101
こないだ「日吉のプロフィール言えます?」って聞かれて「え? いやぜんぜん調べたこともないんで…フルネーム日吉若でしょ? えっと2年生…アグレッシブベースライナー…性格は冷静沈着で他人に流されない…あれ…? 少し神経質な面もあるが常に前向きで…なんで言えるんだ!?」ってなった
102
お笑いと発達障害・非定型発達傾向について、『あちこちオードリー』での若林・中田の対話を入り口に考えました
qjweb.jp/journal/79135/
103
教育図書の出版を目的に設立した出版社が西村博之連れてきてネオリベ価値観刷り込む児童書作るって、もう会社全体にとって末代までの恥だと思うんだけど、このレベルのブレーキも効かなくなってるのか
104
自分が大学生の頃にいわゆる「意識高い系」的なるものが出はじめて、社会人経験のない無防備な学生たちが間違った人間に憧れてネオリベ価値観に染まっていった
105
自立していない、幼い、頭の柔らかい時期にあの手のペテン師と出会わせてしまう、魅力的に見せてしまう、セルフプロデュースさせるがままにしてしまうのはつくづく大人の責任だと思うし、まだ全然社会をあげて反省されていない
106
のに、それよりさらに幼い世代にまで大人がすすんで矛先を向けてるのが下衆すぎて言葉がない なんでこれに罪名がつかないんだ
107
「コンプライアンスや多様性をおもちゃにしちゃってるオレ」への自己陶酔を開陳する創作物ぜんぶクソダサい
108
R-1のお見送りのやつもそうだけど、ほうぼうに噛みついてヘイト撒き散らす系のネタが評価されるとええ〜…そっか…ってなる
109
R-1のお見送りのやつにしろ今回のM-1にしろ、審査員をやってる上世代の祈りみたいなものが乗った評価に感じちゃうんだよな 「こういうのが"おもしろい"ということになる世界がまだしばらく続きますように」っていう
110
M-1のウエストランド優勝に対する反応を通して「お笑いとコンプライアンス」を考える記事です。
批難は「倫理的に正しくない」からというより「おもしろくない」から起こっているんだという話。
qjweb.jp/journal/80779/
111
ヒコロヒーがネタの中で「男の芸人は全員に通じると思ってドラゴンボールや刃牙で例えてくる、こっちもマーマレードボーイで例えてやろうか」的なことを言ってて、定期的に思い出してる
112
意味深な一言に「リップモンスターの新作か」ってツッコミ入れるとか、三浦界みたいな喋り方でボケるとか、そういうネタが見たい というかそれで普通にウケる客席が見たい
113
通ってるとこの歯科衛生士さん、「全体的によく磨けているんですが…」ってコメントがそこはかとなくジャンプの新人賞の講評っぽい
114
被害者に自衛を促すんじゃなく「助ける準備、できていますか?」と第三者に向けられてるのがいい twitter.com/yonekura_harun…
115
他の都道府県も早く
埼玉 県立高校の制服 全女子生徒がスラックス選択可に www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/…
117
こういう報道があったときに鹿児島市のそれなり以上に地位のある教員や職員が「これは恥ずかしいことなんだ」「全国に汚名が知れ渡った」と自然に認識する世の中にしたい news.yahoo.co.jp/articles/22346…
119
つくづく思うのだけど、倫理的に終わってるのは前提として、たとえ納得できなくてもこの自分の感覚は表に出さないほうがいいんだろうなって察知する力すらないこと、そんな人材が政府の要職につけてしまうこと、レベル低すぎてついていけない mainichi.jp/articles/20230…
120
ダイエットどころか「体に悪くない食生活」レベルのものですらある程度金ないとできないなと思うし、フェアトレードで訂正価格の服を買うことすら実質もはや贅沢みたいな扱いになってて、これで世界がまともなわけないんだよな
121
何もかも最低。ファンでいるのが恥ずかしいという気持ちを、昨日よりマシな自分でいたいと願う人たちと共有したいです。
好きな音楽家の記事をシェアするのにトリガーウォーニング(内容がひどすぎるとき事前に注意を促す警告)が必要と思わされる状況、なんて悲しいんだろう
front-row.jp/_ct/17606790
122
理系に/役員に/政界に女性を増やすにはどうしたら、という取り組み自体はそりゃやっていくべきだけど、「増やす」というプラスアルファのスタンスじゃなく「これまで減らしてきた」んだっていう前提の認識がないと根本ずっとズレたままになる
123
社会を主導する自分たち男が無反省にやってきたことによってごく少数の女性しかいられない環境を作ってきたのであって、元からまともにやってたら最初から半々だったはずなんだよな、っていう
124
「不当な差別」って恐ろしい言葉だ まるで「正当な差別」なんてものがあるみたいな言い方だから
単なる言葉のうえでの誤りなのか、認識が透けて見えた結果なのかでまた話が違ってくる nordot.app/10031374820287…
125
ryuchell(りゅうちぇる)に向けられるヘイトについて書きました。
主には当人に健やかであってほしいと願う人たちと分かち合うために。ヘイトにあてられて混乱させられたり自信を失ったりしている人に役立つものになっていればうれしいです qjweb.jp/journal/83491/…