飽きることなく田んぼを耕せる心がある庶民を愚民と言えるのか」みたいなことも言ってて、それが監督の中ではアムロの「絶望もしない急ぎ過ぎもしない」と繋がってるんじゃないかと
44
今回ジット団は「トワサンガのハザム首相」という人物から、ビーナス・グロゥブへ密航するメガファウナを拿捕するように要請があったので来たと言っています。キア隊長の言うハザム首相とは劇場版GレコIIIに登場した(テレビ版では第16話)この人です。トワサンガに到着したマスク部隊を出迎えました。
45
宇宙世紀を知ってもらいたいということなら、もういっそのことテレビ版1stガンダムをそのまんま再放送してしまって、みんなで令和の少年少女のテレビ版1stガンダム全話初見ツイートの洪水に飲まれるというのはどうか
46
富野アニメに出てくる、何百年も正規戦やってなくて知識だけ蓄えて、自分も昔の戦士みたいにやれるつもりになってるバカだらけの軍隊が、素人が見ても駄目だとわかるグダグダを繰り返すのを、こんなんあるわけねえと馬鹿にされていればよかったんですよ 現実で本当にやるな
47
ミュージィ・ポーと黒騎士の会話。ダンバイン最終話のひと幕ですが、一般に言われる「富野節」とはこのような会話のことでしょうか。会話が噛み合ってないとかドッジボールだとか、言いたいことを喚いているだけだとか色々な説明がされていますが、この場面は判りやすい例なので取り上げてみましょう。
48
「一度は愛した男のガンプラを捨てる女」というのは、すごく富野ガンダムっぽいので、そうなるとやはりガンプラを捨てられた男のほうも「感情を処理できん人類は、ゴミだと教えたはずだがな…」と精神的に無傷アピールしながら女を始末して、富野ガンダムっぽさを加速させてほしい
49
∀ガンダムは移民にまつわる土地や財産の話の他に「移民は地球の文化を壊すのでは?」という今ホットな話題も及ってたが、レット隊という「地球に移民して何世代も過ぎた自称ムーンレィス」を登場させ、本国のムーンレィス相手に謎の進化を遂げた風習で踊り狂うという異常に面倒臭い方法で表現していた
50
実物大ガンダムが固定されているのは、そのままでは自立できないからだと誤解されているようですが、本当の理由は強奪を防止するためですからね