しろまる最北日記(@Asuka_Shiromaru)さんの人気ツイート(新しい順)

51
セブンイレブンへ行くために、まずは給油と道中の飲み物などの買い出しのためセイコーマートへ寄ります(支離滅裂な思考・発言)
52
サービス業の皆さまお使いください お仕事ありがとうございます
53
セブンイレブンに用事あるな ↓ 羽幌(130km)か美深(150km)かぁ ↓ なら旭川(240km)まで足のばすか ↓ 旭川まで行くなら札幌(320km)もそんな変わらないか←イマココ
54
2022.12.31 22:15 東京日本橋到着 これにて 『 #稚内東京年越しドライブ1400』完走です 北海道3500の時同様に奇跡のピタリ賞を叩き出しました。 それでは皆さまよいお年を!
55
進捗です! さらば北海道! #稚内東京年越しドライブ1400
56
こんばんは。 無事に仕事おさめしましたので、これより #稚内東京年越しドライブ1400 開始です。 天候次第で予定変更の可能性はありますが、最北端から東京まで、極力下道を使い走り切ります! フェリーは函館→青森を予定。 本州上陸後は国道4号線を走破します。 対戦よろしくおねがいします。
57
暖かい地域の皆さまは想像しづらいかもしれませんが、これ↓つるつるなんですよ。ブラックアイスバーンはおそろしい。
58
今年のクリスマスは埋もれなくてよかったね
59
きょうは冬至です。 中でも最北端稚内は全国で一番昼間が短く、日の出/日の入は7:10/15:53です。
60
また今年も降っては解けてを繰り返すこの季節がやってきた
61
もはようございます
62
【地名編】さいご。 独特な読み方をする地名が多い北海道。有名な場所から道東に密集する超難読の場所まで全25問を挙げましたので、挑戦してみてね♪ …………まじで、読めねぇ。 #しろまる最北日記
63
多発するエゾシカ衝突事故 JR北海道が回避のため減速運転 | 毎日新聞 こんなに説得力のあるサムネある? mainichi.jp/articles/20221…
64
しばらく見ない間に真っ白になってしまわれた
65
【地名編】続き。 北海道には同じ読み方でも漢字が違う紛らわしい都市が存在しています。似たような事例では東京の『青海』と『青梅』が有名ですが、そこはやっぱりでっかい道。間違えた場合のスケール感が桁違いです。 区別のしかたをチェック! #しろまる最北日記
67
都会の鉄道利用者 「3分遅れ?ふざけるな!」 宗谷本線利用者 「定刻で来た…だと?奇跡かよ…」
68
田舎出身者って首都圏の大手私鉄が走らせてる無料の「急行」や「特急」に追加料金必要だとガチで勘違いしてるパターンあるよ 大学の時に快速急行見送ってた友いたもん
69
【地名編】続き。 道内には独特の都市構造からくる、方角+条丁目の地名がたくさんあります。最初は「数字言われても分からないよ!」ってなりますが、慣れてくると中心地からの距離が一目瞭然なのでけっこう便利です。 また、稚内では主張の激しいバス停が多数見受けられます。 #しろまる最北日記
70
【地名編】続き。 道内の地名でよく見かける漢字『幌』『別』『内』。 アイヌ語を語源として、それぞれの地形にまつわる意味をもっています。稚内という地名も『冷たい綺麗な水のある川(ヤムワッカナイ)』が由来で、現在の港1丁目と中央5丁目の間が地名発祥の地とされています。 #しろまる最北日記
71
本日のドライブは赤線のところを一周しただけですが、これでも300kmあります。北海道でかいね。
72
道北オタクなら分かる有名な場所へきた。
74
(見抜ける人でも難しい)
75
こんばんは。95回から #しろまる最北日記 【地名編】をお送りします。 まずは北海道の『道』について。やはり他の都府県とは違う、特別感と愛着がありますね。 紙面の都合上、ざっくりとした解説になっておりますのでご容赦ください。決して、駄洒落が言いたかっただけではありません。まる