川内 優輝 Yuki Kawauchi(@kawauchi2019)さんの人気ツイート(新しい順)

ロンドンマラソンは2:13'18でエリート含めて11位相当でしたが、Six Starを達成。 フィニッシュからすぐのSix Starテントで #SixStar medalだけでなく、バッジももらえました。 Six Star medalを首にかけて歩いているだけで多くのスタッフが祝福してくれます。 多くのランナーに挑戦して欲しいです。
#さが桜マラソン 2時間11分32秒(速報)の大会新記録で優勝。 ひらまつ病院のデレセ選手と一騎打ち、、というか私がひたすら引っ張り続け、40km過ぎに被せスパートで振り切りました。 佐賀のみなさんの応援は本当に素晴らしかったです。 本当に本当に力をもらいました。 ありがとうございました。
多分、今日の大阪マラソンで初サブテンから◯年後にサブテンの日本人最長間隔記録を出せました。 今日の川内(11年11ヶ月30日後) 2011年2月東京→2023年2月大阪 従来の藤原正和さん(11年9ヶ月4日後) 2003年3月びわ湖→2014年12月福岡
先ほど自宅に抜き打ちドーピング検査が来ました。 ちょうど授乳中だったので「リビングに入って来ないで!」とのことで、検査員の方には申し訳ありませんが玄関での対応となりました。 新生児と共にマンションやアパートで暮らすアスリートは、こういう試練を乗り越えてきたのだなと実感しました。
本日、長男の渉夢が生まれ、パパになりました。 2度の流産を経験していたので、母子共に健康で無事に生まれてきてくれてホッとしてます。 ただ、コロナ対策のため、立ち会い出産ができず、入院中は面会もできないので赤ちゃんに会えません。 防府から戻ってきて抱きしめるのが楽しみです。
#松本マラソン 優勝しました。 強風の影響で2分48〜3分47/kmで走る滅茶苦茶なペースに。 さらに山岳区間や小刻みなカーブにやられて、ラスト1km弱で右ふくはらぎが攣って、ペースダウン。 記録は2時間20分25秒でした。 30km過ぎのリンゴジュースや沿道の応援・音楽・紅葉が素晴らしい大会でした。
これまで人気があった大会も含めて、今年は定員割れの市民マラソンが相次いでおり、存続の危機に瀕している大会もあると聞きます。 その一番の理由は何だと思いますか? 私のTwitterは多くの大会主催者もフォローしていますので、多くのランナーの投票をお待ちしています。
「フルマラソン開催による経済効果を!」と強く主張する議員さん等はどこの地域にもいます。 しかし、そんな方々には仙台や岐阜を見て欲しいと思います。 フル化しなくとも、独自性を出して大人気の大会になっています。 重要なことは「フルかどうか」ではなく、大会の中身の問題だと思います。
#デフリンピック でブラジル入りしている男子マラソン代表の山中孝一郎選手から、全競技出場辞退への反対署名依頼。 陸上選手団の感染者は5月11日現在0とのことです。 キャンペーンに賛同をお願いします!「デフリンピック、日本選手団出場継続させたい!!」 chng.it/CqyKns5R @change_jp
日本のレストランでは、検温・アクリル板(ビニール手袋)はほぼ必須です。 ボストンではホテルでレストランもパーティーでも検温も板も手袋も一度も見かけず。 屋内のマスク以外は何も規制を感じませんでした。 海外出張した政治家は知ってるはず。 日本は参院選直前に変わる、、、のでしょうか?
