一色登希彦(@ishikitokihiko)さんの人気ツイート(新しい順)

201
熱海の土砂災害事件などはまったくもって「もう終わったこと」として追いやられたな。
202
え…??? なんで平気で2週間待機が免除になるの? 五輪の関係者って、もうヒトじゃない何かなの? twitter.com/asahi_sports/s…
203
五輪テスト大会で仮設の簡易水洗トイレにトラブル「そもそも少なすぎる」(日刊スポーツ) news.yahoo.co.jp/articles/98577… ハナから東京五輪ホントにイヤだったのは、「大手広告屋」が請け負うスポーツイベントで悪夢みたいな思い出があって、2007年2008年の富士スピードウェイのF1日本グランプリ。これ、
204
今、飲食店とかエンタメ業界とかが深刻な事態になってるけど、まだそれでもそれは「流動的な業界」の受難で、でも、建築業界のような「不動産的な業界」が致死的な受難を受けるとなると、いよいよ後が無くなるように思える。 イヤな予感は当たってくれるなとは思うんだけど、けど、いつものことで…。
205
建築資材の高騰と品不足の原因は、コロナだけじゃなくドンピのタイミングで複合的な要素が合わさっちゃったらしいんだけど、材木屋さんが「こんな高騰と品不足、創業以来経験したことない」というレベルらしくて、多分この事態が表面化して取り返しつかん大騒ぎになるのは半年とか1年先とかだろうと。
206
ホムセン行ったら、数ヶ月前まで常に豊富にあった杉桧の柱材とかの在庫スカスカになっててびっくらこいた。 都市部の人って、かつて自分もそうだったけど、家が建てられる規模のホムセン知らない人多いからわからんかも知れんし、地方の人もホムセン日常通いしてる人まれだし、気付きにくい、これ。
207
週単位で木材その他の資材が数パーレベルで値上がりし続けてて、今週だったら3000万円の見積もりで建てられた家が、来週になったら3100万とか3200万じゃないと請け負えなくなっているんだと。 これ現場の大工さんからリアタイで聞いたハナシでマジです。ホントかよと思ってホームセンター行ったら、
208
「ウッドショック」で木材価格が1年で4倍 供給懸念も(朝日新聞) news.goo.ne.jp/article/asahi/… DIYしてるくせにこの情報のキャッチ遅れたの迂闊だったんだけど、今、建築の現場、エライことになってる。 90日有効の見積もりとか今ムリで、見積もりの有効期限、1週間になってるんだって。 つまり、
209
これ奥歯にモノ詰めてないで、 「全国47都道府県の知事のうち「東京オリンピックを開催すべき」と明確に回答したのは0人」 ていう見出しにしたらいいじゃん。 twitter.com/danketsu_renta…
210
いったいどこまでふざけた対応を続けても本当に国民が誰も怒らずに我慢するのかを、国が試しているとしか思えん。 twitter.com/tbs_news/statu…
211
気持ちの良い場所と、美味しい食事と、なんなら美味い酒を供したくて飲食店をやっているのであって、言うことを聞いていれば貰えるらしい(補償)金を貰えるから飲食店をやっているわけではないのだ。 補償金が出るのなんて、飲食店に限らず一時的に自由の制限を受け入れる際の当然の代償に過ぎない。
212
そういう分水嶺に、わたしたちは立たされてしまっている。 そういうことなのだと思う。 どこかで、「ちょっと待て!」の釘が刺さらない限りは、このままずるずると、自由と楽しさは奪い去られて行く。
213
だとしたら、今まであなたたち(わたしたち)が謳いあげて提供してきた「自由」や「楽しさ」とは、いったいなんだったのか!? そのことを、のちのち問われるだろう。 そして、のちのち問われた時には、 「あの時はしかたがなかった」 「わたしも騙されていた」 と言うのだろう。
214
