門田隆将(@KadotaRyusho)さんの人気ツイート(古い順)

526
金融機関制裁も可能になる香港自治法に署名したトランプ氏。これで中国をいつでも経済的に葬る事が可能に。しかし習近平氏とのパイプが売り物のバイデン氏が政権を奪取し、"中国マニア"のスーザン・ライス(オバマ政権元安全保障担当補佐官)等が要職に就けば全てご破算だが…。nikkei.com/article/DGXMZO…
527
朝鮮戦争の韓国の"救国の英雄"白善燁元大将が99歳で死去。満洲国軍官学校出身の白を親日派と糾弾する勢力と、功績を偲ぶ人達に韓国は真っ二つ。左派は「靖国神社に埋葬すべき」「国立墓地から親日派の墓を暴いて移送する"親日派破墓法"の成立を」と。いかにも韓国らしい。fnn.jp/articles/-/627…
528
"GO TO トラベル"の東京除外はよかったが、PCR検査付きの入国規制緩和は問題。もう第1波の水際対策失敗を忘れたか。未だ成田空港に入国者待機用のプレハブすら造れない日本。朝雲新聞の『疫病2020』の書評には「行間から無力感と絶望感が読み取れる」と。確かに手を拱くだけの政治家、官僚は許せない。
529
未だ日本に向けてミサイル発射の敵基地攻撃すら"してはいけない""近隣諸国を刺激する"などと倒錯した意見の特定野党、公明党、朝日・毎日。台湾の蔡総統は反上陸作戦訓練を視察し「国家の安全は堅実な国防が拠り所だ」と。国民の命より敵基地が大事な"内なる敵"は心して聞け。japan.cna.com.tw/news/apol/2020…
530
感染爆発"第2波"の深刻さがやっと浸透してきた。東京女子医大のボーナスゼロによる看護師400人退職騒動はその象徴。第1波を持ちこたえた医療従事者の"心が折られる"事態。その現場力に敬意もケアもない厚労官僚。コロナがもたらす経営悪化も医療崩壊の大きな要素だ。やはり「日本を滅ぼす」のは官僚。
531
今日東京は感染者293人。ゲノム解析で"東京型"の流行が疑われる。参院予算委で「東京にエピセンター(震源地)が発生している。いま総力をあげ制圧しないと事態はニューヨークに」と児玉龍彦東大名誉教授。第1波の教訓も汲み取れない政治家・官僚に期待できない日本が恐ろしい。fnn.jp/articles/-/637…
532
米がHuawei、ZTEなど中国5社の製品を使う企業との取引を禁じる国防権限法を8月に施行する。儲けに目が眩み、中国にのめり込む日本企業に二者択一が迫られる日が近づく。調達戦略の修正を余儀なくされる企業が続出するだろう。だが今なら引き返せる。 s.nikkei.com/3eBEqw6 https://t.co/ukFcfxagBj
533
中国が今度はブータン東部の領有権主張。6月からブータンの野生保護区を「中国との紛争地域だ」と。ブータンは抗議書送付。尖閣や南シナ海同様、突然領有権を主張し、あとは力による既成事実作り。周辺国侵略を目論む恐ろしい"華夷秩序"復活思想。尖閣には既に95日連続侵入だ。sankei.com/world/news/200…
534
ボーナスゼロで看護師400人退職騒動の東京女子医大病院が一転、支給検討へ。福祉医療機構からの調達で"支給原資確保"と。気力体力の限界まで働き、医療現場を支えた医師、看護師達を粗末に扱う"女帝理事長"も殺到する非難には抗しきれなかったか。6億円理事長室の行方も注目。 asahi.com/articles/ASN7K…
535
小池都知事への政府の不信が拡大。都の出す数字だけでなく"GO TO トラベル"にあれだけ反対したのに東京除外がいざ決まると「事前説明もなかった」。政府は「電話に出なかったので副知事に説明した」と唖然。だが、対抗馬も出せなかった自民党。元凶の幹事長と共に日本沈没か。 fnn.jp/articles/-/639…
536
「通信インフラに中国製を入れるのはトロイの木馬を自陣に入れるのと同じ。中国に純粋な民間企業は存在しない」と台湾の唐鳳IT大臣。国民党の馬英九時代の政策から脱し、台湾は6年かけて4G時点でHUAWEI、ZTE排除に成功。世界が台湾の政策を追う時代だ。それでも中国にのめり込む日本企業の末路は哀れ。 twitter.com/TaiwanHistoryJ…
537
沖ノ鳥島のEEZ内で海洋調査を続ける中国。日本の抗議に「海洋調査の理由は簡単。国連海洋法条約に基づけば沖ノ島礁は岩礁であり島ではない。調査は公海における調査権の履行。日本の事前許可を必要としない」つまり弱い日本は黙れ、と。米以外は舐め切っているので何でもあり。news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
538
大村知事リコール運動開始は8月1日。ネットでは盛り上がっていても愛知県内の"情弱"の人々には運動の存在自体が届いていない。昭和天皇の肖像をバーナーで焼く等の日本へのヘイト作品群に税金投入し、反対の名古屋市を訴える知事を県民は許すのか。日本の民主主義が問われる。aichi-recall.site twitter.com/katsuyatakasu/…
