一色登希彦(@ishikitokihiko)さんの人気ツイート(新しい順)

226
今度は国民投票法改正!?!?!? 今国会で!?!? 正気なのか!? ぶっ倒れそうになった。 / “補正予算案と国民投票法改正案 今国会で成立を” 自民 公明 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
227
#検察庁法改正案に抗議します #検察庁法改正法案に抗議します 「どうやらTwitter社、トレンドの表示を #検察庁法改正案に抗議します を消去して #検察庁法改正法案に抗議します にすり替えている」 唖然としたが、本当にそういうことなら2本とも乗せる。
228
たぶん、国際社会の机上で、ヴェルサイユ体制、サンフランシスコ体制を更新するレベルの「認識の再構成」が為される。今後100年とかそれ以上続く枠組みになるかも知れない。 日本は、前回に続き、また、やっちゃった。 もう遅い。取り返しはつかない。 やっちゃったんだと認識するしかないと思う。
229
答え合わせの場は、間違ってたから断罪されたり低評価されたり、というものではないのね。 反省と検証を元に「この先の世界標準、あるいはベターな論理と倫理」を再デザインする場なので。 でもそこに宿題を持って行かなかった国は「評価されない」。 「何もしなかった国」と認識、無視されて終わる。
230
日本も「ヤマを越えた」と思い始めたがっているけど、それは雰囲気に過ぎなくて、もう全くレベルが異なる。 世界中と答え合わせをするべき「数字」は大きく二つ。 ひとつはどう検査したかのデータ。 もうひとつは「どんな風にお金を出して運用したか」のデータ。 日本にはそのふたつとも、何も無い。
231
5月になったじゃん?ガラッと「季節」が変わった。 世界は既に「コロナ禍はヤマをひとつ越えた」あるいは越えたことにしよう、ついてはいちど皆で答え合わせをしよう、と言う潮目なのだと思う。 皆で「数字」を持ち寄らなければならない。 日本はその「数字」がない。 宿題に間に合わなかったのだ。
232
やめろ。 誰か、マトモな判断力が残ってる奴は居ないのか? やめさせろよ、本当に。 twitter.com/mainichijpnews…
233
この種の報としてはものすごく詳細と言える記事なのに、徹底して「自殺」と言う単語を排除していることで(強烈な自主規制がかかっている筈)、いっそう異様な空気がまとわりつく。 / 聖火ランナーのとんかつ店主、火災で死亡 生前は延期や新型コロナ影響を悲観 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
234
いったい誰が、一大事の緊急配布のしかもみみっちい、国民ひとりあたり2枚ぽっちのマスクに絡んで、行政とリーダーが汚職疑獄などやらかすと想像した? いくらなんでも想像力をはるかに超えてるだろう。
235
どうして、どいつもこいつも次から次と、自信満々で間違った方向に舵を切るんだ? / 奈良知事、県民に10万円寄付呼びかけ 医療従事者支援基金創設へ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
236
この 「差別と気付いていないフリした悪質な差別」 かなり本気で激怒して沸騰しているんだけど、スクショで止めといてやるから、関係者は今のうちに取り下げろ。 あと何人かの徳島の心ある人間が沸騰したら、リミッター超えて県外全土に広まって総スカンだぜ。 ちゃんと警告したからな。
237
奪われた分、線を引き直させられた分は、怒るし、言うべきことを言わせてもらう。 怒れ!みんな。 今のキミのその怒りが正しい。怒れ!! 殺したければ殺せ。 ここにいるんだから、いつでも殺しに来い。 来やがったら、マスクも無しにまくしたてて、唾を吐きかけてやるから、覚悟して来やがれ。
238
僕は、9年前に、原発事故の放射能汚染に際して、「この現実にぶつけ返す作り話を作ることができない」という理由でその時の仕事を諦めた。 そこから選んだ新しい仕事だった。 今また、本当の理由と怒りを隠したままで「おうちで楽しんでもらう素敵なテイクアウト始めました」という作り話はできない。
