1
									
								
								
							浦沢直樹さんの話、例の如く「風刺をしてはいけないというのか!」とかに回収されて、最終的に「表現の自由と言いつつ漫画家の自由な表現をつぶすネトウヨ」みたいな話になりそうだから言っておくけど、『浦沢さんが勝手に雑な政治批判の絵を描いた。僕は勝手にガッカリした』以外の何でもないです。
							
						
									2
									
								
								
							"強い女が大活躍するエンタメが少ないし売れない"話、前提として「男に媚びない」「男をやっつける」みたいなのが入ってくるのが原因では感がある。それ抜けばセーラームーンとかプリキュアとか強い女の大ヒット作ちゃうんか。
							
						
									3
									
								
								
							こういうこと言うと「日本人は政治に興味なさすぎ、欧米では政治の話は普通〜」とかの話が入るんだけどリアルで「安倍政権許せねえよなぁ!?」とかいきなり言われたら「そっすね〜ははは」以外返す言葉なくない?反論とかマジの話したらブチギレられそうじゃん。
							
						
									4
									
								
								
							今まで半ば嫌味に「結局、あなた達は自分の思い通りに動く独裁政権が欲しいってことですね」とリベラル左派に言っていたわけだけれど、嫌味とか皮肉とかそういうの抜きで、本当にそう思ってる説がどんどん強まっていくな……
							
						
									5
									
								
								
							ロック業界に限らないのかもしれないけど「反体制はもはや体制になってる」ことを自覚できない人ほど反体制を気取りがちなんよな。
							
						
									6
									
								
								
							たとえば810パイセンとか緊急事態に強い弁護士とかのアカウント名から「淫夢やハセカラのアカウントなんだからネタってわかんだろ」と言うのは知識が必要だから余り言わないんだけど、おねロリキメセク天皇とか脱糞がどうとかは流石に字面の時点でおかしいんだから疑ってほしいな…
							
						
									7
									
								
								
							時系列の認識おかしくない?という話題で言えば、個人的には二週間くらい前から言われてる「今の日本はこうなる前のニューヨークやイタリアにそっくり…あなたはまだコロナの恐ろしさを知らない」みたいな言説が凄く気持ち悪いんだよな。
							
						
									8
									
								
								
							「まだ日本では爆発的な感染が起きてないだけで、何かのきっかけで簡単にこうなるから警戒を怠るな」という趣旨は分かるのだけれど「いや、日本で感染者出たとか騒ぎになったの欧米より前じゃないすか。ロンドンが代わりに五輪やろっか?とか煽ってたじゃないすか…」というなんか変じゃね?感がある。
							
						
									9
									
								
								
							いや、マジで、その、なんで君らは「僕ら困ってます!」じゃなくて「僕らを助けないと困るのは君達だぞ。アーティストが自由に活動するために国や企業は存在してるんだから」みたいな態度なんだ。普段あれだけ想像力想像力言ってるのに、それが反感買うということも想像できないのか。
							
						
									10
									
								
								
							個人的な感想としては「別に芸術家はキリギリスではない一国民なんだから困窮してるなら救済措置必要よね。でも今の芸術家の偉い人の言ってる『我々が困ってるのではない。あなたが困るのだ。芸術というのは高尚で素晴らしく何よりも優先されるものだから』みたいな態度は正直イラっとくるよね」です。
							
						
									11
									
								
								
							元からその手の商売って、景気の浮き沈みに激しく影響受ける水ものなわけで、案の定沈む時期が来ちゃったという時に「国の責任だ。国は俺たちを助けてくれない。国が助けるのは勤め人だけ」みたいなことを言われると「キリギリスとは言わないけど…ダセ〜〜〜」という気持ちがどんどん強くなるんよな。
							
						
									12
									
								
								