「緊急事態なんだから、外食して楽しく酒を飲むことくらい、しばらく我慢しろ」と言うのだろう。 僕がおそれるのは、当の飲食業関係者からして、 「そうですね。しばらく耐え忍びまでしょう」 といった反応と行動に向かって行くのではないか、ということです。 いや、たぶん、そうなるでしょ。
215
ちょっと待てよ。 つまりは、「楽しそうに生きている個人」どうしを抑圧し監視し合わせることで、「科学」と「論理」で向き合わなければならない大問題(本邦の司法と立法と行政が、税金の再分配が、もうマトモに機能していないという事実)から延々と目をそらさせられようとしている。
216
もうほとんど、先の戦争の「贅沢は敵だ」というスローガンと何も変わらない。 本当は、実際の大問題に対して「科学」と「論理」で向き合わなければならないところを、本邦はどういうわけかいつも「情緒」で立ち向かう。 早くも大阪府などが、この酒類提供禁止に追従する気配を見せている。
217
思わず「禁酒法かよ」、と、笑い方向のリアクションもしてしまったけど、実際にはこれは笑って聞いていられるハナシではない。 昨年来、外食やエンターテインメントなど、「無くても死なないもの(とされているもの)」が狙い撃ちされて行動制限を受けてきているわけだけれど、 twitter.com/ishikitokihiko…
218
採決見送りで良かった…みたいな空気作ろうとしてるけど、これ実際には話し合いの場を作られて話し合いを始めさせられてしまうわけで。 最初に超々無理を提示して反対させておいて、それならと妥協のフリした超無理を飲まされようとしてる。 話し合い自体がアウト。 #国民投票法改正案に抗議します twitter.com/nhk_news/statu…
219
この記事ものすごい。 中でもこのフレーズがすごかった。 「本当に強い人はあっさりしてて話もわかってくれるので武闘派からのクレームは処理しやすいです。だけど、虐められていた人がヤクザになると、社会に復讐を始める。だから、その暴力には限度がないんです」 jprime.jp/articles/-/190…
220
どうやら、もっとも懸念してたというか、我々のほとんどがあり得ないとタカを括っているパターンの、「いつ、どう辞めるのか」が明示されないまま現状が続くという狡猾な手続きを仕掛けられただけなのでは? 誰もが「安倍は辞めた」と認識してしまい、実際には「透明な安倍」が続くという最悪の事態。 twitter.com/itsgroovymasa/…
221
喜びや安堵のような種類の感情は何もわかない。 手元に残るのは、自分たちは結局、こんな総理大臣ひとりを引きずり下ろすことも出来ずに振り回され続けてしまったという苦い思いばかり。 首がすげ替わっただけのニッポンがまた続く。 愚かなリーダーの問題ではなく、自分と自分たちの問題なのだ。
222
ガソリンスタンドの店員が炎天下で直立不動でお客を待つ必要はないし、 スーパーやコンビニのレジの人は椅子に座ってればいいし、 飲食店の仕込みは座って作業すればいいし、 注文されたもの出し終わったら、座ってダラダラしたらいいんですよね。 でも日本の従業員には個別の椅子さえ与えられない。 twitter.com/naokikitamura9…
223
北九州の行政は、 「感染確認数が増えるのは覚悟の上で検査規模の見直しを行った」 と述べてるわけだから、当然だけど本当は皆「調べりゃ増える」のはわかってる。 全国レベルで、確実に、収まってなどはいない。 昨日の週末、日本中、人の出はタガが外れて激増した。 この顛末は時間が見せてくれる。
224
「北九州がヤバい」んじゃなくて、 「北九州のような、いくらかでも科学的に正しい検査方法を、今も取っていないそれ以外の日本全土がヤバい」 のだと、今だに認識してないのがヤバい。 twitter.com/mainichijpnews…
225
これを「開示」とは言わない。 こういうのは「開示しない意思を表明」という。 【情報開示】新型コロナ、第二回専門家会議の速記録、真っ黒で開示。 oshidori-makoken.com/?p=4601