51
社内法務から独立した弁護士の営業戦略が面白かった。彼はまずワインバーを立ち上げたのだそうで。そして友人知人には「仕事を紹介して」ではなく「僕のお店を紹介して」と頼んで周り、そのワインバーで経営者たちとまずは飲み仲間になり、悩みを聴きながら営業のネタを探して事業を広げたのだそうで。
52
これはガチ。必ずしも「良い」人材でなくとも、共働きであれば自分が多少給料が下がってでもリモートワーク可の会社に移った方が無理なく仕事と育児を両立できるので転職したという人(男)を過去半年で2人見てます。 twitter.com/consultnt_a/st…
53
当時のことはよく覚えています。大江健三郎さんが「そのようなことを問うことさえ許されない」と発言し、それに対して永井均さんなど知識人が「問いを許さないとはどういうことだ、問うことを許さない姿勢こそ暴力とファシズムの土壌であり結果だ」と厳しく批判していましたね。今の状況と相似形です。 twitter.com/moriizumii/sta…
54
超絶支持。サラリーマンでさえ年間20日(平均消化日数10日)の有給休暇があるのに小中高校生は体調不良でもない限り休むことが許されないのは辛すぎる。年に3日と言わずサラリーマン並に10日くらい休ませないと「社会は学校みたいに甘くないんだぞ」と講釈垂れるのも難しい。 twitter.com/moke_bm/status…
55
アメリカ人は残業しない代わりに朝が早いことがあり、同じIBDでも「おいおいTOKYOの奴らは夜中3時まで働いてるのかクレイジーだな、俺らは0時には帰ってるぜ」と言われたことがあるものの、よく話を聞いてみると朝7時には出社しているらしく、朝9時過ぎ出社の東京サイドと大差なかったりしました。 twitter.com/investor4545/s…
56
在米の同僚によるといまアメリカでは「肥満は肌の色と同様に遺伝的に決まるので、肥満を批判してはいけないし治すべきものでもない」的な雰囲気になっているらしいのですけれど、コロンブス入植時代から4割も肥満だったわけがないので単にあの不健康極まりない生活を正当化したいだけだと思ってます。 twitter.com/kubotamas/stat…
57
国連で武装解除に携わっている人の話が面白かった。
「ナミビアなどでは武装解除にある程度成功した。これは各家庭から銃を買い取る政策が功を奏したから。でもアフガニスタンなど中東では失敗した。なぜか?ナミビアでは1世帯に銃は1丁だったのにアフガンでは3丁以上あり、1丁しか買えなかったから」
58
たまひよみたいな育児雑誌にも「育休中に資格取得する人が増えてる」みたいな記事が出る程度にはごく普通に行われているので、育休中に可能か否かという論点は「できる人もいる」で最初から確定しているはずなんですけどね。「絶対無理」「お前がやってみろ」論が多すぎる。
st.benesse.ne.jp/ikuji/content/…
59
育休制度が充実している国トップ2の日韓がともに少子化傾向というのは二重に皮肉です。"模範国"とされる北欧を含めて半年以上もの育休を取れる国自体が世界にほとんど存在しません。
twitter.com/kasumi_girl/st…
60
「育児が24時間体制」なのは初期の数ヶ月の話であって、半年もすれば一定の余裕は出てきます(故に日本でも半年程度で仕事に復帰する人も多い)。スキルは身につけたいけど育休の恩恵はフルに享受したいという人は今でも自費で勉強していたりするわけで、そういう需要の存在は否定されますまい。
61
日本の育休は国連も認める世界一の制度であり、アメリカに至っては労働者の8割は育休を取れないので産んだら即仕事に復帰しています。「育休でキャリアが断絶する」はそれだけ長く育休を取れる国ならではの悩みであり、他国を見習うなら「もっと早く復帰すれば」という話になりかねません。 twitter.com/paddy_joy/stat…
62
???「学び"直し"は一度学んだ人が使う言葉だよ。君は何を学んできたんだい?」
