Dr. Tad(@tak53381102)さんの人気ツイート(いいね順)

501
”ワクチン未接種者が、COVID-19陽性者から3m離れて立つと、お互いノーマスクなら5分でほぼ100%の確率で感染。 両者がフィット感の高いサージカルマスクを着用した場合、20分以内に感染する可能性は最大で10パーセント程度。(KN95はさらに大きく防ぐ)→ mpg.de/17916867/coron…
502
"非常に言いにくいことなのだが、今の医療水準を維持しようとした場合、選択肢は3つしか残されていない。1つは患者の自己負担の大幅な引き上げ、もう1つは公費負担の増加(つまり増税)、最後は医療アクセスへの制限である。→ sbbit.jp/article/cont1/…
503
岩田副院長: 「マスクをするというのは、自分が万が一感染していても人にうつさないという効果の方がすごくたくさんある。お父さんってコロナに感染したら重症化しやすいの?おじいちゃんって大丈夫?とみんなが考えることがすごく大切なんです」 tokai-tv.com/tokainews/arti…
504
”3人は30代の夫婦と10歳未満の女児 夫が勤務する学校は休校の措置を取った。学校には濃厚接触者がいないと判断したが、全員に感染の有無を調べる検査を実施している” 濃厚接触なしとした学校で陽性者が出るか。日本の対策がどの程度通じるかの指標になるため気になるところ nikkei.com/article/DGXZQO…
505
わかりやすい図だな。キーはTMPRSS2か businessinsider.com/studies-omicro… ”ウイルスが細胞に感染する方法は2つある。 一つは、ウイルスの殻が人間の細胞の膜と融合する『細胞表面融合』で、このルートはデルタが好むルートである。 1/
506
「麻しん(はしか)患者の発生」 対象者はどのくらいかわからないが、この新幹線を利用した人が、麻疹ワクチン未接種であり発疹が出現した場合、必ず医療機関に電話をしたうえで受診すべきだと思います fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/p…
507
速報:韓国でコロナウイルス感染者が新たに621,328人、1日の増加数がこれまでで最大となり、死亡者数も過去最高の429人となる" デルタも含めてこのような人数は最近記憶にないが アジアでもこの陽性者数、死亡者数となるということを認識せねば twitter.com/BNODesk/status…
508
高山義浩先生FBから 1/2
509
”台湾は来年1月1日から、健保に加入していない非中華民国籍者が台湾滞在中に新型コロナウイルスに感染した際、隔離や治療にかかる費用を自己負担に変更する。” こういう流れが加速するのだろう japan.focustaiwan.tw/politics/20221…
510
”ワクチン未接種などで肺炎の患者が増えているとし、「体感ではデルタ株とオミクロン株が重なったように思える。第1波以降で今が一番ひどい状況だ」” okinawatimes.co.jp/articles/-/118…
511
和歌山県はいつも知りたい情報を提供してくれる ブレイクスルー感染者からは、他人に感染させにくいというデータ 25%程度減るのは、決して小さくない数字 さらに知りたいのはブレイクスルーからの感染ならば、二次感染者「も」軽症で済んだかどうか mhlw.go.jp/content/109000…
512
3週間で撤回か、やっぱり上手く行かないものだなあ… twitter.com/jijimedical/st…
513
「ワクチン積極派9割超 コロナ第5波、全世代で危機感強く 本紙LINEアンケート」 若年者の回答が少ないという記事の解説はその通りだが、それにしても中高年の積極派がここまで増えてきたのかという印象を受ける kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
514
珍しい現象 「16歳から19歳までは1回目が69.5%、2回目が55.2%で、20代の接種率より随分高いとし、その理由を部活動や受験のために高校生が率先して打っているとしました」 知事のコメント、何気にすごい ”2回目接種を終えた人で2週間たった人は感染リスクが39分の1、『重症になった人もいない』” twitter.com/FNN_News/statu…
515
”中国政府が11月下旬、民間の受託解析企業に対して新型コロナウイルスのゲノム配列解析を当分の間、行わないよう通知していた。新たな変異株が発生した場合などに、国内外の世論に与える影響を最小限に抑える狙いがあるとみられる” これは本当に世界的に危険な方向 mainichi.jp/articles/20221…
516
鳥取県の平井伸治知事「生徒の健康を守りながら部活動などをどう維持するか知恵を絞ってきた。科学的なエビデンスとかけ離れたところで議論をするのは違和感がある」「健康を守ることが優先されるべきで、当事者の間では従来通りという意見が強い」
517
”日本は予防接種との複雑な歴史的関係があるにもかかわらず」、アメリカでワクチン展開が遅れる理由になったような反対運動がそれほどなかった。 さらに、パンデミック以前からのマスク着用習慣も挙げられており、「他国では屋内などでの着用が義務ではなくなったが、→
518
小児の感染は仕方がない面はあるかもしれないが、少なくともウイルスを軽視すること、小児は重症化することないからといい医療を受けさせないことは避けておくべきなのだろう
519
"オミクロン株感染による後遺症の深刻さを示すデータが出ている。岡山大病院の調査では、睡眠障害や倦怠感がデルタ株よりも大幅に増えた。後遺症は長期化傾向も指摘されており、専門医は「季節性インフルエンザと同じ5類に移行後も油断せずに感染対策を続けて」" jiji.com/jc/article?k=2…
520
WHOテドロス事務局長 "今、どの国も一番してはならないことは、このニュースを理由に油断したり、構築したシステムを解体したり、国民に「COVID19は心配ない」というメッセージを送ることだ" "COVID19が再び我々の世界を危機に陥れるようなことがあれば私は躊躇なく新たな緊急委員会を招集するだろう" twitter.com/WHO/status/165…
521
前大臣が助っ人にやって来た twitter.com/kantei_vaccine…
522
発表されたばかりの新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード資料から 年代別の人口10万人当たり7日間累積新規陽性者数 今までのところ、米英と違って10代以下の陽性者数が増えなかったのは本当に幸い mhlw.go.jp/content/109000…
523
”空中に浮遊してから20分後には、伝染する能力の90%を失う。感染力喪失の大半は空中に達してから最初の5分間で起こることが分かった 空気の湿度は、これらの粒子が非活性化される速度を決定する要因であることも判明し、シャワールームではオフィスよりそのペースが鈍かった” twitter.com/BloombergJapan…
524
”2022年2月、BA.2の多い香港のオミクロン波で、1147人の小児が入院し、4人が死亡(1人は基礎疾患あり)。BA.2で入院した小児は、インフルエンザで入院した小児に比べて死亡率が7倍高かった。また、小児ICUへの入院は、BA.2はこれまでのCovid-19株より18倍高かった” edition.cnn.com/2022/03/24/hea…
525
熱はコロナやまた単なる風邪によるもの、もしくはワクチンによる熱なのかもしれない。 そんなことをすべて心配していたら生活していけないではないかと思ってしまうが、そこは逆に普段から基礎疾患の状態をメンテナンスしておくことこそ大切だと考える。