539
政府の骨太の方針で"2030年訪日6000万人"のインバウンド目標が維持された事に失望。インバウンドと数値目標に固執し、今年1月、史上最多の92万人の中国人が来日し、国民の命がどう危機に晒されたか、未だ反省もないのか。中国依存からの脱却はどうした。相変わらず政府はリアリスト達の論評と真逆か。 twitter.com/mHosokawa/stat…
540
産経が1面トップで中国の沖ノ鳥島EEZ内海洋調査に「太平洋安保の危機 第1列島線 突破狙う」の警鐘記事、7面では古森義久氏が米議会の"南シナ海、東シナ海制裁法案"の意味を解説し「他国の領有権紛争には立場をとらない」との米の伝統的慣行が放棄されたという深層レポート。気を吐く産経。見逃せない。
541
対中国の国際協力として英が「空母クイーン・エリザベスを太平洋地域に配備する計画」とのタイムズ紙報道に駐英中国大使が反発。「米と結託してはならない。配備は英にとって非常に危険な事になる」と露骨な脅し。だが中国から自由と人権を守る世界の流れはもはや止まらない。afpbb.com/articles/-/329…
542
Nスペ「新型ウイルス“生と死”の記録」には1人の命を救う為の医療現場の凄まじい戦いが表わされていた。命を失う人、危篤から蘇った人、家族の思い…それぞれの場面が胸に迫った。手を尽くしても救えなかった命に「とても悔しい」と言った医療スタッフの涙。日本が第1波を乗り越えた秘密がそこにある。
543
日本に「沖ノ鳥島は単なる岩礁」「(尖閣の)日本漁船に中国の領海を侵犯させるな」と言ってのけ、ブータン東部を「中国領」と言い出し、インド国境ではインド兵に襲いかかる中国。英の南シナ海への空母派遣で世界の"中国と戦う姿勢"は明確に。日本は台湾有事=尖閣有事にどうするのか。覚悟が問われる。 twitter.com/SatoMasahisa/s…
544
中国の人権弾圧への英の意識は高い。BBCはウイグルだけでなくコロナも独走。李文亮医師の死にも他を圧する報道だった。劉暁明駐英大使に"手錠目隠し"でウイグル人を列車に詰め込むコルラ西駅での映像を見せたのは流石。英は米と共に中国糾弾の先頭に躍り出た。どうする、日本。twitter.com/Nrg8000/status… twitter.com/tzmwm/status/1…
545
これから文化人放送局で、その後はニコ生の百田尚樹チャンネルへ。文化人では後手に回る都の対策が俎上に。政府の小池知事への怒りは凄まじい。"GO TO トラベル"をあれだけ批判していたのにいざ除外されると"聞いていない"と。政府は"電話に出ないから副知事に説明した"。誰もが女帝に困り果てている。 twitter.com/PeachTjapan2/s…
546
中国公船の尖閣接続水域侵入は連続98日。最長記録の更新を続け、明後日ついに大台へ。尖閣奪取は日本だけでなく米との武力衝突を意味する。既成事実を積み上げ、現状変更を狙う中国にも覚悟が必要。華夷秩序復活と生存空間拡大という"時代錯誤&傍若無人"の思想に鉄槌は可能か。jiji.com/jc/article?k=2…
547
「中国はウイグル族への不妊手術強制等おぞましい人権侵害を行っている」とBBCでラーブ英外相。英は5GからHUAWEIを排除し、米もウイグル人権法発効。「英の対応は歴史的一歩。次は仏・独など他の先進国の姿勢が問われる」と石平氏。確実に世界が変わりつつある。遅れるな日本。zakzak.co.jp/soc/news/20072…
548
日本は言論・表現が自由な国。反日プロパガンダをやりたい人はいくらでもやればいい。だが税金を使ってする大村知事には反対。昭和天皇の肖像をバーナーで焼き、燃え残りを足で踏みつける等々の日本へのヘイト作品群を日本人の税金で展示するのはおかしい。高須先生、頑張れ。aichi-recall.site twitter.com/katsuyatakasu/…
549
今日の永田町は『Hanada』の安倍首相、菅官房長官の両インタビューで話題沸騰。また有本香氏と私の対談〈あらゆる問題をコロナが暴いた〉に対しても「同じ号で安倍、菅批判するなど考えられない」との反響も。国民の命を守れない政権は第1波を教訓にできたのか。それが重要だ。jiji.com/sp/article?k=2…
550
立憲民主党と国民民主党の合流協議に国民は呆れている。コロナ禍で露呈されたのは与党と官僚の酷さだけでなく"国民の命"など関心なく"反安倍"しかない野党だった。憲法改正を謡った希望の党に殺到したのに、そんな事はすっかり忘れた政治屋達。党名は元の民主党にすればいい。 special.sankei.com/a/politics/art…