101
詐欺師は「私は詐欺師です」とは名乗らないだろうし、カルトだって「うちはカルトですよ」と言って近付いてはこないだろうし、正体を隠す粉飾の看板をあげてるでしょうよ。そんな看板に、TVやネットで馬鹿正直に乗っかってみせるって、どういう神経😑
103
そういや昨夜TVで、令和の若者が昭和の歌謡曲の歌詞に共感できるかできないか云々みたいな話をやっていたんだけど、それを見ながら、自分が歌謡曲の歌詞に共感を求めたことが全くないことに気がついた。自分の感覚だと、歌詞って「お話を聞く」感覚。で、共感とかじゃなくて、それが面白いか否か。
104
アメコミのヒーローに日本人が出てきたら、人種的にそのキャラに感情移入するかどうかという話。すでに「自分たち」が出てくる大量のフィクションを持ち合わせている日本人読者と、そうではない日系アメリカ人読者とでは、受け止め方も効果もぜんぜん違うだろうに…😑 ←何か見た
105
何故そこまでして子供を動員しなければならないのか、その大義が理解できない。子供を守るのが社会の責任ではないのか。私が親だったら感染リスク回避のためにも、こんな時期に子供を日常行動以上の範囲で移動させたくないし、人が集まる場所にも行かせたくない。 twitter.com/nhk_news/statu…
106
「ダイエット中だがスイーツは別腹」みたいなことを、国家レベル国際レベルでやらんで欲しい (#`皿´)凸
107
「すべての人が生きがいを感じられる社会の実現を目指す/自由と民主主義を守り人権を尊重し」申し訳ないが、このタイミングでそう言われても、感動的なまでに空々しい…としか😑 twitter.com/nhk_news/statu…
108
それが、セクシュアルマイノリティイシューを扱ったフィクションの送り手という立場であるのなら尚更のこと。必要なのは他人事としてファンタジー化することではなく、誠実に向き合うこと。《そちら》と《こちら》は線を隔てて分かれているのではなく、同じ社会で緩やかに混じりあっているのだから。
109
出たよ「誤解を与えるような表現で」😑 自分の言葉の責任も負えず、それを差別した相手の理解度のせいにしようとする、毎度お馴染みの卑怯な論法😑 twitter.com/kyodo_official…
110
Twitter見ていると、いい歳こいて名前も地位もあるのに、驚くほど不誠実だったり卑怯だったりする大人たちの様子がウジャウジャ見られて、もし自分がユースだったら、大人たちへの不信感は募る一方だろうなぁ…なんて思うので、そりゃ若人はTwitterじゃなくTikTokとかに行くわ…とも思う😑
112
『弟の夫』がアングレーム漫画祭のオフィシャル・セレクションに選ばれたとき、私は同時期にパリでエロティック・アートの個展もやっていたんだけれど、フランスのメディアのインタビュアーに、「こういうことを並行してやっている自分が、二重人格的だとかは思いませんか?」と質問された。
113
差別を禁止するのではなく、差別は存在しなかったことにするなんて言い草、控えめに言ってもファックオフでございますよ😑
114
#漫画が読めるハッシュタグ コロナ禍の男同士の食卓(1/7)
115
公園のトイレ、男女色分けせず 「性的少数者への配慮足りない」の声反映 kobe-np.co.jp/news/sougou/20… 「男性用は青色、女性用が赤色って当たり前?」という疑問に限って言えば、それはジェンダーバイアスに関する疑問であって、性的少数者への配慮云々とは、あまり関係がないような気がするのだが🤔
116
いっそのこと税金も、使用用途が限定されたクーポンで払わせて欲しいわね。福祉限定クーポンとか、芸術支援クーポンとか。それらを自分で選んで組み合わせて購入して支払うの😑
117
「過度」の「平等」って何それ😑
118
現状維持だと、私は既に30年共に生きている相棒と、永遠に法的なパートナーにはなれないままで、子どもたちにも、誰でも平等に好きな人と一緒になって、幸せな家庭が築けるという、夢を見せてあげることも出来ないわけで…😑 twitter.com/yokotamamoru/s…
119
「災害級の暑さ、外出を控えて涼しい屋内に退避を」というのと、「甲子園交流試合速報」というのが、同時に流れて来るTL (-""-;)
120
>RT ライブハウスが無観客配信したら営業とみなして休業協力金なしって、家が火事になったので柄杓で水を掛けていたら、既に消火活動はされているので消防車は来ない…みたいなヒドい話ね (-""-;)
121
「何もやらないよりはマシだけど、上澄みだけ掬い取ったり、都合の良いところだけ利用して、ちゃんと何かやっているようなふりをされてもかなわんな」というのを、あちこちで感じる。
123
良いインタビュー記事😃 人体を欲望の対象として描くという行為が、何かと性の非対称性という文脈に絡め取られがちだったり(重要ですがそれだけじゃ困る)、そういった視線で描かれた男体が、ゲイやBLといった男性同性愛の文脈で語られがちな中、木村さんの視点と作品の意義は重要だと思っています。 twitter.com/tokyo_shimbun/…
124
「感染拡大に歯止めがかからない中で東京五輪が明日開幕」というニュースを見て、はて去年の今頃はどうだったかしらと振り返ったら、「東京都では初めて1日当たりの感染者数が400人を超え」(2020/7/31)とか出てきて、延期したのに数字的には今よりずっとマシだったという… (´・ω・`)
125
というようなことを、最近実写映画回りで立て続けに起きていることを見て、ふと思った。単体なら「無神経だな」とか「考えなし」で済ませられるのだが、こう立て続けだと、ちょっと待てや…という気持ちになる。実写映像を媒介に現実のイシューに言及するのなら、きちんと深慮を。