イチケン(@ichiken_make)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
Googleの人から連絡が来てPixel6aのプレゼントをもらいました。 分解して良いか聞いたところ「分解しても問題ない」とのことでした。 そのうち分解した動画をYouTubeの方にアップロードしようかと思います。以前分解したPixel6Proとの比較になるかと思います。
27
iPhoneを使っている人は静電気に気をつける必要はありません。これはちょっと古めのiPhoneに30000ボルトの静電気を当てている映像です。誤動作することなく動き続けています。
28
イチケンCHは外資系の半導体企業から人気があります。 Analog Devices, Texas Instruments, NVIDIAそして今回のInfineon。どの企業もアンテナ高く張ってます。 国内の半導体企業から声をかけてもらったことは....ありません... twitter.com/monozukuritaro…
29
電解コンデンサの過電圧試験で興奮するイチケン 直流400Vの電解コンデンサに550Vの過電圧を印加します。
30
近いうちに弊社、正社員を採用しようかと計画しています。 割とホワイトな感じかと思います。
31
諸説ありますが配線の温度上昇の観点から, プリント基板に流せる電流は1ミリ幅では1アンペアと言われています。実際に検証用のプリント基板を作って温度上昇を測定しました。 サムネイルは1ミリ幅のパターンに100アンペア程度流してしまった場合のプリント基板です。 youtu.be/JmKn_Fe4ZmQ
32
はんだ付けするときのコツです。 コテ先を線で接触させるとうまくはんだ付けできます。
33
3万ボルトの静電気で徹底的にしごかれるCASIOのデジタル腕時計。 放電中は液晶の表示がおかしくなっていますが, その後は普段どおり使えています。 日本電計とノイズ研究所に協力してもらい映像を撮影しました。
34
ゲームボーイをオーバークロックしました
35
実は最初ゴキブリの触角に電極を埋め込んでbluetoothで操作しようと思ったのですが、youtubeの利用規約や倫理的な観点からかなり問題があると判断したのでやめました。 twitter.com/ichiken_make/s…
36
積層セラミックキャパシタ(MLCC)の断面を観察。 教科書ではキレイに積層しているが実物は結構違う。 特に端部の具合は想像とはだいぶ違いました。 50V, 10μF, X5R, 1206です。 通常はこのようなものなのか、それともこのロットだけがこのような積層になっているのかは不明...
37
Amazonで買った電源モジュールに使われているIC National Semiconductor製(Texas Instruments) LM2596偽物です。本物は150kHzの固定スイッチング周波数だけど、これはなぜか50kHz。 そもそも1個300円するICが電源モジュールだと何故か129円/個で売られている時点でなにかがおかしい。
38
マキタ互換バッテリーその2 なんか見た目でわかるヤバさ。大電流が流れる部分は電線をスポット溶接している。バッテリーはむき出しの状態でケースに収められており衝撃耐性は低そうだと思われる。もちろんバッテリーセルの個別電圧監視なんてしていないし過電流保護なんてものはない。(温度管理はあり)
39
積層セラミックキャパシタで圧電効果を確認! 基板を曲げるとセラミックに圧力が加わって微小な電圧が出てくる。 思ったより大きな電圧だったのでびっくり。 22uF, X7R, 1206サイズの積層セラミックキャパシタです。
40
互換バッテリーの中身。基板の電子部品は樹脂で覆われていない。コストカットのためだと思われる。 基板を見た限りでは全てのバッテリーセル電圧を監視しているように見えるが, 実際は1セルと5セル合計の電圧監視している。全セル電圧を監視しているふりをしている。
41
終止電圧までの放電時間と電池容量(mAh)はこの通り 大体1000-1200mAhにある。
42
電通大で学部生向けの講義をしました。
43
スーパーキャパシタでエンジンの始動が出来て喜んでいるイチケン
44
私の抵抗値は10万です。 youtu.be/X5OpDtngy_I
45
電解コンデンサ工場を見学してきました。
46
こんな感じでパワー半導体シリーズを充実させていく予定です
47
会社をやり始めてから気づいたのですが 個人で負担する社会保険料と同じ金額を会社も負担しています。 会社員時代はこんなこと知らずに過ごしていました。 例えば 30万の給料を払うために会社は34.3万円払うのです... さらに個人負担分を引いた給料は25.7万円。 改めて社会保険料の負担は大きいと実感
48
なんかヤバそうなオシロスコープが届いた
49
理化学研究所の超伝導量子コンピュータを取材してきました! 理研の提供動画です! これまであまり触れられてこなかった超伝導量子チップの構造や製造工程、量子ビットとなるジョセフソン接合、周辺機器などいろいろ話しています。
50
食虫植物をスマホで操作しました。 動画→ youtu.be/guRwh-J6Bmk