27
28
29
2021年度版の流星群一覧です。もっと早くほぼほぼ完成していたのですが、公開が遅くなってしまいました。参考にしていただければ幸いです。8月のペルセウス座流星群が好条件ですね。あと、はくちょう座流星群にもご注目です。
meteor.kaicho.net/meteor2021.html
30
【みずがめ座η流星群の情報】放射点が昇ってすぐ夜が明けるため、日本では少なめですが、南半球では大流星群。極大は5月6日で、東京では2時~3時半頃がおすすめです。暗い空では3時頃に4~7個/時(期待値)程でしょう。極大期は長めで、前日の5日(同2~4個)や翌日7日(同3~6個)にも期待できます。
31
32
ステラナビゲータをあれこれ使用しているうちに、ちょっと思い付いて、スターリンク衛星の位置を描画してみました。1600機余り。6月1日の20時から22時までの様子です。思っていた以上の状況でした。
(StellaNavigator (AstroArts) にて作成)
33
ペルセウス座流星群の情報。なんとか例年より少し早めに公開できました。明け方の観測条件がとても良い今年、ぜひ観察してみましょう。
2021年のペルセウス座流星群の情報 meteor.kaicho.net/per2021.html #ペルセウス座流星群
34
35
36
ペルセウス座流星群の予期せぬ突発出現が、国際流星機構(IMO)からも発表されました。 twitter.com/IMOmeteors/sta…
37
月と金星の間を行く飛行機。
いずれにしても、夕方のきれいな光景が見られて良かったです。(金星食が見られなかったのは残念!)
38
「2021年のふたご座流星群の情報」のウェブページを公開しました。少々遅くなりましたが、どうぞ活用ください。今年は割と月明かりに邪魔されます。
(各地の予報も近日中に公開予定です)
meteor.kaicho.net/gem2021.html
#ふたご座流星群
39
#ふたご座流星群 の極大まで一週間となりました。今年は月明かりの影響で、深夜以降がおすすめです。最も多く見られるのは、12/13深夜過ぎ(14日未明)の1~5時頃で、暗い空では1時間に50個近くと予想されます。また14日夜も多めなので、この2夜を中心にぜひご観察ください。
meteor.kaicho.net/gem2021.html
40
#しぶんぎ座流星群 のページを公開しました。2022年は、予想極大が1月4日未明の5時台と観測に適した時間帯で、さらに月明かりもなく、絶好の条件で観察できそうです。空の暗い所では、4日5時頃に1時間あたり30~60個程の流星を見ることができるでしょう。ぜひご注目ください。meteor.kaicho.net/qua2022.html
41
トンガの噴火に伴って、天文現象的には来年の月食の色の話題も流れています。これは噴煙や火山性ガスが成層圏に達すると、しばらく大気中を漂って広がり、月食中の月を照らす赤い太陽光も遮られ暗い皆既月食となるもの。ただその前に天候への影響がもっと気になります。影響が小さいと良いのですが。
42
ちなみに私の調査では、1960年以降、火山噴火の影響で暗くなったと思われる皆既月食は、1963年12月30日、1964年6月25日(1963年2~5月のインドネシア・アグン火山)、1982年12月30日(1982年3~4月のメキシコ・エルチチョン火山)、1993年6月4日(1991年6月のフィリピン・ピナトゥボ火山)の4回です。
43
流星群一覧の2022年度版を公開しました。いつも中途半端な時期になってしまい、すみません。今年は、おうし座南流星群の火球が増えそうです。残念ながら日本では見られませんが、ヘルクレス座τ流星群の突発出現が北米などで期待されます。
流星群一覧(2022年版)
meteor.kaicho.net/meteor2022.html
44
45
46
もう一度リツイートしておきます。この流星群の観測のためにカリフォルニアまで来ています。ざっと見積りますと、ZHRで20~数百ぐらいまでの可能性があると見込んでいます。
極大は、日本の5/31昼の14時頃。実際にどうなるのか、見届けたいと思います。 twitter.com/Hoshinavi/stat…
47
「2022年のペルセウス座流星群の情報」のページを公開しました(遅くなり、失礼しました)。月明かりの影響があって今年はだいぶ少なめですが、流星数は13日明け方が最も期待できます。
地方別など、詳しくは以下のURLより。
meteor.kaicho.net/per2022.html
48
【ペルセウス座流星群の情報】極大夜は8/12夜~13朝で、13日3時頃が最も多く見られそうです。次いで8/13夜~14朝、そして8/11夜~12朝と続きます。今年は満月近い月の明かりの影響で、実際に見える予想流星数は例年より少なめです。詳しくは以下のページをご覧ください。
meteor.kaicho.net/per2022.html
49
昨夜、8月14日深夜に見られたペルセウス座流星群の群流星です。雲が多くて苦労しましたが、明るい流星をいくつか見ることができました。
50
【オリオン座流星群の情報】ハレー彗星が母天体の中規模な流星群。ただ、空の暗い所でも1時間に10個見えれば良い方です。見ごろは10/20夜~23夜(24朝)の頃で、極大は比較的なだらか。一夜では深夜から明け方の時間帯がおすすめです。深夜過ぎて細い月が昇りますが、月明かりの影響は小さいでしょう。