1378
いよいよ山本太郎さんが自身の選挙区を発表する日がやってきたか…。
1379
太郎さんの選挙区問題と共に、水道橋博士の処遇をどうするかという贅沢な悩みが浮上。全国区なら一人で数十万票得て当選の上、れいわの他の候補者に+1議席増をもたらすかも。東京神奈川なら議席をもぎ取るポテンシャルあり。個人的にはセオリー通り全国区で出て全国の反維新票をかき集めてほしい。
1380
水道橋博士はトークショーで山本太郎に「僕を自由に使って下さい」と言った。組織の中で自然にこの言葉が出だしたとき、そのチームは強くなる。組織運営の経験がある人にはこの感覚は分かると思う。博士はれいわに新たな風をもたらしている。
1381
さあ次は山本太郎さん自身の選挙区発表だ。本命神奈川、対抗兵庫、大穴京都というのが政治ジャーナリスト鮫島浩さんの見立て。その通りだろう。だが神奈川には先日までふたりの人物に順に出馬の打診があったとの情報も。党の中の人すら代表がどこから出るのか知らされていないようだ。果たして結果は。
1383
昨日の水道橋博士の会見で最も重たかったのは「俺だって出たいわけじゃない」という博士の言葉だ。博士は、今の政治経済の悲惨な状況や、自身にもふり掛かっている「スラップ訴訟」という暴挙が日本に横行する現実を目の当たりにし、社会を変える為に選挙に「出ざるを得なかった」のだろう。
1384
今回の水道橋博士の国政立候補が重要な意義を持ってる理由。それは、自らも被害に遭ってる「スラップ訴訟」に対して、今後さらに被害が広がる可能性のあるそうした訴訟の乱発を防止すべく「スラップ禁止法」を立法化したいとしてる点だ。これは日本の法課題のひとつでさえある。博士への期待は大きい。
1385
立候補の「り」の字も浮上していなかったのに、たった3日前(5/15@川崎)の山本太郎街頭演説会のこのやり取りで一気に事態が進展するなんて、壮大な映画かなんかを見ているかのようだ。水道橋博士の今回の決断には、変な打算とか名誉欲とかが全く感じられない。そこがスゴい。
1386
「山本代表に僕を預けます。結果はどうなっても(一緒に)戦います」
news.yahoo.co.jp/articles/64731…
1387
ビートたけしに憧れて入った明治大を中退した水道橋博士(59)がたけしに弟子入りして浅草キッドとして活躍を初めたのが86年。その4年後、高1の山本太郎(47)が「天才たけしの元気が出るテレビ」に出演したのがきっかけで芸能界入り。共に「たけし」から始まったふたりが時を越えて政治の世界で合流した。
1388
選挙広報に「非常勤講師」と詐称していた維新の岬麻紀議員が「確認が甘かった」と言い訳。これで済むなら水道橋博士も大学祭などで報酬付きの講演をしてるだろうから「◯◯大学非常勤講師」を名乗れるし、出演したテレビ局の「非常勤職員」も名乗れる。「確認が甘かった」と笑って釈明すればいい。
1389
マジかよ…。凄いことになってきた。 news.yahoo.co.jp/articles/7a5a4…
1390
出馬要請のやり取りのインパクトの陰にすっかり隠れてしまってるが、溝の口駅で水道橋博士がマイクを握った本題、つまり山本太郎への質問はとても意味深かった。すなわち「他国に存在してる『反スラップ訴訟法』の制定に党として取り組む考えは?」というもの。山本の答えは「前に進めたい」だった。
1391
「大学非常勤講師」の経歴が詐称だった維新の岬麻紀衆院議員が「確認が甘かった」と釈明。だがこれは間違ってる。「甘かった」のではない。事前に確認すれば大学側に否定されるのを分かってたから、意図的に確認を「しなかった」のだろう。この釈明は経歴を詐称したこと以上に卑怯で悪質だ。
1392
24歳男性がコロナ給付金の誤送金4630万円をネットカジノにつぎ込んだとの情報でテレビが持ちきり。もちろんそれは許されるべきではないが、他方で、政府自民党がコロナ予備費11兆円を使途不明として使い込んでしまった可能性については追及も報道も大してせず、国民も関心を持たないという国ニッポン。
1393
水道橋博士がもし本当に立候補に至ったら、初街宣または公示日(6/22)の第一声を水道橋でやるのもアリか。見出しが取りやすくてマスコミ受けする。あの辺どっか良さげなスペースないかな。なければ練り歩きでも。
1394
選挙公報の虚偽経歴記載問題で維新の岬麻紀衆院議員が記者会見し「確認が甘かった」と釈明。会見でこの言い訳をロクに追求せず、紙面で矛盾点も掲載せず、本人の言い訳だけ垂れ流している記者連中はもはや記者ではない。「文字起こし屋」だ。これだから今のマスコミは政治家に舐められてるのだ。
1395
「確認が甘かった」わけがない。分かってやっていたに決まっている。「非常勤講師」というものがどういうものか分かってるからこそ「非常勤講師」などという専門用語を使って箔を付けようとしたのだろう。嘘に嘘を重ねているとしか思えない。最悪の釈明だ。 nordot.app/89889971273344…
1396
今回の水道橋博士の出馬騒動は、政党と本人間で密室の下交渉があったわけでなく、自然に交渉が始まって、しかもその過程がライブで中継されてたというのが凄い。ドキュメンタリーを見ているかのようだ。立候補の必然性と社会的意義(=反スラップ法制定)もあり、よくある著名人の出馬とはレベルが違う。
1397
ゴロツキみたいな選対本部長が発言してると思ったら、普通に現職の国会議員が発言してるから驚いた。維新ってホンマに腐れ切った政党やな。 shimotsuke.co.jp/articles/-/588…
1398