今年度いっぱいで定年退職が決まっている先生方がオンライン授業に対応するのは大変だろうなと思う。そんな人が「こんなの無理と思ってたけど、マニュアル見ながら一つずつやってみたら面白くなっちゃって。次にこんなことやってみたいんだけどどうしたらいいのかしら?」というのはすごいなと尊敬。
マスクって一応衛生用品だと思うけど、なんでフルメイクでCAの制服着せて髪を覆わせない写真を撮らせるかね。企業の広報の人の感覚が面白いね。 twitter.com/eizo_desk/stat…
さて、ムスメが「これからオンライン授業だけど一緒に見る?」と言ってくれたので、見学させてもらう。他人の授業は勉強になる。大学生の子を持つ大学教員は、他人の授業を見るいい機会だね。私のも誰か見るのかな。こんなことやってるダッセェとか言われるかも(;´д`)
オンライン授業が始まっているが、今のところ弊学のサーバーは耐えている。落ちることを懸念して一部教職員が固唾を飲んで見守っていた。むしろ崩れかかっているのは人間をサポートする側。教員からも学生からも、つながりません、ファイル開けません、書き込みできませんの嵐。ほとんどは設定ミス。
理事長。オンライン授業対応チームに特別手当ください。この1ヶ月半の仕事量はすでに平年の1年分の事務作業量を超えます。しかもこれは新規作業分だけのもので、通常の事務作業はそれとは別に普通にあります。
駅とかで野宿していた戦災孤児に対して、自業自得とか生まれた親が悪かったとかいって助けようとしなかったとこだもんね。GHQ保健福祉局が浮浪児対策をどうするか厚生省に問い合わせたら全くその発想がなく、やっと出てきた案が逮捕して留置所へなんて、こいつら何なんだという証言が残ってる。 twitter.com/sunegebohbohma…
アメリカには昔、投票するための識字テストがあった。文字も読めない奴らが政治に関わるなということだった。これを推進する側は「勉強を促す施策」と言っていたが、実際の運用を見ると醜悪としか言いようがない。白人は名前を書ければOK、黒人は憲法を詳しく説明できなければNGとか。 twitter.com/wakasatominori…
ミネアポリスで発生した黒人に対する警官暴力に起因する人種暴動。これを中継していたCNNの黒人リポーターとそのチームが拘束。同じ場所で報道していた白人リポーターは拘束されず。これに対しCNNは憲法修正第1条の侵害と猛反発、知事に即時釈放を要求。
多くのアメリカ人が怒りと懸念を表明する一方、これまた多くのアメリカ人が「フェイクニュース製造機」CNNのクルーをもっと逮捕すべきとツイート。分極化したアメリカの一断面。
CNNのリポーターは釈放されたとのこと。拘束中は丁寧に扱われた、拘束の理由説明も謝罪も彼個人にはなかったが、上層部にはあったかもしれない。自分たちの拘束の状況を中継できたことは僥倖だった、これがリアルで起きたということを誰も疑えない、と。 twitter.com/CNN/status/126…
私のTLでは、大学のオンライン授業化で親が授業を見てあれこれ言うことが話題だ。親が授業の資料や課題をSNSで晒すことの問題(著作権とか)や、場としての大学の機能の再発見など興味深い。今の親世代は90年代に大学生活を送った人が多いだろうから、大学教育が当時と違ってることを知る機会とも。
私、異例の速さで教授になったけど、あれ実はたまたま学科の教授が相次いで定年退職したため教授の数が学科の設置基準を満たさなくなったので、誰か昇任させなきゃならん状態だったからだよ。ちょうど単著出したところだったし学会賞も取ったから、コイツなら格好がつくべ、みたいな。
昔、千歳空港の搭乗口で待ってた時、テレビで料理番組やってて「米は30分ほどうるかしておきましょう」と言った時、その場にいた修学旅行生が「ウルカス?」「ウルカスって何?」とざわついた。私には何が変なのか全くわからなかった。今も「うるかす」を各地で布教中。
その昔、歴女という言葉が出はじめた時に、我もまた歴女なりと名乗りをあげたら、大学教員のようなプロはお呼びじゃない的なことを言われた。◯◯女子という言葉には、どれだけ対象に詳しくても素人感が不可欠という気づきを得た。草葉の陰に送ったろうかとちょっとだけ思った。
@petty_bonitas リケジョに40過ぎの研究者は含まれるか問題。
ちなみにお呼びじゃないと言ったのは「歴女」様たちではなかった。
ビスケット王先生解雇の件、内部情報漏洩が原因かと報道されているけど(これだって「モノは言いよう」感が強いが)、学期の途中で授業を担当している教員を解雇するって例外中の例外で、学生の教育を受ける権利をどうすんの感が強い。理事会が丁寧に説明しなきゃならんが、そうでもなさそうだし。
後期からの授業をどうするか、いま全国の大学が中で熾烈なバトルを繰り広げていると思われる。そんな時に大きな後押し(もしくは障害)になるのが保護者の声。「対面授業を再開して子供が感染したら、大学はどう責任をとるんですか?」この電話一本で神経質な大学は全面オンラインになる可能性が高い。
共感を求めているだけという意見も見るけど、リアルでの共感の場が機能していない今、このハッシュタグはもやもやした気持ちを言葉にする機能を果たしている。Gotoが始まりそうで、各種イベントも配慮しつつ再開しているのに、大学生だけ何故というのはわかりすぎる。 #大学生の日常も大事だ
zoomゼミの最後に学生が「後期は対面ですよね、早く大学に行きたいです」と発言、そしたら私も私も状態。「まだ決定じゃないけど、後期も一部オンラインが残りそう、むしろオンラインの方が多くなるかも」と言ったら非難轟々。目の赤い学生、パソコンを開いたら脱力する涙が出る、とも。ストレスだ。
非常勤依存率の高い大学の中には、来年度の授業動向次第では、非常勤講師に逃げられてカリキュラムが成り立たなくなるところが出てくるかもしれない。非常勤講師に低賃金で無茶押しつけすぎている。これも大学のコストカット(専任を雇うと金がかかるから)が原因だけど、授業料上げるのは難しい。
マニュアル作りに奔走した私に痛いツイート。そうですよわからないものを無理に使わせてますよしかもマニュアル送ってこれを読めと言いましたよ。既存のものではなく教員がどう反応するかを考慮しながら作ったつもりですよ。マニュアル読みたくないから個人的に教えろメールが山のように来たがな。 twitter.com/oxomckoe/statu…
キムカン先生と同年代の私、大学でそこそこ勉強してたら、他大学に進学した友達に「なんでそんなに勉強することあるのさバカじゃねーの」と言われて涙目になった。勉強カルチャーの浸透してる大学は多分少なかった。だから同年代の連中は大学とは遊ぶ所と今でも思ってて、無駄だ潰せとすぐ言ってくる。 twitter.com/kankimura/stat…
ローズヴェルト、ローズベルト、ルーズベルト、まあ表記なんて教科書によっても違うし、そもそも英語の音を完全に日本語で表記できない以上どれも減点するほどじゃないよなあと思ってたけど、いま「ローズ・ウェルト」さんが出てきて私の寛容が試されている。
今回やったオンデマンド授業の採点が終わった。恐ろしい。例年に比べて格段に出来がいい。特にマメにコメントや質問した学生の、構造把握度や文章構成力が高い。私の授業は例年、一年生と二年生以上との差が大きい(二年生以上はあまり差がない)んだけど、今年はほとんど差がない。