							「日本人は政治に興味がなさすぎる!欧米では日常の中で自然に政治の話をするのに!」という意見をよく見るけど、ツイッター見れば「みんな割と政治に興味ある」ことと「無益な煽り合戦になりがちだからリアルではしない方が良さげ」なことがすぐ分かるんだよな。
							
						
									13
									
								
								
							完全に「日本は新型肺炎の対応に完全失敗してパンデミック中。諸外国は優秀なリーダーにより封じ込めている」みたいな感じで発言してる人がチラホラいるの凄いですよね。「安倍は新型肺炎による死者数を隠蔽している」の方がまだ論理的。
							
						
									14
									
								
								
							しかし、真面目な話「お前の金は俺のもの俺の金は俺のもの」なDV世帯主が存在する家庭、マジで給付金のシステムがどうこう以前の問題すぎて、反対のための反対理由としか思えないんよな(そういうDV家庭に必要なの、どう考えてもスーパーパーフェクト給付金システムじゃなくて別のケアだよ……)
							
						
									15
									
								
								
							「人気商売なんだから意見が大きく割れる事柄で片方についたら、もう片方の陣営の中にいたファンはガックリくる」と「そもそも言ってることがしょうもない」が合わさって、敵を作る上、考えが浅い発言を平然としてしまう人だということが残念すぎる感じになるんよな、アーティストの政治発言。
							
						
									16
									
								
								
							日本だろうと欧米だろうとよく「才能ある子の才能を伸ばす教育!」とやるのが持て囃されているの見るけど、見るたびに「才能ない子はどうするんだろ…」と思う。
							
						
									17
									
								
								
							めいろま先生、ちょっと前まで「日本もやべえぞ。二週間後にはイギリスみてえになるかもだぞ」と言ってた気がするけど実際にはイギリスにはならなかったのを見て「ごめん。こっちがダメなだけだわ!」と切り替えてるので大変好感が持てる。
							
						
									18
									
								
								
							リベラリズムは政治に感動を求める思想なので、正しい思想の正しい政治家が正しい演説を3時間すると涙を流して本を買って神棚に飾るわけだけど、僕はそういう熱狂はちょっと怖いんで、だらだら原稿読んでるくらいで良いと思いますね……
							
						
									19
									
								
								
							演劇人が叩かれてるときの書評家の人もそうだったけど、「インテリだから僻むんだろ!」とか「女だから叩くんだろ!」とか批判側が誰も使ってない判断軸をいきなり言い出す人たち、なんなんだ。
							
						
									20
									
								
								
							日本映画や韓国映画を見たとき、人種的にアジア人しか出てこないのは、あれは「日本や韓国が遅れてる」のではなく、実際の生活の中で、アジア人以外の比率が低いからだよね、とか、そういうのを全て抜きに欧米に合わせろ言われてもっていう。
							
						
									21
									
								
								
							岸田メルさんもそうだったけど「何も調べないで軽率に乗りたくはないので…」って主張で"ネトウヨ"認定されるのがまあ、なんというか、リベラリズムって感じよね。
							
						
									22
									
								
								
							結局、「答えは沈黙」で押し通すのが処世術として正しくなるんだよな。星野源の「いや、別に誰でも使って良い動画やし…」ですら「はっきりと安倍に使って欲しくないと言わない以上お前は敵だ」といった人がいたし。
							
						
									23
									
								
								
							前も言った気がするけど、この中で多少、党派制のある発言をしたのつるのさんくらいで(それですら別に過激な意見でもなんでもないしなあ…)、TOKIOは会食しただけで、指原さんは中立っぽいこと言っただけですからね。"右派っぽい政治発言"の何歩も手前でバッシングされる。
							
						
									24
									
								
								
							ツイッター七大あるあるの一つ「この人の小説、面白かったんだけどSNSの言動見てたらなんか読む気なくしちゃって新刊は読んでないんだよなあ…いや、別に作者と作品は別だし、あの作品は今でも良かったって人にオススメするんだけど、なんか、ね?別に嫌ってるわけではないんだけど、ね?」