1402
これは政党として致命的だろう。「正義」を放棄することを宣言したも同然だ。 smart-flash.jp/sociopolitics/…
1404
1405
1406
2022.5.15溝の口駅前山本太郎街頭演説会
水道橋博士(@h_hakase)がマイクを握って「反スラップ訴訟法」の立法を切実に訴える。その訴えを受けた山本太郎が水道橋博士に「れいわ新選組から政治家に立候補してその立法に関わるのはどうですか?」と提案。
水道橋博士が「検討します」と答えた瞬間。
1408
このあと午後5時から川崎・溝の口駅(東急田園都市線、南武線)で行われる山本太郎街頭演説会に長谷川ういこさん(@uikohasegawa)も登壇するとのこと。
1409
5月2日の名古屋のこのシーンは、人間としての山本太郎の「本質」「核」がはっきり現れたものだったと思う。
れいわ新選組と山本太郎が打ち出している政策の全ては、この想いから派生し、そして、この想いに収斂していくのだと思う。
1411
初めて私が山本太郎の街宣を生ツイートしたのが三年前の新宿駅のコレだったと思う。九州小倉で山本が泣きながら叫んでいる動画を見て衝撃を受け街宣に通うようになった頃である。この街宣は告知ありだったが、聴衆は100人も居なかった。井戸端会議のように至近距離で山本と支持者が語り合ったものだ。 twitter.com/SaYoNaRaKiNo/s…
1413
れいわ新選組全国比例区の「長谷川ういこ」さんに激励のツイートを送ったギリシャ元財務大臣ヤニス・バルファキス氏(@yanisvaroufakis、フォロワー106万人)については、先日の長谷川さんの名古屋講演でも出てきます。長谷川ういこ公式チャンネルのこの動画の22:00あたりから。youtu.be/BKZLQ-GMMAw
1414
この大雨の中、自転車のウーバーイーツ配達員が交通量の激しい車道をずぶ濡れになりながら配達していた。配達員のかたには心から敬意を感じるが、私は、注文してる客も含めこの会社がやっていることが好きでない。
1416
ここに来てマスコミが急に憲法改悪を煽り出した。所で2022.2.17の記者会見。マスコミに対して寛容な対応で知られる山本太郎が怒りをあらわにした珍しい場面があった。マスコミと憲法改悪についての関係についてである。改めて山本のこの怒りの声に耳を傾けるべき時が来た。
1417
ここ最近思うのは、大阪で死亡したコロナ患者があまりにも可哀想すぎるということ。市長と府知事がアレでなければ助かった命がたくさんあったはずだ。そのぐらい維新行政はヒドかった。「人災」としか言いようがない。被害者が本当に気の毒だ。良識ある人なら参院選で維新に厳しい審判を下すべきだ。
1418
亜細亜大と杏林大の「非常勤講師」という虚偽疑いの経歴を強調して衆院議員に当選した岬まき議員(日本維新の会)
NY州弁護士であり日本では最高裁司法研修所教官も務めた経歴を特段強調しない西みゆかさん(れいわ新選組埼玉選挙区)
この人格的差はどこからくるのか。
1419
このやり取り見てると、山本太郎ってもし学校で教員やってたとしたらさぞいい先生になっていただろうな、って思う。相手の話に耳を傾け、恥をかかせず、きちんと正しい方向を示す、みたいな。こういう普通のことが出来る先生がめっきり少なくなってしまった。
1420
1421
むかし失業した時、前年度の所得で計算される市民税12万円のうちの一部が払えなくて、銀行口座を強制的に差し押さえられたことがある。一方でなぜ政府は11兆円もの使途不明金が許されるのか。内閣の口座(官房機密費的な?)を差し押さえて払わせてほしい。
1422
「僕がまだ芸能やってた時ですけど、(略)一緒に飲ませてもらった。上島さんは先に帰られたんですけど、お会計の時に僕らの分も払ってくださってた。『若手には先輩がおごるもんや』っていう感覚やったんでしょうね。一瞬会っただけの僕らみたいな若手にさえ優しかった」
tokyo-sports.co.jp/entame/news/41…
1423
2022.5.11 山本太郎街頭演説会@神戸三宮
小さな子どもが山本太郎に「今の政治ってどうなってるんですか?」と質問し、山本太郎がソクラテスの問答法のように問いかけ、共に答えを見つけていく。
古代ギリシャで民主政が誕生した時ってこんな感じだったのではないだろうか。
1424
いま行われている5.11神戸三宮の山本太郎街頭演説会に、参院選全国比例区の長谷川ういこさんが登壇。「れいわ新選組の経済政策こそが実は日本の伝統的な保守本流なんです」と熱演。
youtu.be/hZc-HKmxemo
1425
イイこと言うよなあ山本太郎。
「男は男らしく、とか、女は女らしく、とか。もうこの『何とからしく』ってのが地獄じゃないですか。なんで『あなたらしく』って言葉が出てこないのよ」
用意していた原稿じゃなくて、質疑応答のなかで出てくる自然な言葉なのが胸を打つ。