はたの君枝(@hatanokimie)さんの人気ツイート(いいね順)

26
フリーランスのみなさんの訴えにある、持続化給付金が雑所得や給与所得として確定申告したことで対象外になる問題を解決するよう、20日の衆院文部科学委員会で質問しました。文化庁次長は「文化芸術の方々が働くときの収入計上の実態を中小企業庁に情報提供し、制度の検討を促している」と答えました。
27
#神奈川10区 で激変が起きています! #はたの君枝 が野党一本化候補となり、社民党、新社会党、みどりの党が推薦を決定。市民ボランティアも来てくれています。 23日は幸区で宣伝。マンションから出てきて宣伝を聞く人「投票してきたよ」と声をかけていく人もいました。 #比例は日本共産党 #政権交代
28
19日、日本私立大学教職員組合連合が「第2次補正予算の緊急要求」。新型コロナ感染防止の政府・自治体の自粛要請で私立大学生の生活・修学困難は深刻に。原因は親の収入減と学生のアルバイト収入減・失業です。国公私立の区別なく、すべての学生に授業料の一律半額免除を!などの要望を伺いました。
29
27日、参院文教科学委員会で「わいせつ教員防止法案」の審議が行われ、日本共産党の吉良よし子参院議員の質問に対し、法案提出者である衆院文科委員長の代理として答弁をしました。法案は全会一致で可決されました。子どもの人権や尊厳を守るために、適切な運用がされるよう引き続き求めていきます。
30
5日、大学入試改革3本柱の中止・廃止を求める法案を立国社のみなさんと日本共産党が共同提出しました。共通テストにおける英語民間試験・記述式問題の中止に加え、「主体性評価」のためのJAPAN e-Portfolioの活用を廃止するよう求めています。高校3年間の情報流用の危険性などさらなる追及が必要です。
31
選挙戦最終日、最後のお願いのため各地を駆け巡っています! 「比例2議席目 #はたの君枝 は当落選上です。まだ届いていません。ご支持を急いで広げてください。あなたの大切な1票をお寄せください。 #比例は日本共産党 へ」
32
11/13(金)の衆院文部科学委員会で、コロナのもとでの #学生への経済的支援 について質問します。先日 #日本民主青年同盟 のみなさんも #国会 要請に来てくれました。学生の声を委員会質問で届けます。予定時間は13:45から30分間。インターネット衆議院→審議中継で視聴できます。
33
野党合同『#つくろう学生支援法』WEBヒアリングが、5月6日(休・水)16時30分~18時、国会で開かれます。新型コロナウイルス感染症の影響を受けている学生の学費、アルバイトへの支援などを、野党合同で検討しています。当日はツイキャスで全国の学生、関係者のみなさんからご要望をうかがいます。
34
沖縄県議選でがんばる、玉城ノブコさんを応援しています。オスプレイ、辺野古新基地建設に反対して、ノブコさんと一緒にたたかってきました。新型コロナで暮らしも教育も大変な中、県議会にノブコさんの力が必要です。糸満唯一の女性候補として、党派を超えた力で、ノブコさんを必ず勝たせてください!
35
11日 #日本大学背任疑惑 野党合同ヒアリングに出席。 今回の容疑者の1人が理事長を務める医療法人は田村前厚労大臣を含む自民党など議員6名への多額の献金について追及。文科省は「把握していない」と回答。 政治家との関係含め解明のため引き続き追及します! #比例は共産党 #政権交代をはじめよう
36
「デルタ株による事態急変 学校の夏休み明けにあたっての緊急提案」を党国会議員団文科部会として25日、吉良参院議員とともに文科大臣あてに届け、記者発表。緊急事態宣言の地域等で登校見合わせの選択・分散登校・オンライン授業等を組み合わせる。同時に必要な子どもが学校で学べる対応も求めます。
37
22日、衆院文科委員会で骨太の方針の「少人数によるきめ細やかな指導体制の計画的な整備」の検討に40人学級の見直しが含まれるか質問すると、萩生田大臣は「現在の教室に40人が入る環境が今後の感染症に耐え得るか考えなければならない。少人数の有効性を深堀りしたい」と、含まれることを認めました。
38
17日、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言のもと、休館となっているミニシアター、横浜シネマリン(中区)で、緊急支援への要望をうかがいました。他では観られないと近県からも来館者があり、文化を担う市民の財産といわれる同館。一度つぶれてしまったら、二度と開館できないと訴えられました。
39
WeNeedCulture(演劇緊急支援プロジェクト/SaveOurSpace/SAVEtheCINEMA)が14日、「文化芸術活動の継続支援事業」改善の要望書を文化庁と財務省に提出しました。事業期間延長・自己負担のない定額補助・再申請・対象見直し・申請簡略化等です。9月末の応募は5万4千件で予算の6割。改善が必要です!
