撫子凛(@nadeshicorin)さんの人気ツイート(新しい順)

51
江戸時代のお銚子や急須の類いが好きで、集めて描いてみました。参考元はおもに春画から。閨(ねや)において喉を潤すものは不可欠…春画の中から滲み出る生活感に萌えます。
52
サークル「江戸連」の同人誌が文藝春秋様より電子書籍化されることと相成りました。私は『江戸にぎり』では園芸について、『江戸むすび』では美容と化粧について執筆しています。豪華執筆陣による江戸愛溢れる3冊です✨どうぞこの機会に!amzn.to/3hg85wO
53
江戸〜明治初期の看板ってカワイイ。ほんの一部ですがまとめました。
54
男性の帯結び
55
格子縞いろいろ
56
縞模様いろいろ
57
C98新刊『KABUKI-IRO vol.1』歌舞伎の中のBLを紹介する本です。A5サイズ全34ページ、価格500円。通販メインになりますがどうぞよろしくお願いします。#コミケ98 #エアコミケ #C98 #コミケ
58
弁天小僧と南郷力丸のコンビが好き
59
やっぱり若衆髷が好き。歌舞伎キャラの推し若衆は、忠臣蔵の大星力弥くんです。
60
江戸時代のかぶりもの(男性版)覚え描き
61
江戸時代のかぶりもの(女性版)覚え描き
62
江戸時代の帯結び覚え描き。
63
江戸時代初期頃の歌舞伎役者、采女(うねめ)。京・四条河原で人気を博した女性芸能者です。男装して茶屋の女達と戯れる場面。額には鉢巻で男髷を結い、着物は異国風の上衣を重ね着し、首にはロザリオ。鎖国前にしか見ることのできない和洋折衷スタイル、好き。『歌舞伎図巻』ヨリ #お江戸スタイルブック
64
2/18発売【初の著書出版!】 『大人の教養ぬり絵&なぞり描き 歌舞伎』 本文とイラストを執筆しております。なんと松竹株式会社様監修!出版社エムディエヌコーポレーション 眺めて・塗って楽しい、歌舞伎の豆知識も知れて嬉しい一冊です。どうぞよろしくお願いいたします! amzn.to/39ci3es
65
続き
66
桜姫東文章
67
冬コミ新刊『お江戸スタイルブックvol.2』浮世絵で見つけた美男美女のオシャレ図鑑第二弾です。オールカラー62ページ、A5サイズ、価格1000円。コミケ後に通販もあります。よろしくお願いします。#コミケ97 #C97新刊
68
和傘覚え書き。
69
下駄覚え書き。
70
浮世絵で見つけた美男美女を趣味で書いている #お江戸スタイルブック 当初の目標だった100体突破しました!いつも見てくださっている皆々様、どうもありがとうございます✨🙏並べてみると壮観だー😂
71
裕福な大名の姫君。百花繚乱の煌びやかな打掛に無地朱の振袖、奴島田に組紐の元結、銀製の花簪の豪華さ。広口の袖を飾り紐で留めていますが、これは豇豆(ささげ)というもので、広袖の口が開かないようにする役目があります。 歌川国貞『江戸名所百人美女 霞ヶ関』ヨリ #お江戸スタイルブック
72
化政期〜天保頃に大活躍した名優・五代目松本幸四郎の冬の装い。手拭いを頰かぶりにして頭をガード。上衣には合羽(かっぱ)を羽織り、首には襟巻き。着物の小紋と合羽の裏地が同じなのがオシャレ。高麗屋格子柄の中着がチラリと見えます。 歌川国貞『役者雪月花 雪』ヨリ #お江戸スタイルブック
73
十三代目市村羽左衛門(五代目尾上菊五郎)の弁天小僧菊之助。南郷力丸と強請り取った金の分け前を相談する場面。崩れた島田髷、露わになった白い肌と彫物、たくし上げた紅い長襦袢に縞の羽織を引っ掛ける…と、これが似合うのは超イケメンだけ…!歌川国綱『青砥稿花紅彩画』ヨリ #お江戸スタイルブック
74
夏真っ盛りのお嬢さん。高島田に大きなリボンがキュート。絣の薄物を肩上げしています。おそらく12〜13歳くらい。袖がかりにして通気性バツグン。手にしている団扇は市川団十郎の工藤祐経。団扇で推しをアピールする文化はこの頃からある。 歌川国貞『江戸八景 両国ノ夕照』ヨリ #お江戸スタイルブック
75
夏コミ新刊『お江戸スタイルブックvol.1』浮世絵で見つけた美男美女のおしゃれファッションを紹介するイラスト本です。 江戸着物に関する蘊蓄ページもアリ。 オールカラー62ページ、A4サイズ。価格:1,000円 #C96 #コミケ #コミケ96