63
「自分にはできないけれども、できる人にとっては助かる政策」を叩いていると何も進まない気はしますけどね。少なからぬ人(男女問わず)にとってそもそも子育てしながら仕事をするのが能力的・時間的に難しいわけで、しかしだからといって子育てしながら仕事をする後押しの政策は否定されるべきでない
65
これ統計的にも示されていて、男は若いほど/学歴が高いほど「男も家事育児をやって当然」という意識でいます。学歴を収入と読み替えても同じ結果でしょう。8年前のデータでこれなので今はもっと“アップデート”されていると見られます。夫に家事育児をやらせたいなら若くて高学歴で稼ぐ男を探すんだ! twitter.com/soave214/statu…
66
マジかよフランス(コホート研究ってかなり精度高いやん) twitter.com/pctal0/status/…
67
「最近は百貨店が塾と提携する動きがあります。なぜだかわかりますか?塾自体は大して儲かりませんが、固定客になるんです。塾は一度通うとなかなかスイッチしません。百貨店は別の店でも同じ商品が手に入るのでスイッチが容易です。逆に塾は知名度と集客力が弱い。互いにシナジーがあるのです」
へー
68
「少子化で塾市場は縮小するといわれてきましたが実際は増加傾向にあります。これは少子化に伴って一人当たりに注げる教育費が上がったからであり、父親だけがポケットだった昔と異なり、今は父母と祖父母の6人がポケットになっているからです。シックスポケット論といいます」
へー
69
塾の経営者の話が面白かった。
「昨今はプログラミング教室が活況に見えますが、都会の一部だけの現象です。塾の市場規模は1兆円ありますがプログラミング教室市場はわずか200億円。伸びてはいますが全体の50分の1でしかありません。これはプログラミング技能を測ることが難しいということが→
70
→背景にあります。偏差値や大学合格実績などで親が子供にプログラミングを習わせる"成果"を実感できないと、継続的に通わる動機が弱くなるんですよね。プログラミングの重要性を理解している親でも、子供のプログラミング能力の成長を測るのは容易ではない」
なるほど?
71
いろいろ草。
「毎年数百人の婚活プロフィールを作成していますが、最近の女子は相手の希望年収を下げている分、圧倒的に「外見」と「年齢」の条件を厳しくしています。デブは論外、3歳差以内。「どうせ共働きするなら、こっちだって、若いイケメンがいい!!」ということ」
ameblo.jp/kekkon-monogat…
72
「Amazonに惨敗して消滅しかけた米大手書店バーンズ&ノーブルは、英大手書店ウォーターストーンズを立て直した人物をCEOに据えて業績が回復。(1)出版社から広告費を受け取らない(2)値引きしない(3)書店員に選書させるという方法が功を奏した」
日本の書店がやっとることやん
gigazine.net/news/20230105-…
73
すごい。この「基本的に部門間の壁は壊せないし壊すべきではない」という考え方、JTCで外部コンサルが多用される一因ではないかとも思われました。部門間で調整を図るあの途方もない労力を社員に強いるくらいなら完全な第三者に横断的に関わってもらう方が実は効率的だったりするのかも。 twitter.com/suan_news/stat…
74
東大でフェミニズムを勉強したというアカウントが「自分の息子を物静かな男の子に育てたい」と言っているのを見てしまったけれども、それは彼女らが唾棄する「娘を物静かな女の子に育てたい」のと同様に本人の個性でなく自分のジェンダー観を押し付ける行為であるということにどの程度自覚的なのか心配
75
→大義名分があるのに反対する国はそれを後ろめたく思っているため、反対するなら代わりに他の議題で日本に賛成してほしいという交渉が通るからだ。実際に常任理事国入りで失敗した時も他の議題は通りまくった。いつもは反対するドイツやインドまでも賛成に回ってくれた。あの運動の効果は大きい」