こあたん🇦🇺こあらの学校(@KoalaEnglish180)さんの人気ツイート(リツイート順)

ヌートバーと学ぶ!可能性・推量を表す助動詞
英語を勉強中の全ての人に届いてほしいです
少なくとも、コンビニで働いてる外国人を笑ったり怒ったりすることは絶対になくなる。むしろ「ゆっくりでいいよ。頑張って。」って笑顔で対応できるようになる。海外で働けるレベルで第二言語を習得してるって本当にすごいことで、自分がマイノリティになった経験があれば絶対にバカにしないはず。
衝撃の事実。イギリス人の同僚が「have a shower」って言ってて「take a showerじゃないの…?」と思って調べてみたら、アメリカ英語では「take」が、イギリス英語では「have」がよく使われる表現がいくつもあるんだって!傾向の話だからもちろん例外はあるけど、こういう違いが分かると面白いよね!
留学中、カナダ人の友達に「XYZ」と言われて意味が分からなかったんだけど、XYZはExamine your zipper(お前のジッパーを見てみろ)の略で「社会の窓が開いてるよ」ってことなんだって!もはや英語じゃないみたいだなぁと思って調べてみたら、これよりも全然英語とは思えない英語がたくさんあって面白いw
複数形に注意すべき名詞3選
「噛む」「かじる」を表す英単語
憲法記念日なので、世界の変な法律をまとめてみました
言えそうで言えない感情を48個まとめました!保存推奨です!
「練習」「訓練」を表す英単語
日本人の8割が「もっと早く欲しかった!」ってなる6コマ漫画ができました。よろしくご査収ください。
日本人が英語を話したくなくなる理由
「うっせぇわ」実は最高の英語教材だった youtu.be/Op_k2hz8ftk
意外とちゃんと理解してない大事なポイントが5秒で分かる6コマ漫画ができました。ご確認ください。
英語初心者の99%が抱くあの疑問が一撃で解決する6コマ漫画ができました。ご確認ください。
マジで気を付けないとヤバいやつ
日本には「出る杭は打たれる」っていうことわざがあるけど、英語には「キーキーきしむ車輪は油を差してもらえる」つまり「文句や不満などの思っていることがあるなら、声に出して言わないと気付いてもらえない」っていう真逆のことわざがあるんだよね。ことわざって国民性がよく現れるから面白いよね。
豪州で働き始めた日、英語に自信がない自分に同僚がかけてくれた言葉が忘れられない。「お前の英語が下手だなんて誰も思ってないぞ。俺は英語しか話せないから、頑張って外国語を身につけたお前を尊敬してる。聞き取れなかったら俺らのせいだからお前は何も気にせず話せ。」この言葉のお陰で今がある。
これは知る人ぞ知る知識なんだけど、英語の「chair」は日本語の「イス」よりもかなり意味が狭いんだよね。「chair」が指すのは「1人用かつ背もたれのあるイス」のことで、例えば背もたれのない丸イスのようなものは「chair」じゃないから気を付けて!こういう違いを知るのも言語を学ぶ面白さだよね!
マリトッツォで学ぶ英語シリーズ🐨
get on / ride on / take の違い
『最近の若者は「了解」のことを「りょ」とか「り」とか言うらしい!日本語が崩れている!』という意見もあるけど、これは最近の若者に限った話ではなくて、時代と共に変化してきた結果が今の日本語なんだよね。更に言えば英語圏でも「OK」を「k」って書いたりするから、日本に限った話でもないよね。
「たけやぶやけた」みたいなやつ
日本人の英語でよくある間違いとして「”Congratulations.(おめでとう)”を複数形にし忘れて”Congratulation.”って言っちゃう」があるんだけど、この複数形って実は『感情の強調』なんだよね。日本語だと「重ね重ね」「益々」「重々」みたいに言葉を重ねて強調を表すことがあるけど、それに近いかもね!
aとtheの使い分けはこちら🐨