1276
ムカつく😡
国会議員が質問に対し「所管外」 と言って、答弁を避けたら1回に付き罰金100万円払わせたい。
1277
例えば賞与含めた平均月額40万円の人が40年間で払う厚生年金保険料は約1800万円。65歳から85歳まで受給する年金総額は約3690万円なのでお得?払った年金保険料は実は2倍の約3600万円。会社負担分があるからで、それだって給料がその分低く抑えられてるので、自分が負担したのと同じ。所得税もかかる。
1278
日本の現状は政治で変えるしかない。
○20代と30代の死因の第1位が自殺
○セーフティーネットは受けづらい生活保護か刑務所
○2020年の高齢者の就業率は25.1%で9年連続で前年に比べ上昇。65~69歳は2020年に49.6%、70歳以上は17.7%。縁側でお茶を飲むこともできない老後。
参院選が大事!
1279
動画保存完了 twitter.com/sousyou13/stat…
1280
暗証番号なしのマイナカード造る予定らしいが、身分証明書と健康保険証の機能に限定されるという。ならば今の健康保険証を顔写真付きにして身分証明書としても使えるようにすれば同じだと思うけどダメな理由ある?医療窓口確認月1は便利。顔写真付けると発行に手間が掛かるのは同じ。
1282
米FOXニュースが報じています。日本は報じない。 twitter.com/kazumarugou/st…
1283
1284
これで改憲して緊急事態条項なんか付けたらどんなことになるのやら!
1285
内閣府は、総務省「全国家計構造調査」「全国消費実態調査」の個別データをもとに1994~2019年の世帯所得の変化を分析した。
それによると、全世帯の年間所得の中央値は94年の550万円から19年は372万円と32%(178万円)下がった。
mainichi.jp/premier/busine…
1286
税金は財源ではなく、増えすぎたお金を間引いてインフレ調整したり、タバコのように害あるものにたいする罰金とか、富の再配分とかなら、食べ物や生活必需品に税金かける必要なんてコレッポッチもないですね。お金足りてないのに間引いてどうする!
1287
平時で健康保険証をゴリ押し廃止するような政権の下で緊急事態条項作られたら何をしでかすか不安しかない。
1288
コメントにもありましたが、退職金で住宅ローン一括返済を計画している人もいらっしゃるはず。変動金利で組んでいる人は、もし金利が上がれば元金返済額があまり進まずに、完済期に元金が残ることがあり得ます。そんな計画も、ぶち壊しになる可能性あり!
1290
インボイス制度で電気代が上がるかもしれない?
インボイス制度いらない! twitter.com/koredeiinoka/s…
1291
#コロナ予備費使途不明金の徹底解明を求めます
国民の権利、政府の義務。
「何に使ったのか分かりません。まあいいんじゃない」が許されたら終わりです。野党本気で追求してください。
1292
奨学金免除にできるお金
約9兆円
消費税収約22兆円
1293
原口議員も消費税は利益と人件費に掛かる直接税だと発言されています。増税のたびに賃金が下がっている。ということは廃止すれば賃金は上がるはずです。 twitter.com/MMT20191/statu…
1294
その接種覚悟の上ですか?
これ、デマじゃないですよ。新型コロナワクチンの添付文書に記載があります。
「心筋炎、心膜炎があらわれることがあるため、被接種者又はそ の保護者に対しては、心筋炎、心膜炎が疑われる症状(胸痛、動 悸、むくみ、呼吸困難、頻呼吸等)が認められた場合には・・・」
1295
現在のパリですか?凄いことになってる。 twitter.com/PoppinCoco/sta…
1296
デンマークの人は老後のために貯金なんかしないそうだ。年金はしっかりしてるし、医療費は無料だからお金の心配をする必要がないらしい。選挙になれば投票率は8割を切ったことがない。投票することで政治に影響を与えることができ、自分の生活にプラスになるからだって。日本だってやればできるのに!
1297
憲法改悪しようなんて言ってる連中がすでに独裁めいたことを強行しているのだから、改悪後がどうなるかは容易に想像できる。
1298
姉が「私も山本さんに投票しますよ」との言葉が嬉しかったな。
広がってきてますぜ!
#れいわ新選組を躍進させよう
1299
東京都は2025年4月から、新築戸建てや新規一定規模以上のビルに太陽光パネル設置を義務付ける条例改正を検討をしている。マイナカードやら太陽光パネル設置やら義務化、義務化って何なんでしょうね?この調子で憲法改悪し、緊急事態条項入れたらもっと義務化が増えそうだね。
1300
「旧統一教会との関係、切れない政治家は退場を」山本太郎氏 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…