Dr. Tad(@tak53381102)さんの人気ツイート(リツイート順)

1101
「はしか患者、神戸市内でも確認」 ”患者の発症は今月6日。11日まで市内で行動歴があり、3週間後の6月1日まで新たな患者発生の可能性がある。はしかを疑う症状が出た場合は医療機関に連絡し、公共交通機関の利用を避けて受診するよう求めている。” kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
1102
2/2
1103
✅感染者と同居していて発熱の症状が出た人の97%が検査で陽性だった ✅ただ、発熱以外の症状の濃厚接触者ではおよそ30%が陰性 発熱なくても陽性はありえる、とは言われたものだが、発熱あれば97%とかなり高い。オミクロンで発熱があればウイルス量が多くなるのかと考えたくなるな twitter.com/nhk_news/statu…
1104
次の変異種についてよくまとまった内容。オミクロンブースターには期待したい。 fortune.com/well/2022/10/1… オミクロン新株BQ.1とその子種であるBQ.1.1が米国で猛威を振るっている。米CDCによると、この2つの型はCOVID感染者の11%以上を占めている。 1/
1105
速報:フィラデルフィアは、屋内マスク再び義務化、米国主要都市として初。 twitter.com/BNOFeed/status…
1106
"バンコクのシリラジ病院は、金曜日、集中治療室と入院部門のすべての病床がCOVID-19の患者で満床になったとFacebookページで発表。ジアラクン医師は昨日、(タイでは)COVID-19が復活し、毎日2万~4万人が感染、4月の感染率の約20倍であると警告した。" アジアは厳しい状況 thaipbsworld.com/siriraj-hospit…
1107
医師として父として非常に考えさせられる必読の内容 twitter.com/tonishi0610/st…
1108
この小説は面白く読んだけど、特に特徴的なのは細部の医療情報がとても現場感覚に即しているところです。医療ドラマによくある、それはないだろう、という突っ込みどころが少ない完成された内容でした。 #COI作者とtwitterで少しつながっている ntv.co.jp/inorinokarte/
1109
8年前の記事 元気なコロナ軽症者にも使える薬をどんどん開発してほしいと思わない理由がこれ 「全世界75%のタミフルを消費する日本人」 "なぜ、このように日本では抗インフルエンザ薬が多く使用されているのでしょうか。→ itmedia.co.jp/makoto/spv/141…
1110
”2022年1月から8月までにコロナ陽性となった韓国の全住民を対象に、再感染リスクを評価した。5~11歳の小児、12~17歳は再感染リスクが高かったが、3回接種(aHR=0.20)は再感染のリスクを低下させた。” やっぱり接種は感染そのものも減らすよね journals.lww.com/pidj/Fulltext/…
1111
Eric Topol氏、UAE, スペイン、そして日本を例にあげて説明! ”デルタ波後の3つの新型コロナウイルス撲滅国には、共通点がある。78~87%が完全にワクチン接種され,一部の公衆衛生対策が継続的に使用されている” twitter.com/EricTopol/stat…
1112
シアトルの集中治療医から。ワクチンは効果がないというイーロンマスク氏らに対する反論 各感染症に対するワクチンが導入されると感染者数、死者数がどうなるか。特に1963年に米国で導入されたはしかワクチンの破壊力はケタ違い twitter.com/nickmmark/stat…
1113
東北大学院の押谷氏 療養期間短縮や全数把握見直し、入国者数上限撤廃などを念頭に「この2カ月の政府の(コロナ)対応は、リスク評価に基づくとは到底考えられない対策が次々に出てきている」 「アジアにおいても最初は非常に上手く制御していたがLiving with COVIDの方針を取る中で死者が増えている」
1114
この意見、同意 デルタをミューが凌駕してミューに置き換わった国はあるのか昨日コロンビアなど南米を調べてみたがそういうデータはなかった。デルタ優勢の国で、今後ある変異株に置き換わればその時はかなり注意を要すると思う twitter.com/EARL_COVID19_t…
1115
薬は水で服用が基本だが、これは感覚的に分からないでもない。覚えておこう ”骨粗鬆症に対して牛乳が良いと信じている方がいました。そのために薬も牛乳で飲んでいるというのです” ”ビスホスホネートは、カルシウムが加われば吸収がほとんどされなくなってしまいます” maruta-gim.wixsite.com/maruta-gim/pos…
1116
”チリでは、少なくとも532頭のアシカがH5N1型鳥インフルエンザで死亡したと見られ、隣国ペルーでは3500頭のアシカが死亡している” ショッキングな数字、CNNではペルーのアシカは全数の3%以上が死亡したとも。鳥インフルで絶滅に近づく生物がいるのではとすら思ってしまう twitter.com/BNOFeed/status…
1117
”中国のインフルエンザは先週から激しさを増し、都市によってはパンデミック時同様の封鎖を実施する準備を進めている。中国疾病管理予防センターは、3月5日週のインフルエンザ陽性率は、前週の25.1%から41.6%に跳ね上がったと発表” 次はインフルか… americanmilitarynews.com/2023/03/china-…
1118
"皆勤賞 "は過去のものであるべきです。体調が悪いときは、周りの人に感染させないために職場や学校に行かず、家にいるべきです。Covidが、私たちの行動は他人に影響を与えることを教えてくれたと思っています。誰もが有給休暇を取得できるべきです。” twitter.com/DrTomFrieden/s…
1119
「コビッドは、パンデミックが「終わった」かどうかにかかわらず、米国における死因の上位を無期限に占めるだろう」 これら3人の識者の意見には同意→ nbcnews.com/health/health-…
1120
”ファイザーと日本政府、経口薬「PF-07321332;リトナビル(パクスロビド)」供給に関する合意書締結 日本政府が200万人分の治療薬確保” 現時点で準備できる最良の内服薬を確保できたことは良い知らせ。ブースターも結果的にモデルナの比率が増えそうで対策としては申し分ない pfizer.co.jp/pfizer/company…
1121
東大と理研、水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブ開発、この成果は、海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に貢献する。 本研究成果は、2022/5/13に米国科学誌「Science」のオンライン版に掲載される 日本からスゴい技術が! nikkei.com/article/DGXZRS…
1122
”新潟県内の調査では、第5波までの感染者数と比べて第7波の7-8月では、感染者数は28倍に増加し、1か月あたりの換算では305倍” いくら重症化率が下がってもゼロになった訳ではない。図の第5波までの三角があまりに小さく見落としそうになった。いったい7波以降どれだけ多いのかよくわかる図 twitter.com/Niigata_u_ped/…
1123
”1050万人以上の子どもたちが、COVID-19で親を失ったと推定されることが、2022年Lancet誌の研究で示されている。 「私たちは生活を続け、新しい日常に戻りました。しかし、親を失った子どもたちは、もう元には戻れないのです」” japantimes.co.jp/news/2023/06/1…
1124
”サンフランシスコ、ベイエリア最大級の病院の医師とスタッフは、COVID-19の大規模なアウトブレイクを受けて、再びマスク着用を義務付けられた。この施設には約3,500人の医療従事者がいる。また、病院内では、訪問者もマスク着用が義務付けられた。” archive.md/2023.04.21-000…
1125
”米国では、先週のコロナによる入院は過去3ヶ月で最高レベルに達し、35,000人以上の患者が治療を受けた。また、感謝祭の週に、2万人近くの米国人がインフルエンザで入院したが、この週は過去10年で最多であり、前週のほぼ2倍となった。” 米国は真のtwindemicになってしまっている twitter.com/washingtonpost…