#ボストンマラソン は2時間12分55秒で20位でした。 ボストンでの最高タイムを2分30秒位縮めましたが、過去最低順位でした。 沿道応援自粛が続く日本と違って、もの凄い応援と絶叫と音楽でした。 多くの日の丸や「YUKI !」「川内さん!」の声から元気をもらいました。 応援ありがとうございました。
#大阪マラソン #びわ湖毎日マラソン 統合大会は2時間8分49秒で9位でした。 ここ数年、何もできないまま集団から脱落するレースしか出来なくなっていたので、悔しいですが久々に攻めた結果に悔いはありません。 大会関係者の皆様、大阪の皆様、応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。
大阪マラソンは組織委員会での正式決定前に突然政治家がコメントを出して、それが記事になり既成事実になりました。 名古屋や東京の方針を見ると、 「縮小方針に抵抗する一部の大会組織委員への牽制」 「政治主導での中止決断アピール」 という政治パフォーマンスに巻き込まれたのかなと思います。
本日、山口市の全日本実業団ハーフマラソンを走り、1時間2分13秒で10年ぶりにハーフの自己ベストを更新しました。 涼しい雨のコンディションで好記録が続出したため順位は66位ですが、その波に私も上手く乗れました。 実業団連合・山口陸協をはじめ、大会関係者のみなさん、ありがとうございました。
昨年のうちに大会中止を決定せず、様々な感染対策や準備をしてきた大会が、直前の政治判断で次々に中止に追い込まれ始めました。 マラソンだけでなく、飲食も観光も対策に力を入れて努力すればするほど、政治判断で突然全てをひっくり返されて大きなダメージを受ける世の中が続いています。
1月15日のコロナ新規感染者数 ・丸亀のある香川県(人口約94万)62人 ・ヒューストンのあるテキサス州ハリス郡(人口約460万)は9614人 前者で大会が開催できず、後者で世界中から人を集めて大会が開催できるのは「政治判断の違い」だと思っています。 大会事務局の努力の範囲を超えています。
マラソン大会中止を心配していたら、来月予定していた講演の中止連絡がメールで入りました。 これからまた色々な中止連絡が続きそうです。 あと、これだけ無症状や軽症者が増えてくると、日々の体調管理チェックシートや入店の際の「検温」って何のためにやってるのだろうかという気がしてきました。
再び都立公園等の陸上競技場や昭和記念公園を閉鎖する暗黒時代に戻らないことを願いたいです、、、 換気率100%の屋外が規制されると、屋内施設に換気の優れた設備を投入させて認証マークをつけさせたこととも矛盾すると思います、、、 twitter.com/YahooNewsTopic…
#防府読売マラソン で世界記録樹立等の活躍をしてきた道下選手。感動しました!! 道下選手は防府の前夜祭や市長と市民ランナーの打ち上げ会にも必ず参加してくれたり、本当に素敵で気さくなランナーです。 実は防府にIPCの部ができたのも道下選手の活躍がキッカケです。 今年の防府も楽しみです。 twitter.com/nhk_sports/sta…
「公務員ランナー」は実業団選手と比べてプレッシャーが無いという意見もありましたが、、、すごいプレッシャーでした。 職場の住所も電話もオープンなので、直接電話がかかってくることもありますし、郵便局の方は不完全な殴り書きでも私の職場に手紙を届けてくれますし。 10年はいい区切りでした。
何年も前から「もう年齢的にスピードは戻らない」と言われて実際につけず、職場にも「最初から集団につけない貴方は今の時代のマラソンに向いてないから引退した方がいい」というような手紙まで何度も届いていたので、再びスピードが出るようになってきた今はスピード練が楽しくて仕方がないですね。
ほぼ全ての、 ・市民マラソン中止 ・トラックレース中止 ・屋外含む運動施設閉鎖 ・部活動自粛 こんな状況で「スポーツやアスリートだけ優遇されてる」と"スポーツ"を一括りにした批判をされるとやり切れないです。 スポーツやる人の99.9%以上は五輪に出る訳でも特例で優遇されてる訳でもないです。 twitter.com/tarostokyo/sta…
#ぎふ清流ハーフマラソン もリアル大会中止を発表。 中止発表が他の大会よりも直前すぎるため、「政治判断」以外に考えられません。 感染防止対策の有無に関わらず、「政治判断」が優先されるなら、「最初から準備しない方がマシ」と今後も中止する大会が増えそうです。 gifu-marathon.jp/news/news_046.…
緊急事態宣言やマンボーを理由にコストをかけて感染防止対策や準備を重ねてきたイベントが中止されます。 昨年のような社会情勢ではどうしようもありませんでしたが、「意味のない宣言」・「何も変わらない」と揶揄される宣言によって、中止判断をせざるを得ない主催者の気持ちを思うと悔しいです。
福岡国際とびわ湖が終了することは、アスリートもマラソン大会も昔のように「ただ競技結果を残す」だけでは生き残れない時代になったということを象徴するような出来事だと思っています。