東京都の場合は、自宅療養者に対して、4日目ほどに段ボールにレトルト食品や水などが詰められたものが届けられます。神奈川県は、食料はご自身で調達確保お願いしますとなっています。自宅療養の場合は最低10日間1歩も外に出ることができません。食べ物がなくて体が弱ることも考えられます。
皆さんこんにちは、ご無沙汰をしていて申し訳ありません。コロナ感染をし、自宅療養していましたが本日19日の夜をもって10日間の自宅療養が解除になる予定です。自宅療養の期間中たくさんの皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございます。心から感謝しています。
10日病院に行って、コロナ陽性と判定を受けました。 コロナにかからないように注意をしていたのですが、残念です。みなさんもどうかお気をつけください。 治療に努めます。
2歳児以上にマスクをつけるように奨励をするということについて、2歳児を抱える親に聞いてみました。 2歳児にマスクを付けさせること自体が難しい。嫌がるし、よだれが付いて不衛生になるし、それで濡れたマスクだと窒息のおそれもある。政府は2歳児の現実を見て欲しい。
自宅療養している場合の自治体による食料等の提供やその中身、どのような医療が受けられるのか、急変した場合にどこにどう連絡をするのかなど自宅療養を実際している人に聞き、自治体でどう違うのかなど改めて調べてみようと思います。ダイレクトメールでも結構なので経験を教えてください。
代表質問で総理に質問。非正規雇用や低賃金、シングルマザーへの支援を具体的に聞いているのに従来の政策の羅列の答弁。これでは変わらない。労働法制の規制緩和が非正規雇用4割を生んでいるのに、そこの方向転換は一切ない。これではダメである。転換を実現していく。
確認せずに、お金をもらって動員と言う印象付けをしているのではないか。大問題である。 NHKの河瀬直美さんの五輪番組、字幕に不確かな内容 21年放送 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
子ども一人ひとりの学習履歴等の個人データをなぜ集める必要があるのか。しかもこれはデジタル庁でやる。なぜこのようなデータを一元化する必要があるのか。政府 学習履歴など個人の教育データ デジタル化して一元化へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
7日東京は雪が降り積り、非常に寒い日になりました。年末年始に会ったたくさんの仕事がない、お金がない、住まいがない、そんな人たちがこの寒い日にどうしているのかと本当に思います。支援の人たちが動いていますが全ての人の命を救うのが公の責務のはずです。民間の頑張りだけでは限界があります。
今日は四谷の聖イグナチオ教会で行われている年越し大人食堂・相談会に参加をしました。生活保護の相談、扶養照会の問題や配偶者ビザが出ないと言う国際結婚の問題、住まいはあるがお金がないと言う問題、親の虐待の問題など様々な問題を聞きました。早速取り組んでいきます。
憲法に緊急事態条項が入ると私たちの生活はどうなるか
「放射能汚染水を海に流すな!」というテーマで、経産省、東京電力、外務省、環境省、原子力規制庁と交渉をしています。
ひどいは話です。 米軍汚水、目標値1600倍の有害物質 公表されず 沖縄・うるま | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
私はぼうごなつこさんの100日くらいでシリーズが大好きで大笑いして愛読をしています。そのぼうごなつこさんが「100日くらいで理解できる憲法入門ーマンガで比較&解説日本国憲法・明治憲法・自民党改正草案ー」です。オクムラ書店刊。私も1部書いています。ぜひ読んでください。
立憲民主党の代表が決まりました。新自由主義を転換し、憲法改悪をさせないために力を合わせたいと思います。参議院選挙でもとりわけ1人区は野党共闘を強め頑張ります。
この瞬間、Twitterのフォロワーが23万人を超しました。ありがとうございます。嬉しいな。
水道民営化法に反対をしたが成立。宮城県でヴェオリアが51%保有。デジタル田園都市国家構想実現会議構成員にヴェオリア・ジャパン代表取締役会長がなっている 日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有(橋本淳司) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/hashimo…
茂木幹事長のインタビュー記事。見出しが、「敵基地反撃」有力な選択肢とある。政府は最近まで敵基地攻撃能力は保有しないとしてきた。それすら踏みにじる発言。
政府がコロナにl対応できなかったのは憲法に緊急事態条項がなかったからではない。内閣限りで法律と同じ効力を持つ政令を作ることができる緊急事態条項は大問題 「緊急事態条項」創設を優先的に、自民・茂木氏が方針…改憲論議を加速 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/politics/20211…
瀬戸内寂聴さんが亡くなられた。大学時代から「美は乱調にあり」など沢山の本を読んできました。寂聴庵にお邪魔をして話をしていただいたことも思い出です。安保関連法・戦争法の議論があったときに、議員会館前の集会に来られて発言されたことを忘れることができません。心からお悔やみ申し上げます。
私もDappiの被害者です。 Dappi発信元企業/自民側から1100万円受注/支払いの一部は税金 jcp.or.jp/akahata/aik21/…
不開示部分ができるかぎり開示されるべきです。 人事院が不開示取り消し 自殺した元財務局職員の公務災害(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/05b3e…
今こそブレずに野党の共闘を!
立憲民主党の枝野代表が辞任されるとの報道、残念です。野党共闘で生存のための政権交代ができなくて本当に残念です。これからも一緒にがんばりましょう。
衆議院選で当選した女性候補は45人。前回2017年衆院選の47人より2人減った。当選者に占める女性の割合は9.7%で前回より減少した。立候補者は186人で17.7%でありまだまだ低い。女性の割合が1割を切っている。90%以上が男性であるということを変えたいものである。来年の参議院選挙では女性を増やそう!