476
自助・・・本当に働けないの?仕事選んでない?貯金あるでしょ?もっと頑張れない?
共助・・・親がいるでしょ?兄弟親戚は?助け合わないとだめじゃない?田舎に帰ればどうにかならないの?
公助・・・仕方ないから申請は受けるけどさ。最低限だし、もっと削るしね。
〜生活保護の自助共助公助〜
477
安倍首相の辞任に、「日本人なら、まずは“お疲れ様”というのが普通」式の憤りを見せる人間が、任期中に未曾有の大惨事の対応をした菅直人が辞める時になんて言っていたかは夏休みの自由研究の題材にしたい。
478
安倍晋三がやめても竹中平蔵が何かを辞めるわけではないので日本の夜明けは遠い。
479
社会の問題に非難を怖れず一人で抗議をし大会全体に問題意識の共有と賛同を呼び、毅然と登場して勝つ。こういう人を“プロフェッショナル”っていうんじゃないの。
大坂が決勝進出 「ブラック・ライブズ・マター」Tシャツで登場 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
480
愛国心は、おもろない芸人の最後の逃げ場
481
ほんこんが面白くないのは周知の事実として、問題は面白くない芸人も吉本所属で愛国ウヨク言説を取ればテレビに使われる日本TV業界の惨状にある。
482
命に関わる危険な暑さと気象予報士が警鐘を鳴らすこの時期に、世界から群衆を野外に集め、朝顔と打ち水と三度笠で乗り切ろうとしたリーダーがいることを記憶に刻んでおきたい。
483
想像を超える言い訳きたな。/ 吉村知事は、「予防効果があるとは、ひと言も言っていない。ぼくが感じたことをしゃべり、『それは間違いだ』と言われたら、ぼく自身、言いたいことが言えなくなる」と述べました。/【うがい薬「防御力落ちる可能性】NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
484
雨ガッパ松井とイソジン吉村が浮かれてイソジンラッパを吹いたのはバカはバカとして批判されるのは当然だが、速報として放送したミヤネ屋も何の検証も疑問も呈さず垂れ流した番組として姿勢を質されるべきだろう。そんな様子は伺えないが。何でもありは為政者より御用メディアの方だな。
485
支持率落ちたら韓国叩くって馬鹿の一つ覚えを繰り返すのはバカだからなんだろうな。
486
業病も天罰も存在しないことは石原慎太郎が寿命まで生きてる一事をもって説明できる。
487
我が国のコロナ第2波対策が「第2波と呼ばないこと」だとは思わなかった。
489
東京都の感染者数の連日200名を超え国内も拡大が止まらない件について
小池百合子都知事
「一人ひとりの行動の結果」
news.yahoo.co.jp/articles/eee84…
菅義偉官房長官
「圧倒的に東京問題」
news.yahoo.co.jp/pickup/6365123
感染は自分で止めろ、国も都も責任は無いになってるぞ。
490
コロナの感染者数が拡大して九州で豪雨災害が起きて、対策や予算投入を確認する国会が開いてないって異常だな。
491
都会は感染者が増えてるじゃろ?緊急事態もないじゃろ?補償もする気ないじゃろ?GO Toキャンペーンでどんどん旅行しろじゃろ?田舎いくじゃろ?何だアイツら東京から来たのかマスクもせずで睨むじゃろ?観光で食ってるくせになんだ田舎もんで睨み返すじゃろ?日本中、マッドマックスの始まりよ。
492
竹中平蔵氏が死去したときは遺体に最低価格をつけた民間業者に売却して故人に敬意を表すべきだと思う。
493
夜に街を歩いていた女子高生二人組に声をかけ部屋に連れ込もうとした男が断られて逆上し女子高生の1人に頭や腕に全治1週間のケガを負わせる暴行に及んだ
このニュースで女子高生の断り方に非難がいくのって端的に言って地獄でしょ。
494
差別はやめろくらいシンプルなメッセージをあーだこーだ日本に黒人差別はないだの御託をこねくり回す勢が出てくるんだから問題の根深さをが分かるな。
497
映画『シンドラーのリスト』で千人以上のユダヤ人を救ったシンドラーが「もっと救えた」「もっと金があれば、もっと金を使えば、もっと救えた」と自分を責めるシーンがあったな。新型コロナ対策で中抜き何十億円ってそういうことじゃないの。政府に誰も自責の念にかられる人がいなそうだけど。
498
じゃあイジメに抗議するために人を殺したり火をつけたりするのはいいのかってのがツイッター仕草だが、イジメをやめろって言ってんだよ。何で極端を持ち出して無効化しようとするんだよ。お前のやり方で止めてくれや。
499
毎日いじめを受けてた子が激しく抗議したらもっと普通に言わなきゃダメだって出てくるヤツには、俺がイジメられてたときお前今までどこにいたんだよって感じだな。
500
閉店を知らせる小さな飲食業の店を目にする。日本中で起こっている光景だろうが、自粛は“要請”だから補償はしないとした国の姿勢は忘れないでおきたい。