239
自粛は正しい。 でも「自粛」は、他人の言動や世の中の状況を眺めながら仕方なしにやるもんじゃあない。 「こんなことになったんだから、ちゃんと預けた金を戻せ!」と、怒って、声をあげる必要があった。 「自分のスタイルは政治のことには発言しないこと」という職人気取りの結果がこれなんだよ。
240
「声も発さずに、自ら死にに行ってる」という意味で、先の戦争の特攻と同様の愚かさを今、私たちは行っている。 僕はそう記しておく。 自分の店に関しては、自分が健康を損なうか、補償付きの休業命令が来るまではこのまま(1組限定で)無休営業を続ける。 「食べに来てもらう」ことが生命線だから。
241
戦争の特攻は絶対の間違いだけど、今回の多業種の「非常時だから業態変更」は、正しいんですよ。 だから行政はそれを補償すれば良い。そうすれば多くの事業者は生き残れる。 なのにそれをしない行政は二重三重の過ちをしてるし、それ以上に私たちが「自粛」を進めてるのに怒らないという大過をしてる。
242
店は閉めたいが補償が保証されない限りは「自粛」などできぬ、 という主張を、怒りと共に行政に声を発しつつ、実際には現実に即して業態を縮小変更…するべきだったのだけど、行政への怒りは沸騰しないまま、皆、縮小変更を「粛々と」始めてしまった。 壊滅します。 生き残るのは2〜3割だと思う。
243
一方で、もちろん今は、店を閉めるのが科学的にも論理的にも絶対に正しいです。閉めるべき。 でも、それが出来るのは、私たちの税金を預けている国家が、きちんと緊急時の補償をおこなって、私たちの休業時の最低限の安定を保証した上でのことです。 それが為されないうちに「自粛」などできない。
244
「わざわざウチの店に来てもらって、出来たての料理を食べてもらう」 ライブミュージシャンならば、 「ライブ会場に来てもらって、ライブで音楽を演奏する」 ことと同様です。 「ネットでライブ配信」とか、それは緊急時のその場しのぎでしかない。 「こんなことをやりたいわけじゃないんだ!」
245
テイクアウトや仕出しは、既存のその業態のプロがいるわけです。優劣や貴賎ではなく、似て非なる業態なのですよ。漫画家とアニメーターが似て非なる業態なのと同じくらい。 飲食店の矜持と生命線は、やはり絶対に、 「わざわざウチの店に来てもらって、出来たての料理を食べてもらう」 ことにある。
246
多くの店は「テイクアウト」にスタイルを替えてきてる。 この状況では当然の対応なのだけど、以前からテイクアウトや出荷を兼ねて営業してた者として言わせてもらえば、さすがに皆プロだから表立っては誰も本音を言わないけど、 「こんなことやりたいわけじゃないんだ!」 という痛切さを感じる。
247
あとは「いつ壊滅か」という、時間の問題だけです。 もう止めることはできないです。 僕もここのところ、数々の飲食店や他業種の「自粛・業務縮小・業態変更・廃業」を紹介しましたけど、こんなものじゃ済まないよ。 なぜなら、皆、「この事態が終息したら」と添えてるけど、たぶん終息しないので。
248
飲食業に関しては自分のこととして語れるので飲食業の話を書くけれど、でもあらゆる職業そして日本の社会すべての話だと思ってもらっていいです。 もうこの国の個人経営の飲食業、ダメです。 壊滅します。 「このままでは…」という話ではなく、もうダメです。手遅れです。 壊滅しますよ。
249
「「みんなのために、売上が減っても休業した店舗は、日本の美しさと絆だった」として永遠に記憶される。 現実とはそんなものだ、ということになってしまう前に、声を上げられる人は、声を上げなくてはいけない。我々の日々の生活が、連帯と絆の美しい記憶になってしまう前に。」
250
「出世したままそれぞれの道を進み、幸せな余生を送る。特攻を編成した多くの佐官・将官たちが戦後穏やかな余生を送ったように。 そして、今何の補償もなく「自粛」をしたこの春の思い出もまた、「みんなのために、売上が減っても休業した店舗は、日本の美しさと絆だった」として永遠に記憶される。」