篠目(@shinome_1)さんの人気ツイート(新しい順)

26
このドラマの実朝、鎌倉幕府の存在意義(御家人の権益保護、紛争の調停)すら理解していない“暗君”なのではないか……?と考えるとつらい 「新しい実朝像」って何だったんだ、教えてくれよ三谷さん…… #鎌倉殿の13人
27
「我が鎌倉幕府は決して朝廷に比して劣るものではない」という不遜ともとれるほどの自負…(略)…実朝は鎌倉幕府を朝廷に比肩するものであり、またそうあらねばならぬと考えていた。そして、その幕府の主の自覚と自信を持っていたのである。(同書より引用)
28
実朝さまは鎌倉よりも朝廷を重んじていると受け取られるような行動をする御家人に対して「幕府ナメてんのか?!」とブチ切れたりしているので、鎌倉のこととても大事にしてたと思うよ(参考文献:『執権 北条氏と鎌倉幕府』) #鎌倉殿の13人
29
※実朝が幕府の場所を移そうとしていたという話は史料にありません、一応 #鎌倉殿の13人
30
「太郎のわがまま」って言えば実朝さま聞いてくれると考えた泰時に興奮した #鎌倉殿の13人
31
千日参籠リセマラ別当 #鎌倉殿の13人
32
鎌倉時代のつらいところは数十年に一度しか大河にならないので登場人物たちのイメージが今後20年は固定されること、イメージ固定されるのはどういうことかというと、俺が歴史上の人物としての北条政村の話してんのに「伊東四朗(笑)」とか言われたりする
33
最近の鎌倉殿、義時の悪役ムーブや朝廷に利用される実朝、打倒北条を狙う三浦義村など、最近の研究では否定されることの多い古典的イメージを踏襲している感じがするので、もしこのまま最終回を迎えるとしたら残念だなぁというのが素直な感想です( ´・ω・` )
34
予告の泰時や朝時の謎ポーズ、ダンスの練習だろ みんなで雪が降る鶴岡八幡宮で踊って大団円だろ、そうだろ #鎌倉殿の13人
35
吾妻鏡の内容が事実とは異なるらしい=北条氏が不都合な事実を隠蔽したに違いない!!って考えるの私はどうかと思うんですよ 吾妻鏡の成立を鎌倉後期と仮定して、あの時代に100年近く前の出来事を調べて歴史書として文章にする作業がどれだけ大変なことかと
36
史実では実朝が成長してからも義時とは協力関係にあったので…… ドラマみたいに対立してないよ🥺 『吾妻鏡』にはこういうほのぼのエピソードがたくさん載ってるので、将軍と御家人たちの日常が気になる方は是非読んでみてください🤗
37
このエピソードから分かるのは、義時と実朝はとても仲良しであるということ、義時×実朝は天と吾妻鏡が認めた関係性であるということです。
38
二階堂行光が藤原師実の故事を引きつつ「今日の月食は、天の御配慮なのでしょう」と言ったところ、義時は特に感心して喜んだそうな。
39
『吾妻鏡』元久元年(1204)9月15日条。 将軍家、去る夜あからさまに相州の御亭へ入御す。即ち還御有らんと欲するところ、亭の主抑留し奉り給ふ。今夜月蝕たるによって、意ならずまた御逗留す。亭の主殊に興に入り給ふ。
40
源実朝が月蝕の夜にふらっと北条義時の家に来て、帰ろうとしたら義時が月蝕を理由に引き留め、仕方ないから泊まることにしたら義時大喜びした話しますか!!?? 13歳の将軍を自分の家にお泊まりさせたい42歳の(後の)執権の話を!!!!!
41
彌十郎さんの時政パパ、日本史上一番幸せな北条時政だと思う #鎌倉殿の13人
42
義時が悪い、政子が悪い、実朝が悪いみたいな話題が多くてしんどくなっちゃうな どの意見もドラマでのその人の設定考えるとそこまで求めるのは酷じゃないかという印象を受ける 「全部大泉のせい」で全てを受け止めていた大泉頼朝の偉大さよ……… #鎌倉殿の13人
43
『吾妻鏡』の和田義盛は愛息・義直が討ち取られたことを聞いて声をあげて泣き、戦意を失いフラフラ彷徨っていたところを討たれるんですよ……… とても悲しくて好きな場面なんですけどね(『吾妻鏡』の和田合戦は全部名場面) #鎌倉殿の13人
44
視聴者が暗い年末年始を過ごすことになりそうなのでやはり鎌倉殿の13人クリスマススペシャル(承久の乱編)と正月スペシャル(執権泰時編)を放送すべき
45
和田胤長の娘・荒鵑(こうけん?)ちゃん。同族の和田朝盛は胤長によく似ていたので、胤長のフリをして見舞いに行き、「父が帰ってきたぞ」と声をかけます。荒鵑は朝盛の顔を一瞬見て亡くなりました。 切なくも温かいエピソードですが、鎌倉殿では朝盛の存在が抹消されてるので、ね…… #鎌倉殿の13人 twitter.com/nhk_kamakura13…
46
大河についての懸念。 永井先生の小説&大河「草燃える」で公暁と駒若丸(三浦光村)が男色関係で描かれ、それが創作の世界だけに収まっていれば良かったんですが、後に漫画『吾妻鏡』(タイトル通り吾妻鏡の漫画化のはずなのに…)でもその設定が採用され、読者を誤解・混乱させたという前例がありまして
47
吾妻鏡によれば泰時は実朝の歌会に何度も参加しているので、実朝との交流の中で和歌を学んだのではないかと思います。 ちなみに時政パパは頼朝との連歌が残っています。義時は一応実朝の歌会に顔を出したことはあったようですが、歌は一首も残っていません。
48
和歌に困ってた泰時くんですが、後に彼は勅撰和歌集に21首の歌を選ばれる武家歌人になります。この入選数は鎌倉時代の北条氏一族の中で7番目、得宗家(北条氏嫡流)の中では2番に多いそうです。 泰時の歌は雑部が多く四季・恋のものが少ない、また平明で率直な歌が多いと言われています🤔 #鎌倉殿の13人
49
泰時主人公のセカンドシーズンやるしかねぇな……… #鎌倉殿の13人
50
足利氏、所領の感染者数がすごくて撮影に参加できなかったのかもしれない #鎌倉殿の13人