40
衆院文科委員会で17日、小学校全学年を35人学級とする義務教育標準法改正案が全会一致で可決されました。質問に対し、文科省は2019年度の児童・生徒数を前提にすれば国庫負担1700億円で小中学校全学年を30人学級にできるとの試算を初めて示しました。必要な教職員数は約8万人です。
41
野党ヒアリングで、大学入試センターは学力評価研究機構の実績等を評価したが、17年5月設立の機構は17年のプレテストの補助業務しかしておらず、採点業務を2回請負ったのはベネッセだと認めました。実績もない機構を選定したのはベネッセのままだと利益相反の疑念を抱かれるからではないのかと追及。
42
総選挙最終盤、残り2日! みなさまのお力をお貸しください! これからは直接投票を呼びかけることが確実な一票につながります。この大激戦を勝ち抜くために、ご支持をあとひと回りふた回りとお広げください。 #はたの君枝 をなんとしても国会に押し上げてください! #比例は日本共産党
43
7日、野党合同国会「コロナ対策ヒアリング」で、7日までに回答を求めていた「小学校休業等助成金・支援金」を「再開します」と厚労省は回答しました。昨年度の復活にとどまらず、より良い制度にするよう求めました。労働者やフリーランスが不利益のないよう受けとれる制度へ、声をあげましょう!
44
22日、立憲民主党、日本共産党、国民民主党が共同提出(21日)した消費者権利実現法案の質疑が本会議で行われました。私が趣旨説明に立ち、柚木道義議員の質問に対して井上一徳議員が答弁しました。特商法など契約を書面で取り交わすことが被害拡大を防ぐ最後の砦です。電子化は導入してはなりません。
45
9日、衆院内閣委員会で、政治分野における男女共同参画推進法改正案について賛成討論。全会一致で可決!「男女の候補者の数ができる限り均等となることを目指す」現行法に、さらに政党の自主的取り組みを促し、家庭生活との両立へ議会での欠席事由の拡大、セクハラ・マタハラ対策などを加えました。
46
全日本私立幼稚園連合会で4年間に少なくとも4億円を超える不正出金が発覚したことを受け、調査チームは10日、国会内で野党合同ヒアリングを行いました。文科省は会長代行が同連合会の加盟園に向けた「お詫び」の文書を提出。同連合会が文科省から年間1000万円の委託費を受けていると述べました。
47
川崎区の公園で演説中に地域の有力者の方(普段は立憲民主党を応援しているそうです)が通りかかりました。 「今回 #神奈川10区 は立憲の候補出てないんだよな。今度はオレも、#はたの君枝 さんに入れられるな」と、笑顔でグータッチ。 20代の女性も駆け寄ってきて「野党と共産党に期待してます」と。
48
11月14日、立国社のみなさんと日本共産党の2会派で、大学入学共通テストの「#記述式 試験中止法案」を衆院に共同提出しました。そもそも50万人が一斉に行う #共通テスト で20日間という短期間に採点を公正に行おうとすること自体、無理があります。
49
29日、目黒区で、日本共産党の星見てい子都議候補が訴えました。定数3名の中、当落線上の大接戦です。星見てい子候補は区議10年、都議4年。認可保育園に入れない母親、父親たちとともに行動し、目黒区の認可保育園は7年間で2. 8倍に増えました。芋川区議、岩崎区議とともに応援。五輪より命を守れ!
50
9月6日夜、#柴山文科相 に2021年度 #大学入試改革 の中止を求める、文科省前抗議に参加しました。高校生も、高校・大学教員、予備校講師も、#英語#民間試験導入#中止 を訴えました。