鴻上尚史(@KOKAMIShoji)さんの人気ツイート(古い順)

226
「マスコミが継続的に報道していれば、安倍さんがUPFにビデオメッセージを送るようなことも、山上容疑者が安倍さんに殺意を抱くこともなかったかもしれない。そうした観点で事件の原因を考えると、メディアの責任は決して軽くないと思うのです」 toyokeizai.net/articles/-/622…
227
「虚構の劇団」解散公演『日本人のへそ』劇団員⑥梅津瑞樹。前回公演『ピルグリム2019』から最も人生が変わった劇団員でしょう。今やTwitterのフォロワー7万人超え!劇団のオーディションの時はすげえイケメンが来たなあと思いました。3年間、沢山の舞台を踏んだからでしょう、上手くなってました😊 twitter.com/kyokou_gekidan…
228
すごい!鳥肌が立った!すごい! twitter.com/nodenodenode1/…
229
最近の政治家さんの謝り方「〜と取られたのなら、申し訳ない」とか「誤解を与えたのなら、謝罪する」って言い方が定着してきてますが、これはつまり「いや、私としては全く間違ったことをしたつもりはないんだが、そう取られたんだ」ということで、つまりは「私は何も悪くない」という表明でしょう
230
うむむ→国が1066億円、民間企業24社が計107億円を出資している。国が主導し、これまで計56件の投資を決めたが、ほとんどが失敗している。 twitter.com/asahi/status/1…
231
「トップアスリートが心を一つにして勝った」のではなく、「トップアスリートだからそれぞれに信念があり、それをぶつけ議論し、つまり対話して結果的に一つに見えるようになったから勝った」んだと思うのだが、日本では「対話」を抜かして「一つ」になることが美談になる。ぶつかって当然なのに。
232
日本は対話の文化があんまり根付いてなくて、情のやり取りなので、いざ議論になると、「論破するかしないか」が目的だと思ってる人が多いんだけど、価値が揺れ動く現代で、簡単に白黒断定できることなんかそんなになくて、一歩一歩、対話しながらベターを探すしかないんですよねえ。しんどいけれど。
233
「クレームの中身」ではなく、「クレームがあること」が問題だと考えると、こういうことが起こるのだと思います。とにかくクレームがあった時点で「大変だ!」と思うのではなく、クレームを言うのは自由なんだから、ちゃんと中身に対してちゃんと対応することが当たり前になると良いと思います。 twitter.com/MSNJapan/statu…
234
本当にありがとうございました。最初から見続けてくれた方も途中からの方も、心より感謝します。「虚構の劇団」は解散ですが、劇団員それぞれの人生は続きます。どうか、厳しく温かい目で見守ってやって下さい。ご来場、本当にありがとうございました。 twitter.com/kyokou_gekidan…
235
日本人は「世間」に生きていて「社会」に生きてないので「社会」に生きている人との対話する能力をどんどん失くしていると感じます。一言、声をかけることが大切なのですが、知らない人には声をかけられないことが普通になりつつあります→新幹線でカードゲームはマナー違反? news.yahoo.co.jp/articles/5cef9…
236
『虚ろな革命家たち』(佐賀旭著 集英社)を読んでいたら、ナチスのゲーリングの言葉が引用されていました。どの時代にも、声の大きい人達が主張を通す方法は同じなんだなと思いました。
237
いつの間にか、国の運命を決める重大なことが、国会の審議ではなくて、内閣の閣議決定で行われるようになりました。これはつまり、国会はいらないということなんでしょうか。→【速報】新・安保関連3文書閣議決定、「反撃能力」保有で安保政策の歴史的大転換 news.yahoo.co.jp/articles/c5c04…
238
突然コピペしたような文章が寄せられるようになりました。ご指摘ありがとうございます。僕は法学部出身なので行政権と立法権の違いや、閣議決定と国会の法的関係よく知っています😊だからこそ歴史的大転換を国民が注目する事前の充分な審議ではなく事後的な承認とする手法に国会の軽視を感じるのです
239
こういう学校の謎ルールは、怒りを通り越して、ただただ悲しい。なんのためにこれをするのか?目的はなんなのか?習った漢字の使用規則に厳密に従うことなのか。それは、固有の名前を仮名まじりにしてまで追求することなのか。 twitter.com/taketo1024/sta…
240
これはこの職員個人の問題なんでしょうか。市役所自体が、「なるべく生活保護は受け付けない」というノルマがあるとすれば、この職員は、その指示に忠実に従ったということになります。そこが知りたい所ですが、市は「個人情報に関わることであり、何も答えられない」と答えてますね。便利な言い訳です twitter.com/mainichi/statu…
241
うむむ→報道自由度、日本は4つ下げ71位に 国境なき記者団: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
242
深く深く同意します。「対話」ができない大人は、生徒に「対話」を教えられません。「対話」がなければ、新しい関係性が生まれることもありません。私達は本当に「対話」が下手だと感じます。 twitter.com/KudoYousan/sta…
243
江戸時代の人々は大晦日に「七味五悦三会(しちみごえつさんえ)」を語りました。今年初めて食べた美味しい物、楽しかった事、初めて会った人、それが七、五、三あれば「今年はいい年だった」と喜ぶのです。江戸研究家の故・杉浦日向子さんに教えてもらいました。あなたはいくつありますか?よいお年を😊
244
これ、最近は「放送日は元旦って言わないで下さいね。元旦は、正月の朝ですから。朝の放送じゃないですから」って当然のように言う人が増えてきました。なんだか、これも不寛容の時代ということなんでしょうかねえ。 twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…
245
思わず仕事の手を止めて箱根駅伝に見入りました。選手の走りはとても感動的でした。アナウンサーさんの中に、自分のトークでさらに感動を盛り上げようという意欲がかなり強い人がいて、でも、選手の走りはそれだけで充分感動的で、主役は選手なのに、トークが前面に出るのはどうなのかなあと感じました
246
時事通信から、「成人の日によせて」という原稿の依頼が来て書いたのですが、書いた文章に20カ所以上の直しが入りました。「体言止めが美しい」というような理由で、納得できないと申し入れたら決裂しました。せっかく書いた文章なので、ここに載せます。多くの若者に届きますように😊
247
こういう試みが少しずつ広がることで、世界は納得できる方向へ変えることができると十代から思えること。それがやがて政治への無関心・投票率の低さを変えていくことに→「厳しすぎる」90項目の校則を見直すのは生徒 失敗から学んだ対話の重さ 面倒でも「納得できる」道へ: tokyo-np.co.jp/article/223921
248
「運動部の部活は人格形成に必ず役立つ」はウソ 「運動選手ほど規則を軽視する」衝撃の調査も|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/stories/lifest…
249
今号の「週刊文春」の清水克行さんの「室町ワンダーランド」が面白い。いつのまにか就活の面接のノックは三回、二回はトイレ。欧米では常識だと言われている現状に疑問を持ち、ゼミ生に検証を依頼した内容。案の定、欧米では常識ではなく、始まりは2010年代の一人のマナー講師の本からだと。なんてこと
250
50本近くの欧米の映画を調べると、ノックが三回は29%、二回と五回が17%、四回が15%。2010年代に一人の日本人マナー講師が書いた本があっという間に「守るべき常識」になってしまった。比較的最近なので、ある年齢以上のビジネスマンは、「聞いたこともない」と答えるのだと。理由が腑に落ちました